体温をも超える連日の最高気温。「熱中症警戒アラート」が全国で多発。

「猛暑日」の水分補給、栄養補給には、機能性食品の「あま酒」を。

梅雨が明ける前の7月下旬辺りから
「猛暑日」が続き、
いまだ、うだるような暑さが
日本全国を包み込んでいます。

とくに最近よくニュースで耳にする、
「命の危険がある暑さにご注意を。
不要不急の外出を控えてください」
というちょっと強めの言葉に、
改めて猛暑の危険性を
感じるようになりました。

夏の暑さの定義を紐解くと、
もともとは、一日の最高気温が
25℃以上の日を「夏日」、
30度以上の日を「真夏日」
という基準しかありませんでした。

というのも、昔は
35℃を超える日がそれほど多くなく、
35℃を超える日を表現する
気象予報用語がなかったからです。

そのため、当時、マスコミなどが
35℃以上の日を「酷暑日」と
表現して伝え、それが一般へと浸透。

しかし最高気温が
35℃を超える日が増えたことで、
気象庁は、2007年(平成19年)に
気象予報用語の改正を実施し、
35℃以上の日を「猛暑日」と
改めました。

とくに近年、
「猛暑日」の増加に伴って
熱中症が多発。

以前から取り組んでいた
熱中症対策をさらに強化するために、
気象庁と環境省の連携による
「熱中症警戒アラート」の
全国運用を
2021年(令和3年)から開始しました。

これは身体に大きな影響を与える
“気温”だけでなく、
“湿度”
“日射や輻射(ふくしゃ)など
周辺の熱環境”
の3つを取り入れた
“暑さ指数”という基準によって
発表されます。

実際には、
ニュース速報などを通じて、
“冷房を適切に利用し、
のどが渇いていなくても
こまめな水分補給を心がける”
などの呼びかけが行われます。

ちなみに、熱中症は、
環境の温度や湿度が高くなったことで
体温が上がった状態になり、
汗が出ることで身体の液体が減って
脱水症に。

脱水症が進むと
汗や尿も出なくなる
最悪の状態になります。

今年の夏は、最高気温そのものが、
体温を超える37℃から40℃近くまで
上がる災害級の暑さ。

6月20日から7月27日の間に、
東京23区で熱中症の疑いで
亡くなった人が73人にものぼり、
その9割に迫る65人は屋内で発見。

そのうち
エアコンをつけていなかった人が
39人もいたとのこと。

猛暑日の外出を控えるだけでなく、
屋内でも熱中症対策は
欠かせないということです。

こうした暑い日の水分補給に
効果的なのが「あま酒」です。

水分補給はもちろん、
栄養補給を同時にできる「あま酒」は
夏バテ予防や
美容面の効果を期待できる
ドリンクとして、
改めて注目されています。

そこに肝機能や代謝の向上による
活力のある健康維持が期待できる
天然アミノ酸“5-ALA”を配合した
菊正宗の「大吟醸deあま酒 5-ALA」。

麹由来と酒粕由来機能性を併せ持つ、
いいとこ取りの「あま酒」が
菊正宗の
「大吟醸deあま酒」シリーズ。

麹由来の「あま酒」に含まれる
「エルゴチオネイン」は、
肌のキメを整える
美肌効果が認められて
“飲む美容液”と称され、
酒粕由来の「あま酒」には
栄養補助成分が豊富に含まれ、
その成分が似ていることから
“飲む点滴”と呼ばれています。

