夏野菜のある暮らし。旬を美味しく食べ、育てて楽しむ毎日を。

まだ間に合います。ベランダに“小さな夏”を育てる方法は?

暑さとともに、トマトやナス、キュウリなどの夏野菜が店頭で輝き始めました。夏野菜は“ビタミンカラー”とも称される赤や黄、緑など彩りも豊かで、まるで夏の太陽のエネルギーをそのまま詰め込んだかのようです。見た目の明るさも、身体にうれしい栄養も、まさに夏の味覚にぴったり。夏バテ気味の身体には、スパイスの香る夏野菜カレーが食欲をそそります。素揚げにしたミニトマトやナス、パプリカ、ズッキーニ、オクラは、夏の旨みがぎゅっと詰まった大人気の料理に挙げられます。

これらの夏野菜の多くは、実は1年を通してスーパーで見かける通年野菜です。温室栽培や輸入などによって、季節を問わず手に入る便利な時代になりました。とはいえ、“夏の顔”を実感できるのは、旬のこの時期だけです。夏場に自然の太陽に包まれて育った野菜は、味も香りも栄養価も一段と豊かです。

たとえば、トマトに含まれるリコピンやビタミンC、ナスの皮に多い抗酸化成分ナスニン、キュウリのカリウムなどは、自然光をたっぷり浴びることでより多く蓄えられます。旬の野菜は、その季節に身体が求める栄養素を自然と備えてくれている“天然の薬膳”。だからこそ、夏には夏野菜を、できれば旬のものを取り入れたいところです。

そんな“育ちざかりの野菜”を、食べるだけでなく自宅で育ててみるのもひとつの楽しみ。最近は、ベランダでできる家庭菜園への関心も高まっています。夏野菜は基本的に日照を好むため、マンションの南向きベランダでもしっかり育ちます。栽培の基本は“1日6時間以上の日照”ですが、これは直射日光を晒すという意味ではなく、明るい光に当たる時間をしっかり確保するということ。真夏の強烈な直射日光は却って葉焼けの原因になるため、午後の強い光を適度に遮る工夫が効果的です。

そこでおすすめしたいのはゴーヤを使ったグリーンカーテン。つる性の植物であるゴーヤは、日差しの強い季節にベランダの外側を覆うように葉を茂らせ、直射日光をやわらげる自然のカーテンになります。しかも、日陰を作ってくれるだけでなく、やがて実も収穫できるというお得感が魅力です。見た目も涼しげで、夏らしい風情を演出してくれます。ヘチマやキュウリなどツルがよく伸びる植物でも可能です。

ホームセンターなどでは、ある程度育った苗が販売されているので、7月スタートでも遅くはありません。

ミニトマト、ピーマン、シシトウ、オクラ、ゴーヤなどは比較的育てやすく、条件が整えば夏の終わりから秋口にかけてもしっかり収穫が可能です。もちろん、ベランダは共用スペースでもあるため、排水溝に土が流れないように受け皿を使ったり、隣家との距離に配慮することも大切です。とはいえ、暮らしの中で小さな自然とふれ合う時間は、忙しい日常に穏やかなリズムを取り戻してくれます。スーパーで買う旬の野菜もいいけれど、自分で育てたトマトやゴーヤがあるだけで、食卓の季節感はぐっと深まります。この夏は、食べて楽しみ、育てて癒される。そんな“小さな夏の風景”を、くらしの中に迎えてみませんか。

爽快に香りたつ和の柑橘果汁 -徳島県産すだち果汁使用-

夏野菜とも相性抜群の食中酒としても最適な和のリキュール「すだち冷酒」。
徳島県産すだち果汁の爽やかな香りと酸味が、まろやかな日本酒と調和。
軽快な口当たりと爽快なのど越しをお楽しみいただけます。
おすすめの飲み方は、氷に注いでお楽しみください。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

