変わりゆく時代とともに、お盆の新しい風景。

形を問わない、心を結ぶ夏の供養。故人への深い想いを届けるために。

夏の盛り、蝉の声とともに訪れるお盆。仏教由来のこの行事は、古くから“ご先祖さまを迎え、感謝を伝える”特別な時期として受け継がれてきました。一方で、全国に共通した夏休みの時期として、帰省や旅行の予定に重ねて意識されることの方が主流ともいえます。少子高齢化や都市部への人口集中といった昨今の社会変化の中で、お盆の過ごし方や供養の形は大きく変化しているのです。かつては、家族そろって実家に帰省し、墓参りや仏壇に手を合わせるのが当たり前の習慣。地域ごとの風習が重んじられ、土地土地のお盆のしきたりに沿った供養をしていました。

しかし最近は、“帰省せず旅行をする”など、従来のお盆とは大きく様変わりしています。その背景には、継承者不在による墓じまいや、都市部への一極集中による実家の空洞化など現代特有の事情があります。さらに近年は、災害や感染症の影響で帰省そのものが制限された時期もあり、集まることを重要視したお盆の形を考え直す機会も増えました。

お盆の本質は“帰省して墓参りをすること”に限りません。距離があっても、形が違っていても、ご先祖さまへの感謝と家族のつながりを確かめる心があれば、どんな場所でも供養はできるのです。そんな社会事情も関係して、現代のライフスタイルに寄り添ったさまざまな供養の方法が登場しています。

都市型の納骨堂や永代供養墓では、お盆の法要をお寺が合同で執り行い、家族がその場にいなくても供養ができる仕組みが整いつつあります。仏壇がない家庭で写真や思い出の品を飾って静かに手を合わせる“自宅供養”や、小さな祀りのスペースをつくる“手元供養”など、新しい供養スタイルの登場です。オンラインのリモート法要も注目されています。離れて暮らす家族が画面越しに読経に参加し、ともに手を合わせる。“どう供養するか”へと価値観が移り変わっているのです。実際に、お盆の時期に親しい人が集まって、故人を語るだけでも立派な供養になります。故人の好きだった料理を囲み、思い出話を交わすだけでも、心に残るお盆のひとときになるはずです。そこには、形式にとらわれない新しい温かさがあります。

昔ながらのお盆の習慣とは異なる新しい供養の形に、どこか違和感や物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし大切なのは、形そのものではなく、故人を想い、心を込めて手を合わせること。その深い想いこそが、何よりも尊い供養となるのです。

今、私たちはお盆を通じて“供養とは何か”という問いに、あらためて向き合っているのかもしれません。時代が変わっても、私たちの根底にある“人を想う心”は、変わることはありません。その想いを大切にすることこそが、お盆の本質なのではないでしょうか。

帰省ができなくても、お墓がなくても、仏壇がなくても…どんな形であれ、故人や先祖に手を合わせるという行為に込められた気持ちは、必ず届きます。お盆は、過去と今、そして未来をつなぐ心のリレー。私たち一人ひとりの想いが、静かに、しかし確かに、時代を越えて受け継がれていくのです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

五感で味わうのが、2025年のかき氷のトレンド。

視覚・味覚・香りも刺激する、新たなかき氷のスイーツ体験。

夏本番の酷暑が続く今、「かき氷」が恋しくなります。照りつける日差しで熱った身体を、ふわりと冷やしてくれる一杯。汗とともに奪われた水分も、やさしく補ってくれる存在です。諸説ありますが、かき氷を漢字で書くと“欠き氷”。その由来は、氷がまだ貴重だった昔、夏になると風穴や氷室で保管された氷を“欠いて”供したことから名付けられたとも。薄く削った氷のひと欠片に、当時の人々がどれほどの贅沢を感じていたかを想像すると、現在の“氷のスイーツ”もまた、進化の末にある至福なのかもしれません。

ここ最近、かき氷は単なる夏の風物詩から“五感で味わうスイーツ”へと大きく変貌を遂げました。中でも、天然氷を使ったふわふわのかき氷はもはや定番で、“頭がキーンとしないかき氷”として、人気の中心にあります。氷の質や削り方、口解けのやさしさ。それらは“かき氷の完成形”とされていたのです。

