菊正宗は創業360年、会社設立100周年を迎えました。

普段使いの計算は「10進法」、時間や角度は「60進法」「12進法」。

私たちが普段使う四則演算
(足し算・引き算・掛け算・割り算)
に用いられているのは10進法です。

私たちの暮らしの多くの“計算”は、
この10進法を中心に進んでいます。

ところが、時間に関する事象について
は12進法と60進法が使用され、
角度も60進法が基準となっている
など、さまざまな「◯進法」が、
巧く共存して世の中は動いています。

10進法は、古代ローマ帝国が
ヨーロッパを席巻した際に、
大量の人や物資の計算が必要となり、
ラテン民族が使っていたものが
共通の命数法として採用され、
そこにインドからヨーロッパへと
伝わったアラビア数字による
10進法の“位取り記数法”が
大きく関わることで
一挙に広まったという説が、
さまざまある諸説の中で有力です。

一方、時間や角度に使われる
12進法と60進法には、大きく
天体の動きが関係しているとのこと。

その発端は、四大文明のひとつ、
古代メソポタミア文明において
バビロニア人が考案した
という記録が残されています。

バビロニア人は、
太陽の動きを観察して
60進法を考案しました。

そして、地球が1日で太陽の周りを
回転する角度を1度に定めて、
地球が太陽を1周する期間を1年
(=360日)と決めたところから、
円一周が360度となりました。

その後、1年は365日、正確には
地球が太陽を一周するのが
365.25日なので、4年に一度、
閏年(うるうどし)を設けること
により、誤差を調整していますが、
円は360度のまま
使用されています。

また、月の動き(満ち欠け)から
30日を1月と設定し、それが
12回繰り返すことで1年になる
ということも導き出されました。

天体を中心とした自然的事象において
は、60進法や12進法の方が、
しっくりとくるようです。

360年の歴史は、教科書で学んだ出来事が満載。

菊正宗酒造は、
2019年(令和元年)の今年、
創業360年を迎えました。

天体の動きによって導き出された
“時間”の積み重ねと考えると、
“360”という数字が重なる、
この360周年は感慨深いものがあり、
歴史の大きな節目ともいえます。

360年前の創業は、
万治2年(1659年)、
徳川4代将軍家綱の時代。

忠臣蔵で四十七士を率いた大石内蔵助
の生まれた年にあたります。

山田風太郎の小説「魔界転生」や
テレビ時代劇「江戸を斬る」などに
悪役として登場する“由井正雪”が、
幕府転覆を計画したのも
徳川家綱の時代。

当時の町の様相は、
小説やテレビのシーン描写で
窺い知ることができる
といえるでしょう。

1657年の「明暦の大火」で
江戸の大半が消失したため、
翌1658年に「万治」に
改元した時期でもあり、
ちょうど町の復興が
活気づいた時期とされています。

 

世界に目を移すと、創業と前後して、
ホッブスの「リヴァイアサン」刊行や
英国の王政復古、フックの法則の発見
、ニュートンの万有引力の発見
などが挙げられます。

これらの出来事を、
学生時代に学んだことを
思い出される方も
いらっしゃるのでは…。

創業以降、18世紀末には
樽廻船による“下り酒”が
江戸で人気を博し、
灘酒の名声は一気に全国区に。

さらに幕末。

神戸に設けられた「海軍操練所」には
、坂本龍馬や勝海舟、睦奥宗光などが
出入りしていたことから、
記録には残っていませんが、
ほど近い場所で酒造業を営んでいた
菊正宗のお酒を口にしたであろうこと
は、容易に想像できます。

創業から260年経った
1919年(大正8年)11月10日に
会社設立。

2019年(令和元年)は、
会社設立100周年にもあたります。

360年と100年の記念すべき節目
を同時に迎えるのが、
新たな元号制定の年というのも、
偶然が成せる技なのでしょうか。

昨今、さまざまな企業が100周年
を迎えることを耳にすると、
創業360年はあまりにも長く、
その歴史の多くを酒造に中心に
行えてきたことを考えると、
やはり真摯なまでに品質に
こだわってきたことへの“証”
であると自負しております。