京都の夏、ひと月かけて運営される祇園祭の役割。

触れるほどに近い、神と人の距離。華やかで荘厳な歴史を感じる瞬間です。

テレビに映し出される祇園祭の光景といえば…提灯に火が灯った幻想的な山鉾が立ち並ぶ「宵山」と、響き渡るお囃子の音色に導かれた動く伝統芸術「山鉾巡行」。毎年恒例となった夏の風物詩として流れるおなじみの映像は、多くの人に“祇園祭の開催は、宵山と山鉾巡行の4日間”という印象を与えているのかもしれません。しかし実のところ、祇園祭はひと月にわたって行われる神事です。

その起源は平安時代初期、869年(貞観11年)にまで遡ります。当時、全国的に疫病が流行したことを受けて、それを鎮めるために執り行われた御霊会(ごりょうえ)が、祇園祭の始まりとされています。それが現代にまで受け継がれ、毎年7月1日の「吉符入り」から31日の「疫神社夏越祭」まで、八坂神社を中心におよそ30日間にわたって展開されます。この長期にわたる日程がほぼ定まったのは、新暦に切り替わった直後の1877年(明治10年)のことです。

また、祇園祭には「前祭(さきまつり)」と「後祭(あとまつり)」という二つの山鉾巡行があることは、意外と知られていません。

前祭の宵山は7月14〜16日で、山鉾巡行は翌17日。後祭は宵山が21〜23日で、巡行が24日に行われます。前祭では「長刀鉾(なぎなたぼこ)」の稚児が注連縄(しめなわ)を切り、“神域へと足を踏み入れる”儀式が行われます。一方で後祭は、御池から出発して四条へと向かう逆ルートを辿り、「橋弁慶山」が先頭に立って“神聖なものを町に広く分かち、神へと帰還する”という意味を持っています。

1966年から2013年までの約50年間は、7月17日にまとめて合同実施していたため、“祇園祭は7月17日”というイメージが広く定着。2014年に本来の前後二分体制に戻ったあとも、後祭の存在すら知らない人が多いのはそのためです。

加えて、前祭の宵山には数多くの屋台が立ち並び、浴衣姿の観光客で大いに賑わう一方、後祭の宵山は静かで落ち着いた雰囲気。それがメディア映えの差を生み、“祇園祭=前祭”という誤解がさらに強まったともいえるでしょう。

では、その宵山の役割とは何なのでしょうか。山鉾が町に建てられるこの時期、町衆たちは家宝の屏風や美術品を町屋に飾って“屏風祭”として公開します。山鉾は神の依代(よりしろ)であり、宵山の期間は、神と人が少しずつ近づく“聖なる前夜”にあたります。神との対話に向け、心身を清める場としての役割もあるのです。

そして、宵山の夜に灯る提灯の光。車両が通行止めになった新町通や室町通では、山鉾のすぐそばまで歩み寄ることができます。触れられそうな距離で見上げる荘厳な鉾の姿、絢爛な懸装品、響き渡る囃子。

数百年の歴史を背負った山鉾と人とが、物理的にも精神的にも限りなく近づくこの時間こそが、祇園祭の神髄なのかもしれません。

祇園祭は、ただ華やかなだけの夏祭りではありません。怨霊を鎮め、町を清め、神とともにくらすという古代からの祈りを、ひと月かけて丁寧に継承しているかのようです。これこそが、この祇園祭の大きな役割なのです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

初夏に旬を迎える大衆魚「アジ」。時代ごとに庶民に愛されたその魅力とは。

庶民の暮らしに寄り添ったアジ料理がもたらす、美味しさの可能性。

アジが美味しい季節です。海水温が20℃前後になる初夏に産卵期を迎えるアジは、たっぷりと栄養を蓄えて身に脂が乗ります。江戸時代からアジは、庶民に愛される大衆魚として広く親しまれてきました。鯛やヒラメのような高級魚ではありませんが、日常に欠かせない魚として、庶民の食を支えたのです。新鮮なものは高級魚に負けずとも劣らない旨みが豊富で、腕のある板前にとっても腕の振るいどころだったともいわれます。