しかし、かき氷の進化は止まりません。今年は塩味や酸味、スパイスといった料理的要素が加わり、“おかず氷”や“出汁氷”といった新ジャンルが登場。冷たい鰹出汁をかけ、オクラやみょうが、白だしジュレを添えた和風仕立ての一杯は、甘いものが苦手な人にも歓迎され、食事の一皿としてのかき氷が、全国の和食店や割烹でも登場し始めました。

さらに、 “氷に火を入れる”という演出が新風を巻き起こしています。その代表は、ブランデーをふりかけてフランベする“焼き氷”。氷がほんのり炙られ、香ばしさが漂うその演出は、目にも楽しく、舌にも新鮮です。氷にメレンゲを重ねて焦がした“ブリュレ氷”も、まるでパティスリーの一皿のよう。味だけでなく、視覚や香りまでも楽しませてくれる“エンタメ型かき氷”が今年の特徴といえるでしょう。

地域ごとに見ても、その個性は多様です。希少果実をふんだんに使ったかき氷にエスプーマを重ねた、まるでパフェのような王道のかき氷や、味噌やゴボウ、ピーナツなどの意外な素材を氷に組み合わせることで、“スイーツを超えた”かき氷も人気です。さらに、苺ミルフィーユをそのまま氷にしたような、スイーツと氷の融合形も話題に。さらには、全国50種以上のかき氷が集まるイベント「ご当地かき氷祭」が開催されるなど、地域の食文化と氷が見事に結びついた姿を見ることができます。

家庭用かき氷機の進化も見逃せません。氷の厚さを自動調整できたり、凍らせたミルクやフルーツジュースを直接削れるモデルが登場し、おうちでカフェクラスのかき氷時代が本格化。氷の素材自体に味を持たせ、“シロップレス”で楽しむ健康志向のかき氷も浸透する気配です。

2025年、かき氷はただ冷たいだけのスイーツではなくなりました。五感すべてで楽しむ、新たなかき氷の世界。この夏、その進化をぜひ体験してみてください。

暑い夏にもおススメ!冷やして美味しい『キクマサギン生酒』
よりフレッシュな酒質にこだわり、火入れの工程を一切行わずに瓶詰しました。
特注のアルミ化粧袋で品質の劣化を防ぎ、蔵で飲むしぼりたての味わいをご家庭でもお楽しみいただけます。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

2025年夏、「ジャングリア沖縄」が描く新しいバカンスのかたち。

世界自然遺産の森に誕生。“海の沖縄”から“森の沖縄”へ。

日本を訪れる多くの外国人観光客の人気を支えているのは、各都市が持つ個性的な魅力。世界から人が集まるテクノポリス・東京を筆頭に、食とエンタメが交差する都市・大阪、東京ディズニーリゾートを擁する千葉、絢爛豪華と侘び寂びが共存する古都・京都など、街の表情はさまざまです。こうした都市観光に加え、北海道の雄大な自然や沖縄の常夏のリゾートといった地方の自然豊かな独自色も、インバウンド人気の底上げに一役買っています。

その沖縄北エリアの今帰仁村に、やんばるの大自然を舞台とした自然没入型テーマパーク「ジャングリア沖縄」がグランドオープンしました。約60ヘクタールもの広大な自然環境の中で、スリルと癒しの両立をめざす新しいリゾートのかたちです。これまでの夏の“海”が中心の沖縄観光に、“森”を中心とした通年型観光という新しい楽しみ方が加わったといえます。

注目のアトラクションは、“ダイナソーサファリ”。まるで本物かと錯覚する数多くの巨大恐竜が待ち構えたジャングルを専用の車で駆け抜ける体験は、まさに非日常そのもの。恐竜たちが生き生きと動き、咆哮し、時に車に迫ってくるような臨場感は、映画「ジュラシックワールド」のリアル体験さながら。

そして、熱帯ジャングルを一直線に滑空するジップライン“スカイフェニックス”や、大空から360度の雄大な絶景を望める巨大気球“ホライゾンバルーン”など、自然と最先端技術を融合させた数々のアトラクションと絶景レストランが、非日常の世界へと誘います。

