イカの女王”と称される鳥取産のシロイカ。その濃厚さは絶品です。

地方によって呼び方が変わるイカの種類。

夏から秋にかけて、シロイカの美味しい季節です。

鳥取県で水揚げされるケンサキイカは
「シロイカ」と呼ばれ、
その甘みと濃厚な味わいから
“イカの女王”と称されています。

興味深いのは、
一般的なシロイカ漁が終わる秋口から
獲られ始める「ブドウイカ」も
シロイカと呼ばれる点です。

ブドウイカも
ケンサキイカの一種なので、
この表現は間違いではありません。

鳥取のシロイカ漁は、
集魚灯を灯した光に集まるイカを
一本釣りで漁獲します。

沖合に点在する
イカ釣り漁船の灯りが幻想的で、
海の夏の風物詩として
親しまれています。

日本で手に入るイカは、
スルメイカ、ケンサキイカ、
ヤリイカ、コウイカなど、
いくつかの種類に分類できます。

スルメイカ(マイカ)は、
日本のイカ漁獲量の約4割を占め、
名前の通り素干しにして
スルメとして
食べられることが多い種類です。

刺身では
ねっとりとした甘さが味わえ、
肝と一緒に焼いたり、
塩辛に加工したり、
焼いて七味マヨネーズをつけた
シンプルな美味しさも魅力です。

ケンサキイカは、
ねっとりとした濃厚な甘さと
もっちりとした
やわらかい食感が特徴で、
加熱しても
身が硬くなりにくいことから
天ぷらや炒め物に適しています。

ヤリイカは
柔らかくて
クセのない上品な味わいで、
刺身にすると
コリコリとした
独特の食感が楽しめます。

コウイカは墨が多く、
スミイカとも呼ばれています。

分厚い身を天ぷらにすると
甘みが引き立ち、
軽く塩を振って食べると
一層美味しさが増すイカの種類です。

地方によって
イカの呼び方が異なることがあります。

少しややこしいのは、
たとえば鳥取では
ヤリイカのことを“ケンサキ”、
ケンサキイカを“シロイカ”と呼び、
福井では
ケンサキイカのことを
“アカイカ”と呼びますが、
鳥取でアカイカは
“ソデイカ”のことを指しています。

また、ケンサキイカのことを
シロイカ以外にも
アカイカ、マルイカ、メトイカ、
ジンドウイカと呼び、
スルメイカも
マイカ以外に
ムギイカ、ニセイカ
などと呼ぶ地方もあります。

地方や地域ごとに呼び名が異なるので、
購入する際に確認するのが
賢明なようです。

日本におけるイカ料理は一般的で、
刺身をはじめ、
焼きイカや煮つけ、
天ぷら、炒め物、塩辛など、
食べ方も
多彩に日常に溶け込んでいます。

しかし、
世界に目を移すと
イカを食べる文化があるのは、
アジア、アメリカ、地中海沿岸にある
限られた国だけです。

イカの種類によって味の違いを理解し、
なにより新鮮なままの生食は
日本だけかも知れません。

さまざまな種類のイカが
美味しく食べられる中で、
“イカの女王”と称される
鳥取産のシロイカは、まさに絶品です。

なかでも、
釣ったその場で墨袋を取り除いた
「白輝姫」ブランドは、
調理時にまな板やシンクが汚れない
という点で高く評価されています。

旨い辛口の菊正宗との
相性も抜群なので、
今シーズンの旬の時期に、
ぜひそのマリアージュを
堪能したいものです。

山陰沖で獲れた「白いか」の干物が入ったお得なセット
菊正宗 ひやおろし3本とおつまみ4種☆ごちそうセット

▼菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

残暑が続く9月。ここはひとつ、怪談やホラーで納涼のひとときを。

混同しがちな、お化け、幽霊、妖怪の定義。

9月に入ってもまだ残暑は厳しく、
秋の穏やかな気候に癒されるのは
もう少し先になりそうです。

そんな中、猛暑や熱帯夜を和らげる
夏の風物詩として
怪談や幽霊話などがあります。

恐怖で背筋が凍りつき、
暑さを一時的に忘れるからだと
思われがちですが、
実は別の理由があります。

江戸時代、お盆の時期には、先祖の
霊とともに恨みを抱いた怨霊も
この世に戻ってくると
考えられていました。

その怨霊を成仏させるために
「盆狂言」が上演され、
その影響を受けながら、
怪談や残忍な演目で
人気を集めたのが歌舞伎の
夏の興行「涼み芝居」です。

古来、
死や幽霊、妖怪などに関する物語は
神話や土着信仰として根付いており、
平安末期の「今昔物語集」や
鎌倉前期の「宇治拾遺物語」など、
古い文献には数多くの
怪談話が収録されています。