アジは、日本全国の沿岸に広く分布し、一度に数万もの卵を産む多産性です。その味の良さから、“アジ”と呼ばれたとの逸話も伝わっています。ただ、漁獲量が多い反面、鮮度の低下も早く、江戸の魚河岸では干物にしたり、酢締めにするなどして売られていました。腕のある寿司職人が丁寧に酢締めにした“光り物”は、江戸っ子に愛された粋な寿司ネタだったようです。

時代の移り変わりとともに、“アジの開き”という干物文化も大きく花開きます。伊豆、沼津、房総など、漁獲量の多い地域では干物産業が大きく展開。昭和初期頃には朝食や弁当のおかずとして広く定着し、日本の朝に欠かせない定番メニューに成長しました。

そして、洋食文化が庶民にも普及し始める頃に登場したのがアジフライです。家庭での揚げ物や外食機会が増えるとともに、定着していきました。アジフライといえば必ずついて回るのが、“アジフライには醤油とソース、どっち?”論争。古くは、食通で知られる文豪・池波正太郎が“アジフライには醤油”とエッセイに綴るほど、こだわりたいことのようです。近年は、ポン酢派、タルタルソース派、レモンと塩派、生姜醤油派なども登場し、ますます賑わいを増しています。

そして、最近SNS等で話題になっているのが“ふわふわアジフライ”です。従来のように開きにはせず、厚みのある三枚おろしにして揚げます。その結果、表はカリッと、中はレアに近く、まるで刺身と揚げ物の中間にあるような独特の食感が魅力。もちろん鮮度のよいアジだからこその料理なので、人気店に足を運んで味わうのが賢明です。

また、菊正宗サイトの「簡単酒肴レシピ」でも、アジを使った豊富なレシピが紹介されています。揚げアジの野菜ソース煮、アジのベーコン巻き、アジの煮おろし、アジのステーキなど、料理ジャンルは和洋中を問わず、実にバラエティ豊かです。それぞれレシピと一緒に、相性の良い酒質も紹介しているので、ぜひチャレンジしたいところ。

大衆に愛された魚だからこそ、時代の移り変わりに寄り添うように柔軟にレシピも広がっていきました。アジという魚の魅力は、古くから続く庶民の食文化に根ざしています。初夏に旬を迎えてますます旨みを増すアジは、私たちの食卓に元気を運んでくれるに違いありません。

アジに相性抜群の『菊正宗 嘉宝蔵 灘の生一本・生酛純米』。
酒母米、麹米に酒造好適米を使用し、生酛特有のキレと、ふくらみのあるコクは、「灘の生一本」の名にふさわしい本流の辛口酒です。
キリっと冷やして、常温でまたは燗酒としてお楽しみください。
また、7月31日(木)まで1升瓶500円OFFクーポン配布中です!
ぜひこの機会をお見逃しなく!

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

2025年お盆期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2025年お盆期間中の営業日について、下記にてお知らせいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8月6日(水): 通常営業
8月7日(木): 通常営業
8月8日(金): 通常営業
8月9日(土): 休業日
8月10日(日):休業日
8月11日(月):休業日
8月12日(火):休業日
8月13日(水):通常営業
8月14日(木):通常営業
8月15日(金):休業日
8月16日(土):休業日
8月17日(日):休業日
8月18日(月):通常営業

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<夏季休業中の出荷予定>
8月6日までのご注文は8月8日に出荷
8月7日のご注文は8月13日に出荷
8月8~10日のご注文は8月14日に出荷
8月11日以降のご注文は8月18日より順次出荷

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など
営業中にお手配の時間が必要なご注文は上記の限りではございません。

8月18~19日をお届け日にはご指定いただく事はできません。
ご理解下さいますようお願いいたします。
また、お盆期間中の破損などのご対応は、
休業日明けとなります。ご了承ください。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に
遅れなどの影響が予測されます。
予めご了承頂き、お早めにご注文いただけますよう
お願い申し上げます。

休業期間内のweb・メール・お電話およびFAXによる
お問合せにつきましては8月13・14日および18日以降に
順次対応させていただきます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。