10月初旬は“日本酒の日”と“イワシの日”。旬の饗宴に舌鼓。

酒と魚。日本の食文化を象徴する二つの恵みが重なる、秋の始まり。

10月1日は「日本酒の日」、そして3日遅れて10月4日は「イワシの日」です。このどちらも日本人の暮らしに深く根づき、秋の食卓を豊かに彩ってきました。まだ厳しい残暑は続きますが、虫の声も聞こえ始め、これから徐々に秋の気配を感じる、そんな時期です。

なぜ10月1日が「日本酒の日」なのかといえば、酒の文字に由来があります。

「酒」の漢字は 一見“さんずいへん”と思われがちですが、部首は“酉(とりへん)”。この“酉”は酒壺をかたどった象形文字で、酒や発酵にまつわる漢字の多くに用いられています。酔、酢、酪、酵、醤など、いずれも食や酒と関わりのある文字ばかりです。そして十二支の“酉”が10番目にあたることから、10月が“酒の月”とされ、その最初の日が「日本酒の日」に制定されたのです。さらに10月1日は酒造年度の切り替えにもあたり、多くの蔵元が新たな酒造りに気持ちを新たにする節目でもあります。まさに日本酒にとって新しい一年の始まりなのです。

一方、「イワシの日」は、“1=い、0=わ、4=し”の語呂合わせにちなんだ記念日です。

イワシは古くから庶民の味として親しまれてきました。新鮮な刺身、脂ののった塩焼き、梅煮やつみれなど、食卓に並ぶ料理の種類は多彩です。また、冬の節分には厄除けにも用いられるなど、食べるだけでなく暮らしや信仰にも結びついた魚といえるでしょう。秋から冬にかけては脂がよくのり、日本酒と合わせて楽しむにはまさに旬の季節です。

そして、この二つの記念日をつなぐのが、酒と魚の相性です。どちらも日本人にとって身近で、互いを引き立て合う存在。寒さが増すこれからの季節には、熱燗にして合わせれば体の芯まで温まります。また夏の暑さが残る夜は、冷酒で楽しむのも粋な過ごし方。燗酒と冷酒の両方が楽しめる絶妙な季節なんですから。

脂がのったイワシの塩焼きには、キリッと辛口の純米酒がぴったり。香ばしい皮目と濃厚な脂を、酒の切れ味がさっぱりとまとめてくれます。梅煮のように酸味のある料理には、旨みと辛みが調和した酒がよく合い、料理に奥行きを与えてくれます。刺身のように素材をシンプルに味わう料理には、冷やで楽しむと酒の冴えが魚の旨みを引き立てます。さらに家庭で簡単に楽しめるイワシの蒲焼きや、イワシ缶を使ったアレンジ料理にも、日本酒はよく寄り添います。とくに端麗辛口の酒なら、甘辛いタレや濃い味付けの料理を後味よくまとめてくれるのです。

このようにイワシ料理のさまざまな顔を引き立てるのは、まさに菊正宗の酒質。すっきりとした辛口は脂を流し、旨みを際立たせ、燗にすれば一層の豊かさを醸します。江戸の昔から、魚とともに育まれてきた日本酒の食文化。その流れを今に伝えるのが辛口の菊正宗なのです。

10月の始まりには、日本酒の日とイワシの日という二つの記念日が重なり、旬を満喫できる特別な月になります。新しい酒造年度の幕開けに杯を掲げ、イワシ料理と合わせて旬を讃える。そんな食卓の過ごし方こそ、日本ならではの贅沢ではないでしょうか。ぜひ今月は、日本酒とイワシで秋の美味しさを存分に味わってみてください。

菊正宗 特撰 きもとひやおろし 720mL
冬に搾った新酒をひと夏熟成し、火入れせずに生詰めした、この時期にしか飲めない「ひやおろし」です。
辛口の「灘酒」は出来上がった直後は若々しく荒々しい酒質ですが、半年間熟成させると香味が整い、味わいも丸くなって酒質が格段に向上します。
菊正宗の「ひやおろし」は、生もと造りで醸した、キレのある押し味が特徴。
秋の味覚を引き立てます。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/