「即位の礼」を祝う、“菊”を冠した日本酒。

厳かに披露される時代の大きな節目となる「即位の礼」。

間もなく、新しい天皇陛下の
御即位を披露する「即位の礼」が、
国の儀式として行われます。

さかのぼること約5ヵ月前、
日本全国が“新元号への改元”
に沸きました。

改元前の“改元される元号”の
予想ブームにはじまり、
“令和”改元後の、
出典を巡る賛否さまざまな
コメントが交わされる中、
意外にも若い世代の多くが
“意外とクール”という受け入れ
ムードであったことが印象的でした。

あの大騒ぎが随分前のお話であった
かのように、新元号・令和は
スムーズに受け入れられたようです。

平成から令和になるにあたって、
改元ばかりにスポットが当たって
いますが、本来は、
新天皇の即位に伴う改元で、
時代の節目として大切なのは
「即位の礼」といえます。

「即位の礼」は、
10月22日(火)から31日(木)まで
の9日間にわたり儀式が行われます。

儀式の内容、日程については、
政府公報より次のように
発表されました。

 

● 「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」

日程/10月22日(火)

御即位を公に宣明され、
その御即位を内外の代表が
お祝いする儀式で、
宮中で行われます。

儀式には、200近い外国の
元首・祝賀使節が参列されます。

● 「祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)パレード」

日程/10月22日(火)

国民に広く御即位を披露され、
祝福を受けられるため、
天皇皇后両陛下のパレード
が行われます。

即位礼正殿の儀の終了後、
午後3時半に皇居・宮殿を御出発
になり、おおむね午後4時に
赤坂御所に御到着になる予定です。

  • 当日に台風などによる荒天
    の場合は、10月26日(土)に延期
    (御出発・御到着時は同時刻)。
  • 変更がある場合は、
    前日10月21日(月)の18時30分
    に発表されます。

 

● 「饗宴の儀(きょうえんのぎ)」

日程/10月22日(火)、25日(金)、29日(火)、31日(木)の計4日。

御即位を披露され、祝福を受けられるための饗宴が、宮中で行われます。

● 「内閣総理大臣夫妻主催晩餐会」

日程/10月23日(木)夕刻

内閣総理大臣夫妻の主催により、
外国元首・祝賀使節に日本の伝統文化を
披露し、理解を深めていただくとともに
、来日に謝意を表する晩餐会が
都内で行われます。

なお、「即位礼正殿の儀
(そくいれいせいでんのぎ)」が
開催される10月22日(火)は、
今年に限りの休日(国民の祝日扱い)
となり、官公庁、銀行なども
お休みになります。

さらに、日程をずらして、
「即位礼正殿の儀」で用いられた
高御座(たかみくら)等の一般参観が
東京、京都にて行われます。
  • 東京国立博物館

日程/令和元年12月22日(日)~25日(水)
、令和2年1月2日(木)~19日(日)

令和2年1月6日(月)と
14日(火)は休館日

  • 京都御所

日程/令和2年3月1日(日)~22日(日)

