変わりゆく時代とともに、お盆の新しい風景。

形を問わない、心を結ぶ夏の供養。故人への深い想いを届けるために。

夏の盛り、蝉の声とともに訪れるお盆。仏教由来のこの行事は、古くから“ご先祖さまを迎え、感謝を伝える”特別な時期として受け継がれてきました。一方で、全国に共通した夏休みの時期として、帰省や旅行の予定に重ねて意識されることの方が主流ともいえます。少子高齢化や都市部への人口集中といった昨今の社会変化の中で、お盆の過ごし方や供養の形は大きく変化しているのです。かつては、家族そろって実家に帰省し、墓参りや仏壇に手を合わせるのが当たり前の習慣。地域ごとの風習が重んじられ、土地土地のお盆のしきたりに沿った供養をしていました。

しかし最近は、“帰省せず旅行をする”など、従来のお盆とは大きく様変わりしています。その背景には、継承者不在による墓じまいや、都市部への一極集中による実家の空洞化など現代特有の事情があります。さらに近年は、災害や感染症の影響で帰省そのものが制限された時期もあり、集まることを重要視したお盆の形を考え直す機会も増えました。

お盆の本質は“帰省して墓参りをすること”に限りません。距離があっても、形が違っていても、ご先祖さまへの感謝と家族のつながりを確かめる心があれば、どんな場所でも供養はできるのです。そんな社会事情も関係して、現代のライフスタイルに寄り添ったさまざまな供養の方法が登場しています。

都市型の納骨堂や永代供養墓では、お盆の法要をお寺が合同で執り行い、家族がその場にいなくても供養ができる仕組みが整いつつあります。仏壇がない家庭で写真や思い出の品を飾って静かに手を合わせる“自宅供養”や、小さな祀りのスペースをつくる“手元供養”など、新しい供養スタイルの登場です。オンラインのリモート法要も注目されています。離れて暮らす家族が画面越しに読経に参加し、ともに手を合わせる。“どう供養するか”へと価値観が移り変わっているのです。実際に、お盆の時期に親しい人が集まって、故人を語るだけでも立派な供養になります。故人の好きだった料理を囲み、思い出話を交わすだけでも、心に残るお盆のひとときになるはずです。そこには、形式にとらわれない新しい温かさがあります。

昔ながらのお盆の習慣とは異なる新しい供養の形に、どこか違和感や物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし大切なのは、形そのものではなく、故人を想い、心を込めて手を合わせること。その深い想いこそが、何よりも尊い供養となるのです。

今、私たちはお盆を通じて“供養とは何か”という問いに、あらためて向き合っているのかもしれません。時代が変わっても、私たちの根底にある“人を想う心”は、変わることはありません。その想いを大切にすることこそが、お盆の本質なのではないでしょうか。

帰省ができなくても、お墓がなくても、仏壇がなくても…どんな形であれ、故人や先祖に手を合わせるという行為に込められた気持ちは、必ず届きます。お盆は、過去と今、そして未来をつなぐ心のリレー。私たち一人ひとりの想いが、静かに、しかし確かに、時代を越えて受け継がれていくのです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

2022年お盆期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2022年お盆期間中の営業日について、
下記にてお知らせいたします。
—————————————————
8月8日(月):通常営業
8月9日(火):通常営業
8月10日(水):通常営業
8月11日(木):休業日(山の日)
8月12日(金):通常営業
8月13日(土):休業日(土曜日)
8月14日(日):休業日(日曜日)
8月15日(月):休業日(夏季休業)
8月16日(火):休業日(夏季休業)
8月17日(水):通常営業
—————————————————
上記の通りとなります。

<夏季休業中の出荷予定>
8月8日までのご注文は8月10日に出荷
8月9日までのご注文は8月12日に出荷
8月11日までのご注文は8月17日に出荷
8月16日までのご注文は8月18日に出荷

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など
営業中にお手配の時間が必要なご注文や
余裕を持って届け日指定頂いているご注文は
上記の限りではございません。
ご了承ください。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。
予めご了承頂き、早期のご発注をご検討くださいますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

