2025年夏、「ジャングリア沖縄」が描く新しいバカンスのかたち。

世界自然遺産の森に誕生。“海の沖縄”から“森の沖縄”へ。

日本を訪れる多くの外国人観光客の人気を支えているのは、各都市が持つ個性的な魅力。世界から人が集まるテクノポリス・東京を筆頭に、食とエンタメが交差する都市・大阪、東京ディズニーリゾートを擁する千葉、絢爛豪華と侘び寂びが共存する古都・京都など、街の表情はさまざまです。こうした都市観光に加え、北海道の雄大な自然や沖縄の常夏のリゾートといった地方の自然豊かな独自色も、インバウンド人気の底上げに一役買っています。

その沖縄北エリアの今帰仁村に、やんばるの大自然を舞台とした自然没入型テーマパーク「ジャングリア沖縄」がグランドオープンしました。約60ヘクタールもの広大な自然環境の中で、スリルと癒しの両立をめざす新しいリゾートのかたちです。これまでの夏の“海”が中心の沖縄観光に、“森”を中心とした通年型観光という新しい楽しみ方が加わったといえます。

注目のアトラクションは、“ダイナソーサファリ”。まるで本物かと錯覚する数多くの巨大恐竜が待ち構えたジャングルを専用の車で駆け抜ける体験は、まさに非日常そのもの。恐竜たちが生き生きと動き、咆哮し、時に車に迫ってくるような臨場感は、映画「ジュラシックワールド」のリアル体験さながら。

そして、熱帯ジャングルを一直線に滑空するジップライン“スカイフェニックス”や、大空から360度の雄大な絶景を望める巨大気球“ホライゾンバルーン”など、自然と最先端技術を融合させた数々のアトラクションと絶景レストランが、非日常の世界へと誘います。

一方、ジャングリア沖縄のもうひとつの魅力が、極上のリラクゼーションを体感できる“インフィニティスパ”。温泉の印象が薄い沖縄において、インフィニティスパは、従来の“温泉リゾート”の常識を覆す存在です。森の起伏に沿ってレイアウトされたスパエリアには、天然の湧き水を活かした浴槽や、空と森が溶け合うようなインフィニティビューの露天エリア、洞窟風呂、サウナなど、多彩な温浴体験が堪能できます。世界最大級のインフィニティスパとしてギネス記録にも認定され、沖縄リゾートの魅力を一段階引き上げる存在感を放っています。

ジャングリア沖縄は、那覇空港から車でおよそ1時間半。北上する道中には、これまでの沖縄を代表する万座毛や古宇利島などの観光地を巡りながらアクセスできるため、移動そのものも旅の楽しみに。すぐ近くには、沖縄屈指の人気スポット「美ら海水族館」もあり、家族連れやカップルの旅行プランでも、無理のないスケジュールで回遊できます。

従来の“海の沖縄”を楽しみつくしたリピーターにとっても、やんばるの大自然に包まれた“森の沖縄”は、新鮮な魅力に満ちた別世界です。ジャングリア沖縄の登場により、沖縄観光は“ビーチでのんびり”から“自然を駆け抜け、癒しに浸る”という新しいステージが加わりました。世界中の人々が憧れるこの島が、今また、新たな表情を私たちに見せようとしています。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

涼を求める日々に、“あま酒”という選択肢。

もはや当たり前となった夏の猛暑。今年は空梅雨の影響で、厳しさも増幅。

近年、日本の夏は“暑さ”との戦いが続いており、2025年も例外ではありません。今年は梅雨入りこそ早かったものの、雨量は平年の6割ほどと少なく、まるで“空梅雨”のような年に。曇りや雨が続くはずの時期に日差しが照りつけ、地表が熱せられたことで、各地で35度以上の猛暑日が続出しました。“梅雨があったのか分からない”と感じた方も多いのではないでしょうか。

こうした傾向の背景には、地球温暖化の影響や太平洋高気圧の勢力強化があるとされており、もはや“例外的な暑さ”ではなく、“新しい季節感”として受け止めざるを得ない段階に来ているのかもしれません。“夏の暑さに備える”というよりも“暑さと共に暮らす”ことが当たり前になりつつあります。

このような異常気象は、私たちの日常生活にも大きな影響を及ぼしています。たとえば、照りつける強い日差しによる農作物の成育への影響、海水温の上昇による漁獲量の減少、都市部でのヒートアイランド現象の深刻化など。…そして年を追うごとに増えているのが、熱中症による救急搬送です。