令和2年3月9日(月)と
16日(月)は休園日

世界最古の国・日本は、海外の脅威を受けず独自に発展した歴史。

一般的な見識として、
日本が、現存している
“世界最古の国”ということを、
以前のコラムでご紹介しました。

これは、“皇室(天皇家)”という
王朝が一度も滅びることなく、
現代へと続く“世界唯一の国”
ということを意味しています。

3000年とも、4000年とも
いわれる起源を有する中国ですが、
現在の中華人民共和国という
国家の樹立は1949年。

世界四大文明のひとつとされる
エジプトも、さまざまな大国の
侵略を受け、現在の国家が
樹立されたのは1919年と、
100年の歴史しかありません。

日本の歴史が長く続いている背景
には、極東に位置する島国
であったことが挙げられます。

大陸諸国のように陸続きではない
ので、海外列強国の侵略を
受けなかったということです。

日本でも数多くの内乱が
ありましたが、皇室(天皇家)
だけは絶えることなく続いている
ということです。

歴史上のさまざまな出来事を裏づける
のは、文献や史跡等に限られるので、
諸説ありますが、「古事記」
「日本書紀」によると、
初代天皇は神武天皇。

そこから数えて、今回の「即位の礼」は
、126代の今上天皇陛下の即位
を披露するものです。

この時期ばかりは、
“菊”を冠した菊正宗の「通の極み」で
お祝いしてはいかがでしょうか。

菊正宗が誇る「超特撰 嘉宝蔵 雅」
「超特撰 生酛 純米大吟醸」
「超特撰 超特撰 嘉宝蔵 極上」を
セットにお値打ち価格で
ご提供させていただいております。

どれも新しい時代を迎えるに
ふさわしい逸品ぞろいです。

令和元年、菊正宗は創業360年。日本酒の王道の歴史です。

創業から一歩一歩。その積み重ねの360年。

令和元年、菊正宗酒造は
創業360年を迎えます。

1659年(万治2年)、材木商として
名を馳せていた嘉納治郎太夫宗徳が、
神戸・御影にあった
本嘉納家(嘉納家本家の通称)
の本宅屋敷内に酒蔵を建て、
本格的な酒造りを開始したことが
菊正宗の歴史の第一歩となります。

当時、酒造業は先端の製造業で、
いまでいうベンチャーのようなもの。

ただ、当時の“灘”は、まだまだ
大きな銘醸地ではありませんでしたが
、灘の酒を急速に発展させたのは、
18世紀末頃の江戸への“下り酒”の
人気です。

なかでもとくに、“本嘉納家の酒”は
、江戸の町で人気を博しました。

ちなみに、
「嘉納」という姓は、約700年前、
御影「沢の井の水」で酒を造り、
これを後醍醐天皇に献上したところ、
ご嘉納になったことに由来。

「嘉納」とは、
“ほめ喜んで受け取ること”を意味
しており、そこから「嘉納」の姓
を賜ったとのいい伝えがあります。

一般的な日本酒の
醸造技術の背景としては、
江戸時代初期を過ぎたあたりから、
低温・長期発酵という醸造条件、
農閑期で優秀な杜氏が
確保しやすいということで、
冬期の「寒造り」が主流に。

保存のための「火入れ(低温殺菌)」
、香味をととのえるとともに
歩留りを良くし、
火落ち菌の増殖を防ぐ柱焼酎による
「アルコール添加」など、
現在の日本酒造りの基礎となる
技術が確立した時代でした。

明治になり、
8代目嘉納治郎右衞門(秋香翁)は、
“良い酒を造る”という信念のもと、
巨費を投じて酒質の向上改善に
取り組み、業界に先駆けた技術改善
などで、さらに品質を高め、
今日の基礎を築きました。

江戸時代より頑に守りつづけた
「生酛造り」は、いまなお受け継がれ
ている技術のひとつです。

時代の流れとともに、試行錯誤により
確立してきた日本酒の醸造技術も、
科学的に解明されることにより、より
高い技術へと磨きぬかれています。

さらにその技術をもとに実際の製品
にするための機械化も進み、
長年にわたって培われた“味”は、
より美味しい“旨さ”として代々
受け継がれてきたといえるでしょう。

ちなみに、
360年前に建てられた酒蔵は、
1960年(昭和35年)に移設し、
菊正宗酒造記念館として
一般公開していましたが、
残念なことに1995年(平成7年)
の阪神淡路大震災により倒壊。

幸いにも、館内の
国指定・重要有形民俗文化財に
指定された「灘の酒造用具」や
所蔵する小道具類の多くは無事、
もしくは修復可能な状態で、
4年後に新しく生まれ変わった
菊正宗酒造記念館で、
引き続き常設展示しています。

“カタチあるものは、
いつかなくなる”のは世の常。

建て替えたとはいえ、記念館の“凛”
とした空気感は受け継がれており、
創業当時へといざなってくれます。

菊正宗が、江戸で名を馳せた“時代の世相”。

菊正宗創業時の元号「万治」から
数えて、34番目の元号が「令和」。

天皇一代につき一元号とする
「一世一元の制」が定められたのは
明治以降のことで、
それ以前は天皇の在位中でも、
災害などさまざまな理由で
改元が行われていました。