怪談話が庶民に広まったのは
江戸中期から後期にかけてのこと。

古典文学を題材にまとめた
上田秋成の読み本「雨月物語」、
歌舞伎狂言や浄瑠璃、
大衆演劇の演目として人気を博した
「東海道四谷怪談」や「番町皿屋敷」、
四代目鶴屋南北、初代林屋正蔵や
三遊亭円朝など落語の怪談噺として
庶民を惹きつけた「牡丹灯籠」など、
現在も語り継がれる怪談が
確立されました。

昭和に入って以降、
映画やテレビなどで映像化されることで、
より広く庶民の娯楽として
広まったともいえるでしょう。

昭和から平成へと時代が移り変わる中、
1988年(平成10年)に映画化された
「リング」は、のちに続く
新しいジャパニーズホラーの
火付け役となった作品です。

数年後にはほぼ同じストーリーで、
ハリウッドでリメークされるほど
大きな話題を呼びました。

しかし、呪いの化身である
貞子(米版はサマラ)の描かれ方は
日米で大きく異なります。

怪談の流れを汲んで
精神的な怖さが迫り来る貞子と
ゾンビ風のアレンジがなされた
サマラの恐怖。

日本と欧米との生活スタイルや
宗教観の違いを反映しており、
恐怖の質が大きく異なる
とても興味深い作品といえます。

混同しがちですが、
お化けや幽霊は霊的な存在で、
この世に残した恨みで成仏できない
死んだ人が生前の姿で、
対象者の前に現れます。

一方、
妖怪は人が心に思い描いたイメージ、
神が姿を変えたもの、
不思議な自然現象などの象徴で、
地域で語り継がれた伝説などが
基になっています。

妖怪伝道の第一人者は
漫画家・水木しげるで
「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として
あまりにも有名です。

全国各地に伝わる妖怪にまつわる
伝説や言い伝えを
漫画というスタイルで描き、
アニメ化されたことで、子供を中心に
妖怪への認知は瞬く間に
全国へと拡がりました。

子供時代に誰もが一度は
「ゲゲゲの鬼太郎」を観て
育っていることもあり、
水木が描いた妖怪は
知れわたっています。

主人公の鬼太郎の仲間として
脇を固める、子泣き爺、砂かけ婆、
一反木綿、ぬりかべに対峙する
悪い妖怪の総大将「ぬらりひょん」など、
シルバー世代とその孫世代が
共通の話題で熱く語り合える
珍しい世界観が大きな魅力といえます。

▼菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/p/

キクマサクラブ「一升瓶ご愛顧感謝500円クーポン」のお知らせ

お客様各位

平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

ひと昔前は、お酒と言えば一升瓶でした。
時代は令和になった今でも昭和レトロを感じる
一升瓶でお酒を酌み交わすのも素敵です。

9月1日~30日まで一升瓶商品に使える
一升瓶ご愛顧感謝500円クーポン」を
ご利用いただけます。(Web購入限定)

対象商品:
商品番号  商品名
・NK210 秘蔵酒三年貯蔵1.8L
・NK072 嘉宝1.8L
・NK105 雅1.8L
・NK106 極上1.8L
・NK185 灘の生一本1.8L
・NK334 純米樽酒1.8L
・NK170 しぼりたて純米・香醸1.8L
・NK092 特撰 本醸造1.8L
・NK352 上撰 本醸造1.8L 
・NK092 佳撰1.8L
・NC105 雅1.8L×6
・NC106 極上1.8L×6
・NS467 雅・極上セット

一升瓶特集はこちらから
https://www.kikumasamune.shop/c/event/isshobin_recommend

「ご注文手続き」に進むと自動で表示されますので、
「利用中」になっているかをご確認ください。

【注意事項】
・他のクーポンとの併用はできません。
・クーポンはお一人様1回限りのご利用となります。
・クーポンは期間内にご利用いただけない場合、
 無効となりますのでご注意ください。