熱中症対策として大切なのは、エアコンをためらわずに使用すること。遮光カーテンで直射日光を遮れば、冷房効率もアップします。さらに、夜間も注意が必要です。睡眠中は自覚症状が出にくく、気づかないうちに脱水や体温上昇が進むことがあるため、高齢者や子どもにはとくに配慮が求められます。

こうした日常の中で、手軽に水分と栄養を補給できる飲み物として注目されているのが、“あま酒”です。あま酒には、水に米糀を浸して一晩糖化させた“糀由来”と、酒粕を加熱しながら水に溶解させながら砂糖を加えた“酒粕由来”の2種類があります。

“糀由来”のあま酒は、米のでんぷんを糀の酵素がブドウ糖へと分解し、小腸から吸収させやすくするため速やかな栄養補給をサポート。アミノ酸やオリゴ糖、ビタミンなどの栄養素が豊富なことから“飲む点滴”とも呼ばれ、江戸時代の夏バテ対策としても重宝された機能性飲料。一方、“酒粕由来”のあま酒は、ビタミンB2やB6、ナイアシン、葉酸など、ビタミンの宝庫。さらに、脂肪やコレステロールを体外へと排出する“難消化性でんぷん(レジスタントプロテイン)”、糖の消化吸収を抑える食物繊維の“難消化性たんぱく質(レジスタントスターチ)”は整腸作用への期待も高まる成分。このほか、整腸作用を促す酵母菌体、免疫賦活作用を有する糀菌体、肌細胞のコラーゲン産生能を向上させるα-EGなど、機能性成分の塊です。

菊正宗のあま酒は、酒蔵ならではの利点を生かした、それぞれの良さを兼ね備えた“いいとこ取り”が大きな特徴。クエン酸を配合して爽やかな酸味を加え、暑い日でも飲みやすく、スッキリとした後味に。冷やしてそのまま飲むのはもちろん、氷を浮かべてミントを添えれば、涼やかな夏のドリンクに早変わり。朝の目覚めの一杯や、お風呂上がりの水分補給にもぴったりです。身体にやさしく、しかも美味しい、そんな“飲む栄養ドリンク”で、身体の内側からやさしく整える“昔ながらの知恵”で、夏を健やかに乗り切りませんか。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

土用の丑の日は、“女王ウナギ”を食卓に。酷暑を乗り切る“夏のごちそう”。

今年の土用は、養殖“メスウナギ”を。トレンドの進化系ウナギで夏を乗り切る。

短い梅雨を追い越すように、いきなり40度近い猛暑が続いています。早くも熱中症が心配されるこの時期、まもなく土用の丑の日です。暑気払いのスタミナ源としてのウナギは、すっかり夏の風物詩として定着。照りつける太陽に体力を奪われる盛夏、ウナギの脂と栄養価は、滋養をつけるための理にかなった食材といえます。時代を超えて、庶民の夏を支える食文化として根付いてきた土用の丑の日。普段はあまり口にしない人もウナギを求め、食卓にちょっとしたごちそう感を添える日として広がっています。

私たちがスーパーなどで目にするウナギは養殖ものがほとんどで、その大半はオスです。ウナギは生まれたとき性別がなく、生育環境によって性別が決まる“性分化”する生態です。ストレスの多い養殖環境では、自然とオスに性分化する傾向があります。一方、自然の河川や汽水域で獲れる天然ウナギは、成長が早く大型化しやすいことから圧倒的にメスが多く、しかも良質な個体は老舗専門店などに優先的に卸されます。熟練の職人が仕上げる極上の蒲焼は、脂のノリと旨味が段違いで、しっとりふわっと口にとろけます。

これぞまさに、うなぎの真骨頂。

料亭の世界では昔から“ウナギはメスが旨い”と重宝されてきたともいわれるほど。

実は、養殖でもまれに成長の良いメスが混じることがあります。性別で選別されずに出荷されるため、偶然そのメスに“当たった”時は、まるで宝くじに当たったような特別感。脂の旨味やしっとりした舌触りは、やはり格別です。そして近年、大豆イソフラボンなどを含む飼料で、性分化の仕組みをコントロールし、意図的に“メス化”させた養殖ウナギが登場。代表格は三河一色産の「うなくい〜ん」。その名の通り、“うなぎ界の女王”として注目されています。ほかにも「艶鰻」「でしこ」「葵うなぎ」など、メスに特化した新ブランドが次々に誕生しています。

