寄席ブーム再燃の兆し!世知辛い世の中に、笑いの風が吹く。

ライブの魅力と、懐かしさの再発見が寄席文化を次の世代へと導いています。

落語の寄席が再び脚光を浴びています。生の話芸、観客との一体感、舞台と客席の距離の近さなど…これらすべてが、ライブ感を重視する現代の感性と見事にマッチしたのです。東京では新宿末廣亭や浅草演芸ホールなどの定席寄席が昔から根づいており、日常の中に落語文化が自然に溶け込んでいます。一方、関西では長らく常設の寄席が途絶えていましたが、2006年に天満天神繁昌亭が復活。

さらに2018年には神戸・新開地に喜楽館が誕生しました。新開地といえば、かつて“東の浅草、西の新開地”と呼ばれたモダンな演芸の街。大衆演劇や映画のメッカとして知られ、華やかな賑わいを見せていました。その面影が、いま寄席文化とともに息を吹き返しているのです。近年ではカフェやお寺、さらには銭湯までもが寄席の会場となるなど、小さなハコを活用した“街角寄席”が全国各地で増加中。とくに注目すべきは、経営難に陥った老舗銭湯がクラウドファンディングを通じて演芸場としての新たな価値を生み出しているケースです。銭湯は“入浴の場”であると同時に、“地域の記憶と交流の場”でもあります。落語が描いてきた庶民の暮らしと銭湯の空間は、どちらも昭和の香りと郷愁にあふれた民間の“文化遺産”。

若い世代には懐かしさの発見を、年配者には思い出の共有をもたらしています。世代を超えた交流が、自然と生まれているのです。

落語界の伝統もまた、世代を超えて受け継がれています。江戸落語には柳家、三遊亭、古今亭、林家などの大きな一門があり、上方には桂、笑福亭、月亭など、代々の芸風を守る流派が存在します。なかでも先代の名を受け継ぐ“三代目○○”といった襲名は、大名跡(だいみょうせき)と呼ばれ、その名にふさわしい芸を求められる重責を背負う存在。とはいえ、必ずしも実力順に継がれるわけではなく、入門順や一門の方針など複雑な背景があります。名跡を継がず、独自の芸風で頂点に立った名人たちも少なくありません。また、江戸と上方では噺のスタイルにも違いが見られます。江戸はキレ味鋭く粋な語り口、上方は情感豊かな人情噺。それぞれに異なる魅力が育まれています。演目の内容や登場人物も、地域の生活文化が色濃く反映されています。

古典落語であっても、演者によっては現代的な枕話で観客を引き込み、そのまま古典の世界へと誘う粋な技も。こうした細かい違いを見出すのも落語の醍醐味です。

かつて夏の寄席といえば怪談噺が定番でしたが、怪談は長尺で演技力も求められ、観客の“怖さ”の基準も変化したことで上演機会が減少。今は「青菜」「井戸の茶碗」など、涼やかな情景が描かれる噺が良くかかります。「青菜」に登場する“柳蔭(やなぎかげ)”は、夏の風情を象徴する存在。井戸で冷やされた甘みのある酒風の飲み物で、江戸時代にはみりんを水で割って楽しむ粋な夏の嗜みでした。今に置き換えると、菊正宗の「れもん冷酒」や「すだち冷酒」など、現代でも、その涼感と粋な風情は、冷酒の一杯にしっかりと受け継がれているのです。

れもん冷酒1.8L
日本酒に「瀬戸内れもん果汁」の他、「大分県産かぼす果汁」のまろやかな酸味と、「沖縄県産シークワーサー果汁」のほろ苦さを絶妙にブレンド。
飲みやすく、爽やかな味わいに仕上げました。

すだち冷酒1.8L
日本酒に爽やかな香りと酸味が特徴の「徳島県産すだち果汁」をブレンド。
軽快な口当たりと爽快なのど越しをお楽しみいただけます。
おすすめの飲み方は、氷に注いでお楽しみください。

寄席や落語が映し出すのは、時代を越えても変わらない人の暮らしと笑い。場所は変われど、言葉と間で紡がれるその世界は、これからもきっと多くの人の心を揺らし続けていくはずです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

地蔵盆は、関西の風土に育まれた子どもたちの夏の終わりの一大イベント。

地蔵盆の翌日から、一気に夏休みの宿題モードに突入した思い出。

一般的に、8月23日、24日の両日は地蔵盆。この行事、実は全国的なものではなく、関西圏特有の文化だということをご存知でしょうか。もともと地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日にあたる日を中心に、町内でお地蔵さんを祀り、子どもたちの無病息災や成長を願う行事として定着しました。仏教の盛んな関西では、地域ごとにお地蔵さんが祀られ、町内の人々が中心となって夏の終わりの一大イベントとして開催されてきました。

