嘉納治五郎物語③
新都東京の新しい文化に触れて芽生えた旺盛な学習意欲。

嘉納治五郎師範11歳写真右_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 11歳 (写真右、写真左は兄)
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

新しい東京での生活がスタート。
名前も、「伸之助」から「治五郎」へ。

1871年(明治3年)、
明治政府に招聘されていた
父の元に身を寄せるように
新たにスタートした新都東京の生活。

廃藩置県直前で、街行く人は
刀を差して歩いているような江戸から
近代へと生まれ変わる、
ちょうど時代の節目を
迎えた時期でした。

新都東京にあふれている
文明開化の風を感じて
チョンマゲを切り落とし、
決意も新たに
幼名の「伸之助」から
「治五郎」へと改名。

しかし、
家族は以前と変わることなく、
“伸坊(しんぼう)”という
愛称で呼んでいたといいます。

末っ子だったこともあり、
家族の愛情を一身に注がれる
存在だったようです。

この頃、父の治郎作は、
勝海舟の要請を受けて
海軍省高級官僚に就いており、
日本橋蛎殻町に構えていた
父の邸宅に引っ越したのでした。

引っ越しして間もなく、
「治五郎」は、父の勧めもあって、
自宅からほど近い両国の
“成達書塾(せいたつしょじゅく)”
に入塾。

この塾を主催する
生方桂堂(うぶかたけいどう)から
“新時代に処するには、是非
洋学を勉強しなければならないが、
それには先ず以って
日本精神を固めて
おかなければならない”
との教えを受け、その手段として
書道を叩き込まれたといいます。

「治五郎」は、
この師の教えを忠実に守り、
晩年になっても時間があれば
習字に没頭しました。

また、師と仰ぐ
生方桂堂からの助言で、
高名な洋学者の
箕作秋坪(みつくりしゅうへい)
が主催する
“三叉学舎(さんさがくしゃ)”
の門を叩き、書道と同時期に
英書を学び始めました。

どちらも実力が試される
高いレベルの学習私塾でしたが、
「治五郎」は困難であればあるほど、
目の前に立ちふさがる難題に
負けじと食らいついて行った
といいます。

そして、14歳になった
1873年(明治6年)、
親元を離れて芝烏森にあった
“育英義塾”に入って
寄宿生活を送りました。

ここではオランダ人が教頭、
ドイツ人が助教授で、
すべての学科を英語で教える
という徹底ぶり。

ここで英語、ドイツ語を学びました。

「治五郎」の成績は数学が群を抜き、
漢学、英学も得意分野で、
天文学を専攻しようと思った時期も
あったようです。

その後、1974年(明治7年)に、
東京帝国大学の前身である
“官立外国語学校”に入学し、
翌1975年(明治8年)に卒業。

そしてすぐに
“官立開成学校”に入学し、
1977年(明治10年)、
同校が“東京帝国大学”に改称
されたため、文学部に編入し、
政治学、理財学、哲学を専攻。

また、大学に通うかたわら、
夜間は“二松学舎”の塾生となって
漢学を学びました。

1881年(明治14年)に
“東京帝国大学”を卒業した後も、
同じ文学部の道義学、審美学の分野へと
進学。

その時、「治五郎」は22歳。

旺盛な学習意欲は尽きることなく、
世の中にある学問という学問を
すべて吸収するがごとく、貪るように
学問を求めて突き進みました。

 

 

嘉納治五郎師範20歳_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 20歳
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」が感じていた、
小さな身体と虚弱体質へのコンプレックス。

「治五郎」は、大学入学前の
“育英義塾”に通っていた頃、
もともと身体が小さく、
虚弱体質であったことで、
体力、腕力が備わった同窓の学生に、
なかなか勝てないことに
コンプレックスを感じていました。