【重要】auかんたん決済の「SMS 認証」導入開始についてのお知らせ

KDDI社よりauかんたん決済に関する連絡を受けましたので、下記の通りご案内させていただきます。

この度、auかんたん決済のセキュリティ強化に伴い 「 SMS 認証 」を導入いたしました 。

PC・タブレット等での Wi Fi 経由でauかんたん決済をご利用の場合、KDDIの通信サービスをご契約されているスマートフォンに確認コード付きのSMSが届きます。
auかんたん決済のお支払い画面に、4桁の暗証番号に加え、SMSに記載されている6桁の確認コードを入力してください。
※povo2.0やSMSを受信できない端末ではご利用いただけません。

◆対象
・auかんたん決済

◆適用日時
・2022年7月4日(月)以降

◆内容
・PC・タブレット等での Wi Fi 経由でのauかんたん決済

◆詳しくは「au かんたん決済ご利用における認証方法の追加について」
スマホの方:https:id.auone.jp/payment/sp/announce/20220228.html
PCの方:https:// id.auone.jp/payment/pc/announce/20220228.html

◆お問い合わせ先(エンドユーザー様向け)
・KDDI社のセキュリティ強化のための施策です。

・本事象についてお問合せは、下記KDDIお客様センターへお願いいたします。

<KDDIお客様センター>
au携帯電話から  (局番なしの) 157
一般電話から    0077-7-111
※受付時間 9:00~20:00 (通話料無料)

今年の夏は節電が必至。進化系「かき氷」を食べ歩く“氷活”で涼感を満喫。

進化系「かき氷」を引っ張る“天然氷”。
“アイスクリーム頭痛”ともおさらば。

平年通りならば、
7月中旬から下旬にかけて
全国的に梅雨が明け、
夏本番へと突入。

長期予報によると、
今年の夏の気温は、全国的に例年並み
もしくは高い見通しとのこと。

とくに、この夏は
さまざまな事情による
電力ひっ迫が
報じられていることもあり、
各家庭で、節電対策に取り組む必要が
ありそうです。

エアコンの設定温度を上げたり、
消費電力の少ない扇風機を使用したり
風がある日は窓を開けて
風通しを良くするなど、
少しだけ夏の暑さと共存する覚悟が
必要といえます。