一方、関東では地蔵盆という行事はあまり知られていません。似たような信仰として、子どもを食べていた鬼女が改心し、子育てと安産の守護神になったという鬼子母神信仰が根づいています。関東の一部では、鬼子母神と地蔵菩薩を並べて祀り、子どもを守る神仏として個人信仰や寺院の法要を中心に大切にされています。

しかし関西の地蔵盆は、もっと地域ぐるみの“子ども主体の行事”です。平成初期の頃までは、地蔵盆といえば“夏休み最後のイベント”でした。子どもたちの名前が書かれた提灯が軒先やお地蔵さんの周りに吊るされ、お菓子やスイカが供えられます。夜になると、小さな盆踊りの輪ができ、子どもたちは夜でも“堂々と遊べる特別な日”としてはしゃいだものです。

そして、この日を境に“そろそろ宿題やらなきゃ”という空気が漂いはじめる、二学期への“助走期間”でもありました。まさに失われつつある昭和の原風景なのかもしれません。地蔵盆の準備もまた、子どもにとっては楽しみのひとつでした。前日や当日の昼間に町内の大人たちと一緒に提灯の紐を張ったり、お菓子を袋に詰めたりする作業は、まるでお祭りの裏方になったようなワクワク感がありました。地蔵盆は、ただ与えられる行事ではなく、子どもたちが“参加する”ことで学び、大人たちと交流できる行事だったのです。

だからこそ、記憶の奥に強く残っているのかもしれません。近年では、こうした風景も少しずつ姿を消しつつあります。

近年では、戸建て住宅からマンション住まいへと生活様式が変化し、町のあちらこちらにあったお地蔵さんが撤去されたり、祠だけが残されたまま管理されていないケースも増えました。町内会の活動も縮小傾向で、大人と子どもが自然に交わる機会が減り、地蔵盆のような町ぐるみの行事そのものが成り立ちにくくなってきています。

もちろん、時代が変われば風景も変わります。行事がなくなったことも時代が変化する通過点に過ぎません。

ただ、地蔵盆がもっていた“地域の中で子どもを見守る”という優しいまなざしとつながりは、形を変えてでも残していけたら…と思いたいものです。

夏の終わりの夜、提灯の光に照らされた小さな輪の中で踊る子どもたち。その原風景を思い出しながら、ほんの少しだけ、ご近所とのつながりを大切にしたい。そんな気持ちになる8月の終わりです。

「正宗印・冷用酒720mL」
冷やすほどにうまみとキレが調和。
ブルーグリーンのレトロな丸型ボトルに昭和初期のラベルをアレンジした樹脂ラベルを採用し、古くて新しい雰囲気を表現。
辛口酒に樽酒をブレンドしているため、ほんのり樽の香りを感じられます。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

変わりゆく時代とともに、お盆の新しい風景。

形を問わない、心を結ぶ夏の供養。故人への深い想いを届けるために。

夏の盛り、蝉の声とともに訪れるお盆。仏教由来のこの行事は、古くから“ご先祖さまを迎え、感謝を伝える”特別な時期として受け継がれてきました。一方で、全国に共通した夏休みの時期として、帰省や旅行の予定に重ねて意識されることの方が主流ともいえます。少子高齢化や都市部への人口集中といった昨今の社会変化の中で、お盆の過ごし方や供養の形は大きく変化しているのです。かつては、家族そろって実家に帰省し、墓参りや仏壇に手を合わせるのが当たり前の習慣。地域ごとの風習が重んじられ、土地土地のお盆のしきたりに沿った供養をしていました。

しかし最近は、“帰省せず旅行をする”など、従来のお盆とは大きく様変わりしています。その背景には、継承者不在による墓じまいや、都市部への一極集中による実家の空洞化など現代特有の事情があります。さらに近年は、災害や感染症の影響で帰省そのものが制限された時期もあり、集まることを重要視したお盆の形を考え直す機会も増えました。

お盆の本質は“帰省して墓参りをすること”に限りません。距離があっても、形が違っていても、ご先祖さまへの感謝と家族のつながりを確かめる心があれば、どんな場所でも供養はできるのです。そんな社会事情も関係して、現代のライフスタイルに寄り添ったさまざまな供養の方法が登場しています。

都市型の納骨堂や永代供養墓では、お盆の法要をお寺が合同で執り行い、家族がその場にいなくても供養ができる仕組みが整いつつあります。仏壇がない家庭で写真や思い出の品を飾って静かに手を合わせる“自宅供養”や、小さな祀りのスペースをつくる“手元供養”など、新しい供養スタイルの登場です。オンラインのリモート法要も注目されています。離れて暮らす家族が画面越しに読経に参加し、ともに手を合わせる。“どう供養するか”へと価値観が移り変わっているのです。実際に、お盆の時期に親しい人が集まって、故人を語るだけでも立派な供養になります。故人の好きだった料理を囲み、思い出話を交わすだけでも、心に残るお盆のひとときになるはずです。そこには、形式にとらわれない新しい温かさがあります。