そのことをずっと悔しく感じており、
自分のような非力な者でも、
体躯の備わった強い相手にでも勝てる
という柔術を学びたいと、
常々考えていたと後に語っています。

彼の身長は158cm足らずだった
という記録が残されていますが、
明治当時、男子の平均身長は
155cm程度だったことを見ると、
平均より少し高い身長
だったようです。

そんな思いを、
父の治郎作に相談したのですが、
父から返ってきたのは
“学業を怠るもの”としての
反対の意見でした。

というのも、治郎作は当時、
海軍権大書記官の政府高官の
職に就いており、「治五郎」にも、
大学卒業後に高級官僚になることに
期待していたからに他なりません。

しかし、
食い下がる「治五郎」の熱意に負け、
“必ずやり遂げるなら許す”
と折れました。

ここから、「嘉納治五郎」の
柔道の道がようやく始まります。

それまで、
さまざまな学問を究めてきた彼が、
どのように柔道に取り組んだのか。

次回から、
いよいよ柔道編に突入します。

※参考文献
全建ジャーナル2019.2月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第2話/高崎哲郎
全建ジャーナル2019.3月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第3話/高崎哲郎
御影が生んだ偉人・嘉納治五郎/道谷卓

2021年6月8日 メンテナンス実施のお知らせ_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

システムメンテナンスを行うため、サイトへのアクセスを停止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

~システムメンテナンス日時~
2021年6月8日(火)
午前01:00 – 午前07:00
※作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。

本サイトをご利用のお客様は、該当の時間帯をさけてのご利用をお願い致します。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけ致しましますが、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

嘉納治五郎物語②
嘉納家という“背骨”が、「嘉納治五郎」の豊かさを育む。

嘉納希芝氏_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 父 嘉納 次郎作 希芝
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」の才能を開花させたのは、
嘉納家に生まれたこと。

豪商である嘉納家の分家筋に生まれた
「嘉納治五郎」。

その生涯に大きく影響を与えたのは、
やはり嘉納家の存在でした。

江戸時代末期、
日本一の酒どころ灘は、幕府天領で、
大名の力がおよばない将軍の直轄地。

この時代を特に象徴する要衝地で、
商家ながらも
“苗字帯刀”を許されていた
嘉納家であったからこそ、
幕府の要人との出会いを通じて、
見聞を広げ、
見識を深め得たといえます。

「嘉納治五郎」が類い稀な才能を
縦横無尽に発揮できた背景には、
育った環境が
大きく影響しています。

嘉納家は代々、灘で酒造業を営み、
江戸に向けた“下り酒”が
軌道に乗るに伴って
廻船業でも財を成す
屈指の豪商であったことと、
祖父の次作が、
商才に長けている一方で、
和漢の学問や絵画を愛でる知識人
としても評価されていたこと。

「嘉納治五郎」が
幼名の「伸之助」を名乗っていた頃は
寺子屋などに通わず、
高名な学者や画家などを招いて、
漢学や習字、絵画、四書五経などを
学びました。

そのためか、10歳の時に母と死別した
「伸之助」は、
その空虚さを埋めるすべを
勉学に求めます。

幕末維新直後の混乱する
日本において、
初等・中等教育制度は
まったく整っていない状態でしたが、
東京で私塾に通い、
官立外国語学校を経て、
官立開成学校(東京大学の前身)
に進学。

当時としては
選ばれた者だけが進める
最高のエリートコースです。

特筆すべきは祖父の影響で、
勉学だけでなく、
絵画などの芸術にも造詣が深く、
豊かな人間形成を
成し遂げたことです。

そして、「嘉納治五郎」に
大きな影響を与えたのが、
父・治郎作の存在。

治郎作は、
若い頃から経世の志を抱いて
日本国中を巡ります。

その途中、立ち寄ったのが嘉納家で、
食客として迎え入れられた後、
その才覚が認められて
長女・定子に婿入り。

次作は酒造業を継がせようと
考えましたが、
治郎作は大坂で廻船業に就くことに。

この廻船業で、
嘉納家と徳川方の有力幕臣との
使用商人という立場を超越した
深い交流が始まります。

それが勝海舟であったり、
小栗上野介忠順であったり…
こうした大局を見据えた
幕臣との出会いは、
「嘉納治五郎」の生涯の道標
となっていきました。

恵まれた環境といえども、
その中で切磋琢磨しながら
道を極めることは
並大抵のことではありません。

父の治郎作から聞かされた
勝海舟の若い時の血を吐くような
文武両道の鍛錬の話を手本に、
品格を磨く精神が培われた
といっても過言ではありません。

 