老舗専門店でしか味わえなかった、しっとりとした脂と奥行きのある旨味を、家庭でも手軽に楽しめる時代がやってくるかもしれません。夏の贅沢が、もう少し身近に感じられる…そんな期待もふくらみます。

ちなみに、蒲焼には関東風と関西風の違いがあります。関東風は、蒸してからタレ焼きするスタイルで、ふわトロとした上品な食感が特徴。対して関西風は、生のまま直火で焼き上げるため、皮はパリッと、身はふっくらと香ばしく仕上がります。どちらも甲乙つけがたい魅力です。

関東風の“ふわトロ”と関西風の“パリふわ”の違いこそあれ、極上のメスウナギで味わえるのならば、ウナギ好きとしてはこれほど嬉しいニュースはありません。

ウナギと、口の脂分をウォッシュ効果で洗い流してくれる「菊正宗 純米樽酒」の相性は抜群。冷やして飲めば、夏の暑さも忘れるような爽快感が口いっぱいに広がります。

この夏も、土用の丑の日にウナギを。伝統と革新が出会って生まれた新しいごちそうで、今年の夏も、そしてこれからの夏も、心も身体も元気に乗り切りたいですね。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

夏野菜のある暮らし。旬を美味しく食べ、育てて楽しむ毎日を。

まだ間に合います。ベランダに“小さな夏”を育てる方法は?

暑さとともに、トマトやナス、キュウリなどの夏野菜が店頭で輝き始めました。夏野菜は“ビタミンカラー”とも称される赤や黄、緑など彩りも豊かで、まるで夏の太陽のエネルギーをそのまま詰め込んだかのようです。見た目の明るさも、身体にうれしい栄養も、まさに夏の味覚にぴったり。夏バテ気味の身体には、スパイスの香る夏野菜カレーが食欲をそそります。素揚げにしたミニトマトやナス、パプリカ、ズッキーニ、オクラは、夏の旨みがぎゅっと詰まった大人気の料理に挙げられます。

これらの夏野菜の多くは、実は1年を通してスーパーで見かける通年野菜です。温室栽培や輸入などによって、季節を問わず手に入る便利な時代になりました。とはいえ、“夏の顔”を実感できるのは、旬のこの時期だけです。夏場に自然の太陽に包まれて育った野菜は、味も香りも栄養価も一段と豊かです。

たとえば、トマトに含まれるリコピンやビタミンC、ナスの皮に多い抗酸化成分ナスニン、キュウリのカリウムなどは、自然光をたっぷり浴びることでより多く蓄えられます。旬の野菜は、その季節に身体が求める栄養素を自然と備えてくれている“天然の薬膳”。だからこそ、夏には夏野菜を、できれば旬のものを取り入れたいところです。

そんな“育ちざかりの野菜”を、食べるだけでなく自宅で育ててみるのもひとつの楽しみ。最近は、ベランダでできる家庭菜園への関心も高まっています。夏野菜は基本的に日照を好むため、マンションの南向きベランダでもしっかり育ちます。栽培の基本は“1日6時間以上の日照”ですが、これは直射日光を晒すという意味ではなく、明るい光に当たる時間をしっかり確保するということ。真夏の強烈な直射日光は却って葉焼けの原因になるため、午後の強い光を適度に遮る工夫が効果的です。

そこでおすすめしたいのはゴーヤを使ったグリーンカーテン。つる性の植物であるゴーヤは、日差しの強い季節にベランダの外側を覆うように葉を茂らせ、直射日光をやわらげる自然のカーテンになります。しかも、日陰を作ってくれるだけでなく、やがて実も収穫できるというお得感が魅力です。見た目も涼しげで、夏らしい風情を演出してくれます。ヘチマやキュウリなどツルがよく伸びる植物でも可能です。