この機会にぜひ、お試しください。

▼菊正宗ネットショップはこちら
https://www.kikumasamune.shop/

※商品番号「NK416」上撰 純米樽酒1.8Lがデザインリニューアルいたしました。
ご注文の際は「NK344」上撰 純米樽酒1.8Lでご注文いただけますよう、よろしくお願いいたします。

台風10号の接近による配送について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

台風10号の接近に伴い、全国的に商品のお届けに遅れる可能性がございます。

詳細はヤマト運輸ホームページをご確認ください。
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/chien/chien_hp.html

大変ご迷惑をお掛けしますが、ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

夏の「土用の丑の日」を、現在の暦に置き換えると…残暑厳しい今の時期。

ウナギの約99%以上が養殖もの。1年を通して、旬の美味さが堪能できます。

今年の夏の土用期間は、
7月19日から8月6日で、
翌日の8月7日は“立秋”です。

“立春”“立夏”“立冬”直前にも、
それぞれ18日前後の土用期間があり、
これらは移りゆく季節の節目に
位置づけられます。

今年の夏の「土用の丑の日」は2回で、
7月24日を“一の丑”、
8月5日を“二の丑”と呼びます。

「土用の丑の日」に
ウナギを食べる習慣を広めたのは、
江戸時代の蘭学者・平賀源内。

夏場にウナギの売り上げが落ちる
と相談された平賀源内が、
店先に
“本日丑の日 土用の丑の日 うなぎの日 
食すれば夏負けすることなし”
という看板を立てるよう
助言したことが発端です。

それが見事に成功し、
お店は大繁盛。

ほかのウナギ屋も
それを真似るようになりました。

その結果、
次第に江戸の庶民の間で
夏の「土用の丑の日」に
ウナギを食べる習慣が根付いた
というのが通説です。

これが
日本で最初の広告キャッチコピー
ともいわれています。

実際、ウナギには
ビタミンAやビタミンB群、
ビタミンDなど、
疲労回復や食欲増進に効果的な成分が
多く含まれ、
夏バテ防止にはピッタリの食材。

昨今の連日の酷暑も、
ウナギの栄養価で
なんとか乗り切れそうな気さえするから
不思議です。

さて、ここからが本題です。

ひと月も前に終わった
夏の「土用の丑の日」を
取り上げるには理由があります。

各季節の土用期間を決める基準は、
その直後に訪れる二十四節気の
立春、立夏、立秋、立冬です。

二十四節気は
太陽の動きを基に定められており、
旧暦(太陰太陽暦)、
新暦(太陽暦)のどちらにも
同じ日が適用されます。

しかし、
旧暦の明治5年12月2日の翌日が
新暦の明治6年1月1日になったため、
新暦では約1カ月季節が早くなり、
それまでの季節と歳時記に
ズレが生じるようになりました。

これが
「暦の上では…」
とよくいわれる理由です。

そのズレを現在に当てはめると、
“一の丑”の7月24日は8月27日、
“二の丑”8月5日は9月7日にあたり、
現在の残暑の時期と
重なることになります。

さて、
市場に出回っているウナギの
約99%以上は養殖もので、
天然ウナギは、わずか1%未満
というデータがあります。

本来、脂がのって美味しい旬は
秋から冬にかけての10〜12月頃です。

しかし、
夏の「土用の丑の日」に出荷される
養殖ウナギは、
一般的に6~8月頃が旬とされています。

これは養殖ならではの特徴ともいえ、
夏の繁忙期に合わせて
出荷調整が行われているためです。

なので、
春や冬に出荷される養殖ウナギも
市場に流通する時点が旬なので
季節による味の違いはありません。

日本人のウナギ好きは
江戸の昔から続く
伝統的な食文化のひとつです。

とくに東京には
歴史を重ねた老舗が多く、
昭和の文豪たちも
ご贔屓の店を
その作品に登場させています。

福沢諭吉や谷崎潤一郎、太宰治、
夏目漱石、斎藤茂吉、泉鏡花…
そして食通で名高い池波正太郎も
その一人です。

最近では、
日本を訪れる外国人の間で
“うな重”や“ひつまぶし”も
人気を博しています。

この先もウナギの文化、
続いてほしいものです。

鰻の旨みを高める
  「菊正宗 純米樽酒 720mL

▼菊正宗ネットショップはこちらから
 https://www.kikumasamune.shop/