暑い日にはぜひ、
「あま酒」で体調管理をお忘れなく。

昨年の様子見を経て、熱い音楽夏フェスが本格的に帰ってきました。

仮想世界を取り込んで進化した音楽業界。夏フェス再始動で楽しむ幅がさらに拡大。

ここ数年、
人が集まるがために
苦難を強いられてきた
大小さまざまな
音楽ライヴシーンですが、
苦境をバネに新しい業態へと進化。

“DX(デジタルトランス
フォーメーション)”という
未来に向けたトレンドを
いち早く取り込んだのが
音楽業界です。

“DX”を簡単に説明すると、
ITなどのデジタル技術を駆使して、
従来の商品やサービスを変革、
進化させる取り組みのこと。

電子チケットで観る
有料ストリーミング配信や
SNS連動のライヴ配信後に
アーティストとチャット交流、
配信されたライヴの
マルチアングル映像を
VRゴーグル装着して、
バックステージからの視点や
同じステージに立った
視点に切り替え、本格的な
ライヴの臨場感が楽しめるなど、
リアルと仮想空間を融合した世界観が
目の当たりに広がっています。

こうした進化を遂げた音楽業界に、
ようやくリアルな
音楽フェスが戻ってきました。

とくに夏フェスは、
広大な屋外の解放感と
観客の熱い声援で盛り上がる
夏の恒例イベントです。

夏フェスの代表格といえば、
日本のロックフェスティバルの
草分けともいえる
「FUJI ROCK FESTIVAL
(愛称はフジロック)」。

1997年(平成9年)に
山梨県富士山裾野で初開催された
日本初の野外フェスティバルでしたが
台風の直撃を受け大失敗に。

翌年は東京豊洲の
東京ベイサイドスクエアに会場を移し、
3回目以降は
“自然の中でのロックフェス”という
当初コンセプトに立ち戻って、
新潟苗場スキー場を舞台に移し、
今年26回目の開催。

ロックに限らずポピュラー、ジャズ、
民族音楽などさまざまなジャンルの
国内外の著名なアーティストが参加。

過去に、前夜祭も含めて、
のべ動員数125,000人が参加したと
記録されています。

「フジロック」と双璧をなすのが、
2000年(平成12年)から
開催されている「SUMMER SONIC
(愛称はサマソニ)」で、
“日帰りでも気軽に行ける
都市型夏フェス”をコンセプトに、
東京(実際は千葉)・大阪の
2会場で同時開催。

アーティストが2日間で
東京と大阪で入れ替わり、
両日出演するスタイルが基本。

開催当初は
洋楽ロックが中心でしたが、
現在は時代の流れに沿って、
アイドルユニットや
J-POPなどの出演も増えている
人気の夏フェスです。

このほか、
2000年(平成12年)からスタートした
日本最大の野外ロックフェス
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL
(愛称はロッキン)」も有名どころ。

日本を代表する
名だたるビッグアーティストが
茨城県の国営ひたち海浜公園に集い、
過去にのべ動員数
276,000人を記録したほどの
真夏の人気フェスです。

コロナ後は
千葉市蘇我スポーツ公園へと
開催場所を移しての
開催となっています。

日本の歴史ある
夏フェスの源流を辿ると、
1969年(昭和44年)、
アメリカで開催された
「Woodstock Music and
Art Festival(ウッドストック)」
に行き着きます。

直接的な関係はありませんが、
40万人以上が詰めかけた伝説の
野外音楽イベントに衝撃を受けた
ロック小僧が成長して大人になり、
あの伝説の輝きを
夢に描いているように
思えてなりません。

2023年お盆期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2023年お盆期間中の営業日について、
下記にてお知らせいたします。
—————————————————
8月7日(月):通常営業
8月8日(火):通常営業
8月9日(水):通常営業
8月10日(木):通常営業
8月11日(金):休業日(山の日)
8月12日(土):休業日(土曜日)
8月13日(日):休業日(日曜日)
8月14日(月):休業日(夏季休業)
8月15日(火):休業日(夏季休業)
8月16日(水):通常営業                                     8月17日(木):受注・お問い合わせ業務のみ
—————————————————
上記の通りとなります。