一方、ジャングリア沖縄のもうひとつの魅力が、極上のリラクゼーションを体感できる“インフィニティスパ”。温泉の印象が薄い沖縄において、インフィニティスパは、従来の“温泉リゾート”の常識を覆す存在です。森の起伏に沿ってレイアウトされたスパエリアには、天然の湧き水を活かした浴槽や、空と森が溶け合うようなインフィニティビューの露天エリア、洞窟風呂、サウナなど、多彩な温浴体験が堪能できます。世界最大級のインフィニティスパとしてギネス記録にも認定され、沖縄リゾートの魅力を一段階引き上げる存在感を放っています。

ジャングリア沖縄は、那覇空港から車でおよそ1時間半。北上する道中には、これまでの沖縄を代表する万座毛や古宇利島などの観光地を巡りながらアクセスできるため、移動そのものも旅の楽しみに。すぐ近くには、沖縄屈指の人気スポット「美ら海水族館」もあり、家族連れやカップルの旅行プランでも、無理のないスケジュールで回遊できます。

従来の“海の沖縄”を楽しみつくしたリピーターにとっても、やんばるの大自然に包まれた“森の沖縄”は、新鮮な魅力に満ちた別世界です。ジャングリア沖縄の登場により、沖縄観光は“ビーチでのんびり”から“自然を駆け抜け、癒しに浸る”という新しいステージが加わりました。世界中の人々が憧れるこの島が、今また、新たな表情を私たちに見せようとしています。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

涼を求める日々に、“あま酒”という選択肢。

もはや当たり前となった夏の猛暑。今年は空梅雨の影響で、厳しさも増幅。

近年、日本の夏は“暑さ”との戦いが続いており、2025年も例外ではありません。今年は梅雨入りこそ早かったものの、雨量は平年の6割ほどと少なく、まるで“空梅雨”のような年に。曇りや雨が続くはずの時期に日差しが照りつけ、地表が熱せられたことで、各地で35度以上の猛暑日が続出しました。“梅雨があったのか分からない”と感じた方も多いのではないでしょうか。

こうした傾向の背景には、地球温暖化の影響や太平洋高気圧の勢力強化があるとされており、もはや“例外的な暑さ”ではなく、“新しい季節感”として受け止めざるを得ない段階に来ているのかもしれません。“夏の暑さに備える”というよりも“暑さと共に暮らす”ことが当たり前になりつつあります。

このような異常気象は、私たちの日常生活にも大きな影響を及ぼしています。たとえば、照りつける強い日差しによる農作物の成育への影響、海水温の上昇による漁獲量の減少、都市部でのヒートアイランド現象の深刻化など。…そして年を追うごとに増えているのが、熱中症による救急搬送です。

熱中症対策として大切なのは、エアコンをためらわずに使用すること。遮光カーテンで直射日光を遮れば、冷房効率もアップします。さらに、夜間も注意が必要です。睡眠中は自覚症状が出にくく、気づかないうちに脱水や体温上昇が進むことがあるため、高齢者や子どもにはとくに配慮が求められます。

こうした日常の中で、手軽に水分と栄養を補給できる飲み物として注目されているのが、“あま酒”です。あま酒には、水に米糀を浸して一晩糖化させた“糀由来”と、酒粕を加熱しながら水に溶解させながら砂糖を加えた“酒粕由来”の2種類があります。

“糀由来”のあま酒は、米のでんぷんを糀の酵素がブドウ糖へと分解し、小腸から吸収させやすくするため速やかな栄養補給をサポート。アミノ酸やオリゴ糖、ビタミンなどの栄養素が豊富なことから“飲む点滴”とも呼ばれ、江戸時代の夏バテ対策としても重宝された機能性飲料。一方、“酒粕由来”のあま酒は、ビタミンB2やB6、ナイアシン、葉酸など、ビタミンの宝庫。さらに、脂肪やコレステロールを体外へと排出する“難消化性でんぷん(レジスタントプロテイン)”、糖の消化吸収を抑える食物繊維の“難消化性たんぱく質(レジスタントスターチ)”は整腸作用への期待も高まる成分。このほか、整腸作用を促す酵母菌体、免疫賦活作用を有する糀菌体、肌細胞のコラーゲン産生能を向上させるα-EGなど、機能性成分の塊です。