また、新たな天皇が即位しても、
元号が変わらない場合も
しばしばあったということなので、
34人の天皇が即位された
という訳ではありません。

創業時の「万治」も、
江戸の「明暦の大火」により
改元された元号です。

当時は、江戸幕府の
第4代将軍・徳川家綱の時代。

第3代将軍・徳川家光の薨去
(こうきょ/皇族や三位以上の人の死
)により、長男の家綱が、
わずか11歳で将軍職に就任しました。

在職約30年における治世当初は
政情不安に見舞われるものの、
その後は安定政権を維持した
との記録が残されています。

また江戸で灘の「下り酒」が、
人気を博したのは1730年(享保15年)頃。

菊正宗の創業から約70年もの
歳月が過ぎていました。

この時代を知るという意味で、
創業当時の徳川家綱が登場する
時代劇映画やドラマとして、
「影の軍団 服部半蔵」や
「魔界転生」などがあります。

また下り酒が流行ったのは
第8代将軍徳川吉宗の時代。

いわずと知れた「暴れん坊将軍」
があまりにも有名です。

脚本や脚色で史実とは
異なることもありますが、
時代世相や町の様子を知る上では、
手がかりのひとつといえます。

酒を飲むシーンに、菊正宗の足跡を
重ね合わせて観るのも面白いのでは。

新しい時代「令和」を迎え、
またひとつ菊正宗の歴史が刻まれます。

平成時代に「香醸」や「天使の吐息」
が登場したように、令和時代の
新しい“旨さ”に期待は高まるばかり。

菊正宗 天使の吐息

日本酒の「鏡開き」は、レッキとした神事。

本番に向けた、失敗しない鏡開きの準備。

松の内、成人の日が過ぎ、お正月気分
もぬけたこの時期ともなると、
いつもの普段通りの生活に戻って
おられることと思います。

お正月にどこかへ出かける用事もない
ため、寝正月を決め込み、テレビの
新春バラエティ特番を観ている中、
ふと感じた疑問。

いくつかのバラエティで番組最後に
豪華俳優陣&タレントによる
鏡開きが行われ、
“今年も佳い年でありますように”
と司会者が締めくくるシーンが
画面に映し出されていました。

一般的によく行われている鏡開きの
タイミングは、祝宴最初の乾杯の前。

司会者の誘導に沿って
“よいしょ!よいしょ!よいしょ!”
と参列者が唱和し、
3度目の掛け声で壇上にいる方々が
木槌を振り下ろします。

結婚式などの場合は、司会者の
“ご結婚おめでとうございます”
に合わせて鏡開きを
行うこともあるようです。

では、テレビの特番では、
なぜ最後に行われるのかというと
…鏡開きそのものに“華”があるため、
番組最初の新年の挨拶あたりに
やってしまうと、その後の
コーナーがかすんでしまいます。

そこで、番組の最後に山場を
持ってくる“締め”の役割として、
印象の強い鏡開きを持ってくるという
番組構成が行われているようです。

準備する菰樽(こもだる)の
サイズの目安は、参加者100名様
につき1斗樽(=約18ℓ)。

100名~200名の方が参加する
パーティーだと、2斗樽で十分乾杯
できるお酒は行き渡ります。

200名以上の大規模な場合には
4斗樽をご用意されるのが
良いでしょう。

祝宴が始まる前に菰樽を会場に
運び込み、あらかじめ壇上に
セットしておきます。

その際の注意点は次の通りです。

● 壇上の安定した場所を選び、
銘柄を正面に向けてセッティング。

● 立縄を鏡(酒樽の上蓋)
に沿って切り、上部のくちかがり縄を
取り外します。

● 上部に飛び出た菰は、酒樽と
くるんでいる菰の間に巻き込んで、
鏡と高さをそろえます。

その際、上当て紙をのけた後、ササラ
で鏡や溝のゴミを取り除き、タオルで
鏡の上を丁寧に拭いておきましょう。

※ おめでたい席なので、できる限り
“切る”という作業を行わず、
取り外す、巻き込むなどに務めます。

● 二番輪
(樽を締めている二番目の箍(たが)
)に、しめ木を当て木槌で叩いて、
全体に2㎝ほど下げます。

● 一番輪
(樽を締めている上部の箍(たが))
に、しめ木を当て木槌で叩いて、
鏡部の締め付けを緩めておきます。

…と、準備はここまで。

あとは本番開始を待つばかりです。

 