 

嘉納治五郎師範生家の庭 _菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 生家の庭
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

母の死が、「伸之助」の大きな転換の機会となりました。

家族から可愛がられた「伸之助」が、
突然の不幸に見舞われたのは
10歳の時。

最愛の母、定子が
享年46歳にて他界しました。

父親の治郎作が
留守がちであったため、
嘉納家の格式や経営、財産管理等を
一手に担う母親は、
厳格で間違ったことを
決して許さなかったといいます。

しかし、普段の母は
やさしく、情の深さで「伸之助」を
包み込んでくれていました。

だからこそ、
物心がついた「伸之助」にとって、
初めて味わう大切な家族との
“永遠の別れ”は、
大きな悲しみとなり、
父が維新政府高官として
新都東京に居を構えていて
側にいなかったことも加わって、
両親のいない灘の家は
“もぬけの殻”も同然の
空虚な時間が過ぎるばかり。

この寂しさを埋める意味もあって、
「伸之助」は勉学のために
東京に移り住むことを
父に懇願しました。

父はこの頼みを快く歓迎し、
母親を亡くした翌年、
彼と一緒に兄、二人の姉が
東京へと引っ越しすることに。

久しぶりに過ごす一家団らんは、
それまでの例えようのない
寂しさから解放される
ささやかな幸福感をもたらし、
「伸之助」の笑顔を取り戻す
キッカケとなったといいます。

母の死と東京への移住は、
10歳を過ぎた「伸之助」にとっての
初めての大きな節目となった出来事。

東京に移り住むことによって、
新たな学問の道が
大きく開き始めました。

※参考文献
全建ジャーナル2019.1月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第1話/高崎哲郎
全建ジャーナル2019.2月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第2話/高崎哲郎

嘉納治五郎物語①
近代日本の多くの礎を築いた「嘉納治五郎」の根っこ。

嘉納治五郎師範自然体_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 自然体(柔道着姿)
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」の名を冠した
灘の生一本「治五郎」、
いよいよ発売開始です。

2021年6月15日、
東京オリンピックを記念した
“上撰 灘の生一本「治五郎」720㎖”
の発売が始まります。

この商品名は、
菊正宗と深い縁で結ばれた
“柔道の父”として名高い
「嘉納治五郎」の名前を
ラベルに冠したものです。

日中戦争の激化により
実現はされませんでしたが、
幻に終わった
1940年(昭和15年)の
“東京オリンピック”招致に
尽力した中心人物が、
他ならぬ「嘉納治五郎」でした。

そんな彼の偉業に
敬意を評して誕生したのが、
灘の生一本「治五郎」。

アルコール分14%以上15%未満の
生貯蔵純米酒で、
華やぐ香りと冴えわたる旨味が
特徴です。

これからの時期、
キリッと冷やしてお楽しみください。

さて、現在は世界中が
いまだ出口の見えない
新型コロナ禍にあり、
東京オリンピックの開催も
危ぶまれるところです。

しかし、道なき道を切り拓き、
日本を当時の先進諸国と
肩を並べるまでに導いた
「嘉納治五郎」の不屈の精神を
再認識することで、
この困難に立ち向かう勇気が
得られるかも知れません。

つまり、いつも前向きな姿勢で
困難に取り組んだ
「嘉納治五郎」の精神が
受け継がれているであろうことは、
多くのアスリートたちが発信する、
新型コロナ禍での他人を気遣う
真摯なコメントから
垣間見えてきます。