昔ながらのお盆の習慣とは異なる新しい供養の形に、どこか違和感や物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし大切なのは、形そのものではなく、故人を想い、心を込めて手を合わせること。その深い想いこそが、何よりも尊い供養となるのです。

今、私たちはお盆を通じて“供養とは何か”という問いに、あらためて向き合っているのかもしれません。時代が変わっても、私たちの根底にある“人を想う心”は、変わることはありません。その想いを大切にすることこそが、お盆の本質なのではないでしょうか。

帰省ができなくても、お墓がなくても、仏壇がなくても…どんな形であれ、故人や先祖に手を合わせるという行為に込められた気持ちは、必ず届きます。お盆は、過去と今、そして未来をつなぐ心のリレー。私たち一人ひとりの想いが、静かに、しかし確かに、時代を越えて受け継がれていくのです。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/

五感で味わうのが、2025年のかき氷のトレンド。

視覚・味覚・香りも刺激する、新たなかき氷のスイーツ体験。

夏本番の酷暑が続く今、「かき氷」が恋しくなります。照りつける日差しで熱った身体を、ふわりと冷やしてくれる一杯。汗とともに奪われた水分も、やさしく補ってくれる存在です。諸説ありますが、かき氷を漢字で書くと“欠き氷”。その由来は、氷がまだ貴重だった昔、夏になると風穴や氷室で保管された氷を“欠いて”供したことから名付けられたとも。薄く削った氷のひと欠片に、当時の人々がどれほどの贅沢を感じていたかを想像すると、現在の“氷のスイーツ”もまた、進化の末にある至福なのかもしれません。

ここ最近、かき氷は単なる夏の風物詩から“五感で味わうスイーツ”へと大きく変貌を遂げました。中でも、天然氷を使ったふわふわのかき氷はもはや定番で、“頭がキーンとしないかき氷”として、人気の中心にあります。氷の質や削り方、口解けのやさしさ。それらは“かき氷の完成形”とされていたのです。

しかし、かき氷の進化は止まりません。今年は塩味や酸味、スパイスといった料理的要素が加わり、“おかず氷”や“出汁氷”といった新ジャンルが登場。冷たい鰹出汁をかけ、オクラやみょうが、白だしジュレを添えた和風仕立ての一杯は、甘いものが苦手な人にも歓迎され、食事の一皿としてのかき氷が、全国の和食店や割烹でも登場し始めました。

さらに、 “氷に火を入れる”という演出が新風を巻き起こしています。その代表は、ブランデーをふりかけてフランベする“焼き氷”。氷がほんのり炙られ、香ばしさが漂うその演出は、目にも楽しく、舌にも新鮮です。氷にメレンゲを重ねて焦がした“ブリュレ氷”も、まるでパティスリーの一皿のよう。味だけでなく、視覚や香りまでも楽しませてくれる“エンタメ型かき氷”が今年の特徴といえるでしょう。

地域ごとに見ても、その個性は多様です。希少果実をふんだんに使ったかき氷にエスプーマを重ねた、まるでパフェのような王道のかき氷や、味噌やゴボウ、ピーナツなどの意外な素材を氷に組み合わせることで、“スイーツを超えた”かき氷も人気です。さらに、苺ミルフィーユをそのまま氷にしたような、スイーツと氷の融合形も話題に。さらには、全国50種以上のかき氷が集まるイベント「ご当地かき氷祭」が開催されるなど、地域の食文化と氷が見事に結びついた姿を見ることができます。

家庭用かき氷機の進化も見逃せません。氷の厚さを自動調整できたり、凍らせたミルクやフルーツジュースを直接削れるモデルが登場し、おうちでカフェクラスのかき氷時代が本格化。氷の素材自体に味を持たせ、“シロップレス”で楽しむ健康志向のかき氷も浸透する気配です。

2025年、かき氷はただ冷たいだけのスイーツではなくなりました。五感すべてで楽しむ、新たなかき氷の世界。この夏、その進化をぜひ体験してみてください。

暑い夏にもおススメ!冷やして美味しい『キクマサギン生酒』
よりフレッシュな酒質にこだわり、火入れの工程を一切行わずに瓶詰しました。
特注のアルミ化粧袋で品質の劣化を防ぎ、蔵で飲むしぼりたての味わいをご家庭でもお楽しみいただけます。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/