鏡開きの作法と口上。

 

鏡開き本番です。

鏡開きの演出には、シーンに応じた
いくつかの作法があります。

まずは
「セレモニーとしての鏡開き」。

これは結婚式などでよく目にする
方法で、現在の主流がこの演出です。

鏡開きの準備が整った後、
さらに鏡板を先に外しておき、
それを樽の上に乗せておきます。

本番になり、新郎新婦お二人で1本の
木槌を持って軽く叩いて開くことで、
ケーキカットのような
おめでたい演出になります。

また、木槌や金ベラに紅白のリボン
を結びつけることで、より一層、
手元の華やかな演出も可能に。

鏡が開いたら、
ハッピを着込んだサポート
スタッフがお手伝いをします。

みなさんがもっとも多くイメージ
する鏡開きは、木槌を振り下ろす
「豪快な鏡開き」でしょう。

豪快な鏡開きを行う際は、
事前に鏡板が盛り上がって来るまで、
木目に沿って前後左右を
木槌で叩いておきます。

これは鏡が半分割れた状態にして
おき、本番、軽い力で豪快に
酒しぶきが上がるようにするため。

鏡を開く人数は1人から
4人程度が最適です。

あまり多くの人数だと壇上が
混み合い、樽を囲むことで、
他のお客様にお尻を向けてしまう
ことになってしまうからです。

この方法は、お酒がこぼれるため、
事前に必ず、主催者や会場の
了解を得ておく必要もあります。

「おごそかな鏡開き」は、
鏡開きをする作業者が、
会場で鏡板を取り外し、
高く持ち上げて鏡開きが無事完了
したことをお知らせする方法です。

酒の中に木屑やゴミが入らないよう
に鏡板を上手く取り除き、高く持ち
上げて“おめでとうございます”と、
ひと声かけて本番終了です。

鏡開き後は、酒樽に浮かんだ木屑
などを網杓子で丁寧に取り除き、
宴会場をワゴンで回って、
樽酒を振る舞います。

お米から造られる日本酒は古来より
神聖なものとされ、神事を営む際に
神様に供えられ、祈願が済むと
参列者に振る舞う風習があり、
鏡開きは祈願の成就を願うと
レッキとした神事です。

また、鏡開きの前に唱える口上の
一例をご紹介しておきます。

東西東西(とざいとうざ〜い)、
只今より○○○様の○○○を祝し鏡開き
を行わせて頂きます。

そもそも、鏡開きの御(おん)儀式は
三百有余年の昔徳川四代将軍家綱が
戦(いくさ)に備え、諸大名一門郎党
を千代田の城に参集せしめ、先祖の
具足甲冑の御前(おんまえ)で、
お鏡を飾って出陣の舞を舞い
祝宴を致しました。

これが鏡開きの始まりでございます。

このめでたき御(おん)儀式を
本日の○○○に際し、とり行う事は
○○○様の門出を一層華やかにする
ものと存じます。

○○○様によりまして
首尾良く鏡が開きましたなら、
拍手喝采の程御願いたてまつります。

平成○○年○月○日
(新元号になったら、新しい元号に)

口上を唱える際は、
堂々と恥ずかしがらずに、
少々間違えても口ごもらず、
仰々しく大きな声で発声する
ことがポイントです。

華やいだ場の雰囲気づくりに
もってこいの鏡開き。

おひとついかがですか。

宅配便にてお届けできない商品です
のでご用命はお近くの酒販店に
お願いいたします。