しかし、とくに高齢者や
小さなお子さんがいる家庭では、
体調に注意することが最優先です。

熱中症になってしまったのでは
本末転倒。

無理をしない程度に
節電を行いましょう。

こうした中、
夏の暑さと向き合うための
ひとつの方法として、
昔ながらの
夏の涼感を取り入れる
工夫というのもあります。

まずは直射日光が当たる
窓やベランダに
簾(すだれ)をかけるだけでも、
強い夏の日差しを和らげ、
室内温度は幾分か低くなります。

また、夏の風物詩ともいえる
風鈴を吊るすことで、
“チリン”という響きにも
涼感を感じるはずです。

そして、夏の暑さが
より一層の美味しさを
演出してくれる「かき氷」も、
昔ながらの涼感を得る
知恵のひとつ。

冷房がそれほど一般的でなかった時代
「かき氷」は乾いた身体への
水分補給という意味もありました。

そんな訳で、今回は、
「かき氷」について
掘り下げてみたいと思います。

現在、第3次「かき氷」ブームが
来ているそうです。

ちなみに第1次ブームは
昭和初期から中期の甘味処で
夏場に「かき氷」を出し始めた時代。

第2次ブームは
昭和50年代以降になって、
喫茶店や屋台などで「かき氷」が
一気に広まった時代。

そして第3次ブームは1990年代以降、
北関東エリアの“天然氷”の蔵元が
「かき氷」を販売し始めたことが
キッカケとなりました。

やがて、このブームは
全国へと飛び火。

第3次ブームの中で
微妙にスタイルを変えながら続き、
最近では進化系「かき氷」を食べ歩く
“氷活”ブームが
トレンドとなっています。

第3次「かき氷」ブームを牽引する
多くは“天然氷”が中心です。

“天然氷”は、ゆっくりと
時間をかけて凍る過程で
不純物が取り除かれて
隙間のない固い氷になります。

そのため薄く削ることができ、
薄く削った氷の間に空気が入ることで
それまでの「かき氷」独特の
シャリシャリとした食感ではなく、
ふわふわした食感になります。

また、水を急速に凍らせた従来の
“人工氷”はカルキ等の不純物が
含まれているので水分子の結合が弱く
マイナス10℃くらいから
溶け始めます。

しかし、“天然氷”は
水分子が固く結合しているため、
マイナス4℃まで温めても溶けにくく
、より細かく削ることが可能。

細かく削れるため、
氷の表面積が大きくなり、
舌に触れる面積が増えます。

そのため、
口の中で溶けるスピードが速く、
「かき氷」を食べたときに
頭がキーンと痛くなる
“アイスクリーム頭痛”に
なりにくいというのが
特徴のひとつ。

ここに、果汁感のあるシロップや
果物のトッピングなどを加えたものが
話題づくりに
ひと役買っているようです。

「かき氷」が最初に登場したのは「枕草子」。
江戸時代になると「氷室の節句」が行われる貴重品でした。

「かき氷」の歴史は古く、
平安時代に成立した
清少納言の「枕草子」
第40段の
「あてなるもの
(上品なもの、良いもの)」
のなかに、
“削り氷に甘葛(あまずら)入れて、
あたらしき鋺(かなまり)
に入れたる”
という記述が最初のお目見えです。

冷蔵庫などない時代、
夏の氷は大変貴重で、
冬に天然の氷を切り出して、
山麓の穴倉や洞窟の
“氷室(ひむろ)”という
貯蔵施設に保存。

夏になると、
そこから都に氷を運び込み、
一部の貴族階級だけが
宮中で氷を削り食べて暑気払いを行う
“賜氷節(しひょうせつ)”
が行われたとされています。

江戸時代になると、
徳川幕府が
六月朔日
(旧暦6月1日/新暦月遅れ7月1日)を
「氷室の節句」と定め、
加賀藩邸に設けられた氷室から
“白山氷”と呼ばれる雪氷を
幕府に献上する習わしがありました。

加賀藩(現・石川県)では、
「氷室の節句」の日に間に合うように
凍った雪を切り出す
“氷室開き”が行われ、
二重造りの桐の長持ちに
収められた氷は、
“八人肩(八人の飛脚)”によって、
約4〜5日かけて
江戸の加賀藩邸の氷室に
届けられました。

そして、六月朔日に幕府へと献上。

幕府や加賀藩の家臣にも
その氷は振舞われ、
夏に冷たい氷を口にする風流を
楽しんだようです。

また、庶民の間では、
とても夏の氷を口にすることなど
できないため、
“寒ざらしの餅(氷餅)”
を食べる行事として
受け継がれていきました。

それほど貴重で
贅沢品だった夏の氷も、
今では、家庭で手軽に
口にできる時代です。

せっかくなので、
今年の夏を満喫するくらいの気持ちで
気軽に進化系「かき氷」を
“氷活”しに行きましょう。

聞くところによると、
マスカルポーネチーズに
ココアパウダーが振りかけられた
“ティラミス風かき氷”や
マロンクリームたっぷりの
“モンブラン風かき氷”、
フルーツがこれでもかと乗せられた
“フルーツパフェ風かき氷”など、
夏の暑さに感謝したいくらいの
美味しさが待っているようです。

「ミョウガ」の“旬”は、初夏から秋にかけて。夏バテ解消にも効果あり。

「ミョウガ」を食べるのは花穂の部分。
希少な“ミョウガタケ”も、ぜひお試しあれ。

「ミョウガ」の“旬”の時期が到来。

これから秋にかけて、
「ミョウガ」が美味しい時期で、
この“旬”の「ミョウガ」を
楽しみにしている方も
たくさんおられるようです。

しかし、
独特の食感やクセのある香り、
苦味のある味を敬遠される方も
少なからずいます。

「ミョウガ」は、
いわゆる1年中食べられる
通年野菜のひとつで、よほどの
「ミョウガ」好きでない限り、
薬味や刺身のツマで
食べられることの方が多い
香辛野菜といえます。

「ミョウガ」は、
ショウガの仲間です。

ショウガは地下茎を刻んで
食べるのに対して、
「ミョウガ」は地下茎から伸びて
土から顔を出した花穂を
摘み取ったものが食用となるため、
別名“花みょうが”
とも呼ばれています。