今回の開催予定の
東京オリンピックに向け、
きっとトップアスリートたちは、
その瞬間に最大の
パフォーマンスを行えるよう、
準備を怠っていないはずです。

できれば、彼ら彼女らの
夢にかける熱い思いが実現し、
私たちはそこから
強い勇気をもらえるのではという
大きな期待も膨らむばかりです。

「嘉納治五郎」が後世に残したものは
、あまりにも大きく、
あまりにも偉大で、
日本人としての根幹を成しているような
気がしてなりません。

 

嘉納治五郎師範命名書_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範「幼名 伸之助」命名書
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」が生まれたのは、
日本の歴史が大きく変わる
近代日本黎明期。

「嘉納治五郎」の
生涯を通じた功績を顧みると、
さまざまな分野で
近代日本を築く礎となりました。

数ある功績のなかで、
もっとも有名なのは、
やはり柔道家としての足跡です。

彼の教えは、
柔道の精神的な支えとして
現代にまで受け継がれ、
オリンピックのメダリストを始め、
現役の柔道選手、さらには
世界の多くの柔道家たちに、
尊敬の念で“柔道の父”と
讃えられています。

1860年12月10日
(万延元年10月28日)、
摂津国菟原郡御影村
(現在の神戸市東灘区御影本町)の地に、
兄2人、姉2人の
5人兄弟の末っ子として
「嘉納治五郎(幼名は伸之助)」
は誕生。

それはちょうど、
幕末真っただ中の、歴史が大きく
変わろうとしている時で、その年には
“桜田門外の変”“幕府遣米使節”
という大きな2つの出来事が
ありました。

“桜田門外の変”は、
水戸藩浪士らによる
大老・井伊直弼の暗殺事件で、
これによって
250余年続いた江戸幕府は
大きく衰退へと傾いたとも。

また、“幕府遣米使節”は、
日米修好通商条約締結に向けて、
江戸幕府高官が初めて
アメリカ大統領に
謁見(えっけん)した出来事。

一行の中には、
監察役の小栗上野介忠順
(おぐりこうずけのすけただまさ)
がおり、遣米使節に随行した
咸臨丸の艦長が勝海舟で、
同船に福沢諭吉が乗船していたなど、
私たちがよく知る歴史上の偉人が
随所に登場します。

それまで
独自の進化を遂げていた日本が、
世界へと目を向け始めた
新旧の歴史が交錯する激動の時代。

この時代に生を受けたのが
「伸之助」ということです。

こうした時代に
幼少期を過ごした「伸之助」は、
恵まれた家庭環境のもと、
元来の目から鼻に抜ける
天賦の才も備わっていたことにより、
波瀾万丈の人生を
駆け抜けることになります。

77年の生涯を駆け抜けた
「嘉納治五郎」の人生は、
この時、まだ始まったばかり。

幾重にも織り成す偉業の数々は、
とてもひとりの人物が
その生涯で成し遂げたとは
思えないほどの厚みがあります。

そんな「嘉納治五郎」の歩んだ道を、
しばらく、
シリーズにてお届けします。

※参考文献
全建ジャーナル2019.1月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第1話/高崎哲郎

漬け込んだ「梅酒」の飲み頃は、どのタイミング?

「梅酒」の飲み頃と梅の実を取り出すタイミング。

6月のシーズンに漬け込んだ
「梅酒」が飲めるのは、
早くて約3カ月後。

ちょうどいい飲み頃に
なりはじめるのは
約6カ月頃からです。

2〜3年間は熟成が進んで
まろやかな味わいを楽しめますが、
それを過ぎたあたりから
管理が難しくなるので、
3年くらいで飲み切るのが無難。

とはいえ、たまたま保管場所が
「梅酒」の熟成にマッチした
環境の場合もあり、
10年物の「梅酒」を
飲んでいる方も多く、
なかには30年代物という
ヴィンテージレベルの
逸品もちらほら。

