ご注文はコチラから♪






極上辛口のお酒をお探しなら菊正宗ネットショップへ!清酒(樽酒、純米酒、大吟醸酒)はもちろん、酒粕、おつまみ、日本酒の化粧品まで豊富な品揃え!
庶民の暮らしに寄り添ったアジ料理がもたらす、美味しさの可能性。
アジが美味しい季節です。海水温が20℃前後になる初夏に産卵期を迎えるアジは、たっぷりと栄養を蓄えて身に脂が乗ります。江戸時代からアジは、庶民に愛される大衆魚として広く親しまれてきました。鯛やヒラメのような高級魚ではありませんが、日常に欠かせない魚として、庶民の食を支えたのです。新鮮なものは高級魚に負けずとも劣らない旨みが豊富で、腕のある板前にとっても腕の振るいどころだったともいわれます。
アジは、日本全国の沿岸に広く分布し、一度に数万もの卵を産む多産性です。その味の良さから、“アジ”と呼ばれたとの逸話も伝わっています。ただ、漁獲量が多い反面、鮮度の低下も早く、江戸の魚河岸では干物にしたり、酢締めにするなどして売られていました。腕のある寿司職人が丁寧に酢締めにした“光り物”は、江戸っ子に愛された粋な寿司ネタだったようです。
時代の移り変わりとともに、“アジの開き”という干物文化も大きく花開きます。伊豆、沼津、房総など、漁獲量の多い地域では干物産業が大きく展開。昭和初期頃には朝食や弁当のおかずとして広く定着し、日本の朝に欠かせない定番メニューに成長しました。
そして、洋食文化が庶民にも普及し始める頃に登場したのがアジフライです。家庭での揚げ物や外食機会が増えるとともに、定着していきました。アジフライといえば必ずついて回るのが、“アジフライには醤油とソース、どっち?”論争。古くは、食通で知られる文豪・池波正太郎が“アジフライには醤油”とエッセイに綴るほど、こだわりたいことのようです。近年は、ポン酢派、タルタルソース派、レモンと塩派、生姜醤油派なども登場し、ますます賑わいを増しています。
そして、最近SNS等で話題になっているのが“ふわふわアジフライ”です。従来のように開きにはせず、厚みのある三枚おろしにして揚げます。その結果、表はカリッと、中はレアに近く、まるで刺身と揚げ物の中間にあるような独特の食感が魅力。もちろん鮮度のよいアジだからこその料理なので、人気店に足を運んで味わうのが賢明です。
また、菊正宗サイトの「簡単酒肴レシピ」でも、アジを使った豊富なレシピが紹介されています。揚げアジの野菜ソース煮、アジのベーコン巻き、アジの煮おろし、アジのステーキなど、料理ジャンルは和洋中を問わず、実にバラエティ豊かです。それぞれレシピと一緒に、相性の良い酒質も紹介しているので、ぜひチャレンジしたいところ。
大衆に愛された魚だからこそ、時代の移り変わりに寄り添うように柔軟にレシピも広がっていきました。アジという魚の魅力は、古くから続く庶民の食文化に根ざしています。初夏に旬を迎えてますます旨みを増すアジは、私たちの食卓に元気を運んでくれるに違いありません。
アジに相性抜群の『菊正宗 嘉宝蔵 灘の生一本・生酛純米』。
酒母米、麹米に酒造好適米を使用し、生酛特有のキレと、ふくらみのあるコクは、「灘の生一本」の名にふさわしい本流の辛口酒です。
キリっと冷やして、常温でまたは燗酒としてお楽しみください。
また、7月31日(木)まで1升瓶500円OFFクーポン配布中です!
ぜひこの機会をお見逃しなく!