土から顔を覗かせるタケノコと
収穫時のイメージは
似ているかも知れません。

「ミョウガ」の断面も、芯を中心に
タケノコの皮のように幾重にも包まれ
花芽ができていきます。

「ミョウガ」を
食べるのは日本だけで、
食用として栽培しているのも
日本だけとされています。

高知のハウス栽培により
通年出荷されているものが
年間生産量の約9割を占め、残りは
秋田、奈良、群馬、和歌山など、
“旬”に味わう
露地栽培の「ミョウガ」です。

夏に“旬”を迎える「ミョウガ」は、
爽やかな香りが増し、
味が濃くなるのが特徴で、
“夏ミョウガ”とも呼ばれます。

そのまま“旬”の時期を継続しながら、
花穂がより赤く染まり、ふっくらと
肉づきが大きくなる“秋ミョウガ”の
10月頃まで、店頭に並びます。

また、“ミョウガタケ”という
「ミョウガ」の名を冠したものも
あります。

焼き魚などに添えられている
“はじかみショウガ”に
よく似ていますが、まったくの別物。

「ミョウガ」は
地下茎が広がって成長し、
そこから伸びた花穂を食べることが
ほとんどなのですが、
地表で伸びている葉がついた
“偽茎”と呼ばれる部分に土を盛る
“軟白栽培(日に当たると
赤くなるので土で覆う)”
を行って“ミョウガタケ”を
生産する生産者もいます。

具体的には、露地栽培によって
根株を大きく育てて、
ムロに植え替え、
収穫までに1年半もの時間がかかる
大変な栽培方法。

時間がかかるうえ、途中、
2度ほど太陽光に当てて色を付け、
併せて、背の低いムロで育てるなど、
手間暇のかかる栽培方法なので、
「ミョウガ」とくらべて、
出荷数はかなり少なめです。

店頭に並ぶのも稀な
希少野菜ともいわれ、
その生産の約半数を宮城、
約1/3を京都が占めています。

「ミョウガ」よりも
香りや風味がやさしく、
シャキシャキした食感が特徴で、
“旬”は春頃。

あまり市場に出回らないので、
「ミョウガ」好きの方は、
店頭で見かけたら、
ぜひ食べくらべしてみてください。

 

京都_赤山禅院_十六羅漢像

夏バテ解消の栄養価が高い「ミョウガ」。
薬味で楽しむだけではもったいない。

「ミョウガ」にまつわるお話として、
“ミョウガを食べると、
物忘れがひどくなる”
というのがありますが、
これはまったくの迷信です。

この話は、
“周利槃特(しゅりはんどく)”
というお釈迦様の弟子が発端で
生まれた話とのこと。

彼は自分の名前も覚えられない
物忘れがひどい人物で、
彼のお墓から生えたのが
「ミョウガ」であったことから、
「ミョウガ」を食べると
物忘れをするという迷信が
生まれたとされています。

実際の「ミョウガ」は、
物忘れどころか、
かなり栄養価の高い食材です。

あの独特の赤紫色は
“アントシアニン”によるもので、
この成分には抗酸化作用があるため、
活性酸素の増加や
筋肉疲労を抑制する効果があります。

つまり、夏バテによる
身体の疲労を改善する効果が
期待できるというもの。

血圧上昇の抑制や血流を促進する
“カリウム”が豊富で、
夏場の水分の摂り過ぎによる
ムクミの緩和にも効果的です。

独特の香り成分の“𝛼ピネン”は
胃液の分泌を促すので
食欲増進の作用があり、
発汗や血液循環を
促進する働きもあるため、
冷房による冷えやムクミの改善に。

また、“カンフェン”の抗菌作用や
抗炎症作用は夏風邪予防に
繋がるとされています。

さらに辛味成分の
“ミョウガジアール”にも、
血流促進や抗菌作用があります。

これほど、
夏バテ解消に効果が期待できる
「ミョウガ」を、薬味としてだけで
食べるのはもったいないお話です。

「ミョウガ」嫌いは、
子供の頃に食べたイメージで
敬遠している方が多いと聞きます。

大人の味覚となった今なら
食べられるかも知れません。

そんな方にオススメなのが
天ぷらです。

甘みのあるカボチャやサツマイモ、
コーンなどと一緒に、少し苦味のある
「ミョウガ」の天ぷらに
チャレンジしてみては、
いかがでしょうか。