ホームセンターなどでは、ある程度育った苗が販売されているので、7月スタートでも遅くはありません。

ミニトマト、ピーマン、シシトウ、オクラ、ゴーヤなどは比較的育てやすく、条件が整えば夏の終わりから秋口にかけてもしっかり収穫が可能です。もちろん、ベランダは共用スペースでもあるため、排水溝に土が流れないように受け皿を使ったり、隣家との距離に配慮することも大切です。とはいえ、暮らしの中で小さな自然とふれ合う時間は、忙しい日常に穏やかなリズムを取り戻してくれます。スーパーで買う旬の野菜もいいけれど、自分で育てたトマトやゴーヤがあるだけで、食卓の季節感はぐっと深まります。この夏は、食べて楽しみ、育てて癒される。そんな“小さな夏の風景”を、くらしの中に迎えてみませんか。

爽快に香りたつ和の柑橘果汁 -徳島県産すだち果汁使用-

夏野菜とも相性抜群の食中酒としても最適な和のリキュール「すだち冷酒」。
徳島県産すだち果汁の爽やかな香りと酸味が、まろやかな日本酒と調和。
軽快な口当たりと爽快なのど越しをお楽しみいただけます。
おすすめの飲み方は、氷に注いでお楽しみください。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

京都の夏、ひと月かけて運営される祇園祭の役割。

触れるほどに近い、神と人の距離。華やかで荘厳な歴史を感じる瞬間です。

テレビに映し出される祇園祭の光景といえば…提灯に火が灯った幻想的な山鉾が立ち並ぶ「宵山」と、響き渡るお囃子の音色に導かれた動く伝統芸術「山鉾巡行」。毎年恒例となった夏の風物詩として流れるおなじみの映像は、多くの人に“祇園祭の開催は、宵山と山鉾巡行の4日間”という印象を与えているのかもしれません。しかし実のところ、祇園祭はひと月にわたって行われる神事です。

その起源は平安時代初期、869年(貞観11年)にまで遡ります。当時、全国的に疫病が流行したことを受けて、それを鎮めるために執り行われた御霊会(ごりょうえ)が、祇園祭の始まりとされています。それが現代にまで受け継がれ、毎年7月1日の「吉符入り」から31日の「疫神社夏越祭」まで、八坂神社を中心におよそ30日間にわたって展開されます。この長期にわたる日程がほぼ定まったのは、新暦に切り替わった直後の1877年(明治10年)のことです。

また、祇園祭には「前祭(さきまつり)」と「後祭(あとまつり)」という二つの山鉾巡行があることは、意外と知られていません。

前祭の宵山は7月14〜16日で、山鉾巡行は翌17日。後祭は宵山が21〜23日で、巡行が24日に行われます。前祭では「長刀鉾(なぎなたぼこ)」の稚児が注連縄(しめなわ)を切り、“神域へと足を踏み入れる”儀式が行われます。一方で後祭は、御池から出発して四条へと向かう逆ルートを辿り、「橋弁慶山」が先頭に立って“神聖なものを町に広く分かち、神へと帰還する”という意味を持っています。

1966年から2013年までの約50年間は、7月17日にまとめて合同実施していたため、“祇園祭は7月17日”というイメージが広く定着。2014年に本来の前後二分体制に戻ったあとも、後祭の存在すら知らない人が多いのはそのためです。

加えて、前祭の宵山には数多くの屋台が立ち並び、浴衣姿の観光客で大いに賑わう一方、後祭の宵山は静かで落ち着いた雰囲気。それがメディア映えの差を生み、“祇園祭=前祭”という誤解がさらに強まったともいえるでしょう。

では、その宵山の役割とは何なのでしょうか。山鉾が町に建てられるこの時期、町衆たちは家宝の屏風や美術品を町屋に飾って“屏風祭”として公開します。山鉾は神の依代(よりしろ)であり、宵山の期間は、神と人が少しずつ近づく“聖なる前夜”にあたります。神との対話に向け、心身を清める場としての役割もあるのです。

そして、宵山の夜に灯る提灯の光。車両が通行止めになった新町通や室町通では、山鉾のすぐそばまで歩み寄ることができます。触れられそうな距離で見上げる荘厳な鉾の姿、絢爛な懸装品、響き渡る囃子。

数百年の歴史を背負った山鉾と人とが、物理的にも精神的にも限りなく近づくこの時間こそが、祇園祭の神髄なのかもしれません。

祇園祭は、ただ華やかなだけの夏祭りではありません。怨霊を鎮め、町を清め、神とともにくらすという古代からの祈りを、ひと月かけて丁寧に継承しているかのようです。これこそが、この祇園祭の大きな役割なのです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/