菊正宗ネットショップはこちらから
▼https://www.kikumasamune.shop/
平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。
2025年お盆期間中の営業日について、下記にてお知らせいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
8月6日(水): 通常営業
8月7日(木): 通常営業
8月8日(金): 通常営業
8月9日(土): 休業日
8月10日(日):休業日
8月11日(月):休業日
8月12日(火):休業日
8月13日(水):通常営業
8月14日(木):通常営業
8月15日(金):休業日
8月16日(土):休業日
8月17日(日):休業日
8月18日(月):通常営業
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<夏季休業中の出荷予定>
8月6日までのご注文は8月8日に出荷
8月7日のご注文は8月13日に出荷
8月8~10日のご注文は8月14日に出荷
8月11日以降のご注文は8月18日より順次出荷
受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など
営業中にお手配の時間が必要なご注文は上記の限りではございません。
8月13~14、18~19日をお届け日にはご指定いただく事はできません。
ご理解下さいますようお願いいたします。
また、お盆期間中の破損などのご対応は、
休業日明けとなります。ご了承ください。
大型連休となりますので、連休前後の配送等に
遅れなどの影響が予測されます。
予めご了承頂き、お早めにご注文いただけますよう
お願い申し上げます。
休業期間内のweb・メール・お電話およびFAXによる
お問合せにつきましては8月13・14日および18日以降に
順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2025年6月20日(金)は製造部門の休業に伴い、終日出荷業務を停止させていただきます。
6月18日~19日のご注文につきましては、6月23日(月)以降の出荷対応となります。
なお、お問い合わせおよびご注文は通常通りお受けしておりますので、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
本物の“味”で勝負し、世界基準の存在感を証明しました。
2025年、世界最大級の酒類コンペティション「IWC(International Wine Challenge)」において、普通酒部門で「しぼりたてギンリッチ」、純米酒部門で「純米樽酒」が、栄誉あるゴールドメダルを受賞。さらに純米樽酒は、カテゴリーとは別に、樽酒の素晴らしさを表現したお酒として「兵庫・樽酒トロフィー」を受賞し、部門を問わず優れたコストパフォーマンスを発揮したお酒に与えられる「グレートバリュー・サケ」のW受賞も発表されました。
IWCは1984年にイギリスで創設されて以来、“酒類のミシュラン”と称されるほどの権威を確立してきました。発足当初はワインが対象であった大会に、2007年、SAKE部門が設立された背景には、世界で日本酒への関心と評価が急速に高まったという流れがあります。日本酒が、発酵の複雑さや味わいの多層性、食との相性といった点において、ワインと同様の価値を持つと理解され始めたのです。IWC運営側も“日本酒にはワインと同じような複雑さと奥深さがあり、評価・審査すべき価値のある酒類だ”とコメントしており、単なる新設カテゴリーではなく、文化と酒類の融合の中で生まれた意味のある一歩だったといえるでしょう。
審査によって与えられるメダル評価は“ゴールド”“シルバー”“ブロンズ”“大会推奨酒”の4段階。さらに、ゴールドメダルを獲得した出品酒の中でとくに優れたものに“トロフィー”が与えられ、さらに、その中の1点に、SAKE部門の最高賞として“チャンピオン・サケ”の称号が授けられます。また、“ゴールド”“シルバー”を受賞した日本での小売価格が四合瓶換算で1,500円(税抜)以下、かつ生産量が四合瓶換算で10万本以上という優れたコストパフォーマンスを持った出品酒に与えられる賞が“グレートバリュー・サケ”です。2025年の実績で、エントリーした1476本の日本酒を約70名が審査。具体的な数は発表されていませんが、過去の実績からゴールドメダルは全体の約3〜5%で、トロフィーやチャンピオン・サケはこのゴールドからさらに選抜されるため、いかに狭き門かということが判断できます。
審査は非常に厳格で、審査員には銘柄や蔵元の情報など一切知らされず、出品された酒はすべてブラインド審査によって評価されます。味と香りだけで判断するというスタイルを徹底しており、ここでは国籍やブランド力は一切通用しません。事実、海外の蔵元による出品も年々増えており、フランスやアメリカ、オーストラリアなどからも受賞酒が登場するようになりました。ただし、温度管理や発酵管理、熟成技術の緻密さ、品種ごとの個性の表現力などにおいては、やはり日本の蔵元に一日の長があるというのが現時点での運営側の総評です。
今回のW受賞は、日本酒が持つ豊かさと可能性が、世界の専門家たちによって真摯に判定されたもの。日本酒文化の継承と発信という観点から、日本酒は今、世界を見据えたステージに立っています。
IWC2025 普通酒部門にて「ゴールドメダル」を受賞しました『しぼりたてギンリッチ』!
特許酵母が引き出す、圧倒的な香りと旨味、贅沢な飲みごたえが特徴です。
おすすめの飲み方は、キリッと冷やして、または1:1の炭酸割でお楽しみください。
IWC2025 純米酒部門にて「ゴールドメダル」に加え、「兵庫・樽酒トロフィー」「グレートバリュー・サケ」をW受賞しました『純米樽酒』!
生もと造りで醸した辛口の純米酒を吉野杉の酒樽に貯蔵し、一番香りの良い飲み頃を取り出し、瓶詰しました。
純米酒らしい余韻のあるうまみに吉野杉の爽やかな香りをまとった芳醇な味わいとキリッとしたのど越しが特長です。
おすすめの飲み方は、キリッと冷やしていただくのはもちろん、常温やぬる燗でも美味しくお楽しみいただけます。1:1の炭酸割りもおすすめです。
菊正宗ネットショップはこちらから
▼https://www.kikumasamune.shop/