基本的に「梅酒」は
アルコール類なので、
賞味期限はなく、
基本的に腐りません。

しかし、
仕込みに失敗していたり、
保存状態が悪かったり、
雑菌が紛れ込んだりすることで、
時間経過とともに
ツンと酸っぱい臭いがしたり、
液面にカビが浮いてくる場合が
あります。

残念ながら、
これは腐敗しているので、
必ず廃棄してください。

何れにせよ、
漬け込んだ梅の実は、
種の苦味が出たり、
実が崩れて濁らせる原因に
なったりするため、
1年ほどで取り出すのが基本です。

取り出した梅の実は、
種を取り除いて細かく刻み、
鍋で加熱しながら
甘みを調整すれば“梅ジャム”、
寒天で固めて“梅の寒天ゼリー”、
魚と一緒に煮て
“煮魚の臭みとり”など、
いろいろな使い方があります。

もちろん、そのまま食べても
熟成した美味しさを楽しめること
間違いなしです。

 

梅パウンドケーキ

「梅酒」レシピを応用して…お楽しみは、幅広く。

「梅酒」づくりの応用で、
アルコールを含まない
「梅シロップ」が簡単につくれる
のをご存知ですか。

「梅酒」をつくった時と
同じ分量で同じ工程で作業を進め、
最後の“ホワイトリカー”を
入れずに準備は完了。

人によっては、
梅と氷砂糖を瓶に入れる際、
梅にフォークで数カ所穴を開けて
梅のエキスが出やすくする方も
おられるようです。

冷暗所に保管しつつ、
1日に2〜3回ずつ瓶を傾けながら、
梅全体に溶けはじめた
砂糖の蜜が行きわたるように
回しがけするのがポイント。

2週間ほど経って
梅シロップが抽出されてきたら
混ぜる作業は終わり。

あとは冷暗所で味を馴染ませ、
ほのかに色が着きはじめた
1カ月半から2カ月後に
梅の実を取り出します。

小分けにして冷蔵庫に入れておくと
1年ほどは保存可能。

常温保存の場合は、
2〜3カ月で使い切るように
してください。

できあがった「梅シロップ」は、
“梅ゼリー”や
“梅のシャーベット”など、
美味しいスイーツづくりに
楽しめます。

さらに、
「梅酒」づくりのレシピで、
果実酒づくりに挑戦する方も
多いようです。

基本となるレシピは
“ホワイトリカー”1.8ℓと
密閉式の広口ガラス瓶4ℓ瓶の
組み合わせに、季節の果物と
それに応じた氷砂糖の分量を
加えてつくります。

果物の下ごしらえは
「梅酒」と同じように
丁寧に水で洗い、
ヘタを取り除いた後、
乾かしてから漬け込んでください。

果物は熟し過ぎていない
新鮮なものを選んで、
漬け込む果物の糖度に応じて
氷砂糖の分量で調整。

  • いちご酒/いちご1kg(4パックほど)+氷砂糖約300g
  • キウイ酒/キウイ1kg(7〜8個)+氷砂糖約300g
  • さくらんぼ酒/さくらんぼ1kg+氷砂糖約300g

氷砂糖の分量は目安です。

お好みで
レモンの輪切りを数個分入れると、
変色を防いでくれます。

このほか、
レモンやリンゴ、ゆず、カリンなど、
さまざまな果物でつくれるので、
お好みのものを選んでください。

ここまで、数回にわたって
「梅酒」について
ご紹介してきましたが、
“漬けた梅の実は取り出さない方が、
梅酒のコクや香り、風味ともに増す”
“甘いのは苦手なので、
氷砂糖の分量は600g”
“熟して黄色くなりかけた
梅の実を漬ける”など、
ご意見はさまざま。

つまり、イメージする
「梅酒」の味が人それぞれで、
一部でいわれる
“梅酒づくりにレシピなし”
ということなのかも知れません。