菊正宗のあま酒は、酒蔵ならではの利点を生かした、それぞれの良さを兼ね備えた“いいとこ取り”が大きな特徴。クエン酸を配合して爽やかな酸味を加え、暑い日でも飲みやすく、スッキリとした後味に。冷やしてそのまま飲むのはもちろん、氷を浮かべてミントを添えれば、涼やかな夏のドリンクに早変わり。朝の目覚めの一杯や、お風呂上がりの水分補給にもぴったりです。身体にやさしく、しかも美味しい、そんな“飲む栄養ドリンク”で、身体の内側からやさしく整える“昔ながらの知恵”で、夏を健やかに乗り切りませんか。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

土用の丑の日は、“女王ウナギ”を食卓に。酷暑を乗り切る“夏のごちそう”。

今年の土用は、養殖“メスウナギ”を。トレンドの進化系ウナギで夏を乗り切る。

短い梅雨を追い越すように、いきなり40度近い猛暑が続いています。早くも熱中症が心配されるこの時期、まもなく土用の丑の日です。暑気払いのスタミナ源としてのウナギは、すっかり夏の風物詩として定着。照りつける太陽に体力を奪われる盛夏、ウナギの脂と栄養価は、滋養をつけるための理にかなった食材といえます。時代を超えて、庶民の夏を支える食文化として根付いてきた土用の丑の日。普段はあまり口にしない人もウナギを求め、食卓にちょっとしたごちそう感を添える日として広がっています。

私たちがスーパーなどで目にするウナギは養殖ものがほとんどで、その大半はオスです。ウナギは生まれたとき性別がなく、生育環境によって性別が決まる“性分化”する生態です。ストレスの多い養殖環境では、自然とオスに性分化する傾向があります。一方、自然の河川や汽水域で獲れる天然ウナギは、成長が早く大型化しやすいことから圧倒的にメスが多く、しかも良質な個体は老舗専門店などに優先的に卸されます。熟練の職人が仕上げる極上の蒲焼は、脂のノリと旨味が段違いで、しっとりふわっと口にとろけます。

これぞまさに、うなぎの真骨頂。

料亭の世界では昔から“ウナギはメスが旨い”と重宝されてきたともいわれるほど。

実は、養殖でもまれに成長の良いメスが混じることがあります。性別で選別されずに出荷されるため、偶然そのメスに“当たった”時は、まるで宝くじに当たったような特別感。脂の旨味やしっとりした舌触りは、やはり格別です。そして近年、大豆イソフラボンなどを含む飼料で、性分化の仕組みをコントロールし、意図的に“メス化”させた養殖ウナギが登場。代表格は三河一色産の「うなくい〜ん」。その名の通り、“うなぎ界の女王”として注目されています。ほかにも「艶鰻」「でしこ」「葵うなぎ」など、メスに特化した新ブランドが次々に誕生しています。

老舗専門店でしか味わえなかった、しっとりとした脂と奥行きのある旨味を、家庭でも手軽に楽しめる時代がやってくるかもしれません。夏の贅沢が、もう少し身近に感じられる…そんな期待もふくらみます。

ちなみに、蒲焼には関東風と関西風の違いがあります。関東風は、蒸してからタレ焼きするスタイルで、ふわトロとした上品な食感が特徴。対して関西風は、生のまま直火で焼き上げるため、皮はパリッと、身はふっくらと香ばしく仕上がります。どちらも甲乙つけがたい魅力です。

関東風の“ふわトロ”と関西風の“パリふわ”の違いこそあれ、極上のメスウナギで味わえるのならば、ウナギ好きとしてはこれほど嬉しいニュースはありません。

ウナギと、口の脂分をウォッシュ効果で洗い流してくれる「菊正宗 純米樽酒」の相性は抜群。冷やして飲めば、夏の暑さも忘れるような爽快感が口いっぱいに広がります。

この夏も、土用の丑の日にウナギを。伝統と革新が出会って生まれた新しいごちそうで、今年の夏も、そしてこれからの夏も、心も身体も元気に乗り切りたいですね。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/