秋の彩りに寄り添う、日本の伝統色。

自然とともに育まれた色の言葉が、季節の酒席を豊かに彩ります。

秋も深まると、日本の風景はひときわ豊かに色づきます。「山々が燃えるような紅葉に包まれ、澄んだ夜空には冴えわたる月が昇る。」昔の人々はこうした季節の移ろいを敏感にとらえ、色の名に託してきました。日本の伝統色は、単なる視覚的な色彩表現ではなく、四季折々の自然に寄り添い、文化や暮らしに根差した“季節を愛でる色”でもありました。とりわけ、秋を彩る伝統色は、秋ならではの旬の食卓やお酒を楽しむシーンに見事に溶け込んでいます。

たとえば「茜色」。

夕暮れの空が茜草の根で染めた布のように赤く染まることから名付けられた色です。秋の夕べに盃を傾ければ、その赤みを帯びた夕焼けが盃に注いだ燗酒に映り込み、ほのかな酔いとともに一日の終わりを美しく締めくくってくれます。同じ赤系の紅葉の盛りを表す「紅葉色(もみじいろ)」もまた、秋を代表する色。山里を彩るカエデを愛でながらの酒席は、自然と人とがひとつにつながる瞬間。その風景はさらに鮮やかに心に焼き付くでしょう。

一方で、秋の夜長を表すのは、「藍色」や「紺青(こんじょう)」といった深い青がふさわしいかもしれません。

澄んだ夜空を仰ぎ、静けさの中で盃を手にする。そこに映る月影は、まさに月見酒の情景を映し出しています。白く冴えた月を表す「月白(げっぱく)」という名もあり、清らかな酒の透明感と呼応するように、季節の趣を映しているようです。

さらに秋の食卓に目を向けると、「栗色」や「柿渋色」といった落ち着いた色が登場します。炊き立ての栗ごはん、熟れた柿を肴に味わう一献。酒そのものの色ではなく、ともに楽しむ料理や器がもたらす色彩が、酒席をいっそう豊かに演出します。

器に使われる「胡粉色(ごふんいろ)」や暖かみも、料理と酒を引き立てる大切な存在。伝統色は、目に見えるものすべてを含んで“秋の食卓”を描いているかのようです。

日本の伝統色の魅力は、文学や和歌の中にも記されています。“色を揉み出す”ことから生まれた「もみじ」という言葉や、秋の夜を詠んだ歌に重ねられる「茜」「月白」などの表現。色の名は、自然そのものを表すと同時に、人々の感情や風情を織り込んだ詩的な言葉でもありました。ひとつひとつの色の名称にも物語が宿っており、その意味をたどるのも面白い楽しみ方。海外の色彩表現が「ブラウン」「オレンジ」と大まかに捉えるのに対し、日本の色名は植物や光景、情緒に根ざして細やかに分かれている点も特色です。

こうして見てみると、日本の伝統色は単なる色彩を超えて、四季折々の風景や人々の暮らしを写し取る文化そのものだといえます。秋の酒席に寄り添うのは、紅葉の赤でも、夜空の藍でも、月の白でも構いません。色を知り、感じることで、その一献はさらに深い味わいをもたらします。盃を通して秋を愛でる時間に、日本人が大切にしてきた伝統色の心を重ねてみてはいかがでしょうか。

菊正宗 特撰 きもとひやおろし 720mL
冬に搾った新酒をひと夏熟成し、火入れせずに生詰めした、この時期にしか飲めない「ひやおろし」です。
辛口の「灘酒」は出来上がった直後は若々しく荒々しい酒質ですが、半年間熟成させると香味が整い、味わいも丸くなって酒質が格段に向上します。
菊正宗の「ひやおろし」は、生もと造りで醸した、キレのある押し味が特徴。
秋の味覚を引き立てます。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/