<夏季休業中の出荷予定>

8月7日のご注文は8月9日に出荷                                8月8日のご注文は8月10日に出荷
8月9日のご注文は8月16日に出荷
8月10~16日のご注文は8月18日に出荷                             8月17日のご注文は8月21日に出荷                                                                                                                予定でございます。

また、8月14~16日をお届け日にはご指定いただく事はできませんので、ご理解下さいますようお願いいたします。

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など営業中にお手配の時間が必要なご注文や余裕を持って届け日指定頂いているご注文は上記の限りではございません。ご了承ください。                                       休業期間内のweb・メール・お電話およびFAXによるお問合せにつきましては8月16日(水)以降に順次ご対応させていただきます。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。予めご了承頂き、お早めのご注文いただけますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

夏の夜空を彩る鮮やかな花火大会が、多くの地域に戻ってきました。

花火大会ごとに異なるテーマ。楽しみ方はそれぞれです。

新型コロナの影響で
自粛となっていた花火大会も、
今年から開催されるところが
増えています。

一般的に
“日本三大花火大会”といえば、
「長岡まつり大花火大会
(新潟長岡市)」
「大曲の花火
(全国花火競技大会/秋田大仙市)」
「土浦全国花火競技大会
(茨城土浦市)」
のことを指すことが多いようです。

「長岡の花火」は8月2・3日、
「大曲の花火」は8月26日、
「土浦の花火」は11月4日に
開催予定とのこと。

「長岡まつり大花火大会」には、
開催2日間で
約100万人以上もの観客が
見込まれます。

主役級の正三尺玉はもちろん、
650mにも伸びるナイアガラ、
約2kmにもおよぶ
フェニックスと呼ばれる
尺玉とスターマインの共演など、
その迫力やストーリー性から
日本一の花火大会と推す声も
多いようです。

一方、
競技大会と銘打った
「大曲の花火」「土浦の花火」ともに
全国の花火師が技を競う花火大会。

「大曲の花火」は、
昼花火の部で5号玉5発、
夜花火の部では10号玉2発と
創造花火という規定のもと、
全国から集う28の花火業者が
技を競う花火師日本一を
決める大会で、
芸術系花火大会の最高峰とも
いわれます。

「土浦の花火」の開催時期は
少しずれて、初冬の開催。

スターマイン日本一を決める大会
ともいわれ、
全国から参加した花火師が
多種多様な花火を組み合わせ、
迫力満点なスターマインを
打ち上げます。

また、日本で最大クラスである
四尺玉の打ち上げ予定しているのは、
9月9・10日の
「片貝まつり(新潟小千谷市)」と
10月7日の
「こうのす花火大会(埼玉鴻巣市)」。

“三尺玉”は、
直径約88cm約280kgの玉で
約600mの高さ、
直径約550mの大きさ。

それと比較して、“四尺玉”は、
直径約120cm約420kgの玉が、
高さ約800m、
直径約800mもの大きさになるので、
その迫力の違いは歴然です。

花火のギネス記録は、
2014年(平成26年)に
「こうのす花火大会」で打ち上げた
“四尺玉”で、
“世界最大の打上げ花火”
“世界最大の花火”
“世界で最も重い打上げ花火”という
3つギネス世界記録に
認定されていましたが、
2017年(平成29年)に、
直径約142cm、重量997kgの
打ち上げに成功したことで、
3つのギネス世界記録を
大幅に更新。

現在は
2020年(令和2年)アメリカでの
直径約157cm、重量1271kgが
ワールド記録として
認定されています。

ちなみにこの重さは
トヨタカローラと
ほぼ同じ重さというから驚きです。

大きさとしては
海外に抜かれてしまいましたが、
日本の花火が得意としているのは
繊細な芸術性。

夜空を彩る花火の配色や形、
異なる花火を組み合わせる
タイミング、
全体のストーリー性など、
まさに日本酒醸造にも相通じる
細心に細心を重ねた
繊細なこだわりが、
感動を与えてくれるような
気がします。

一部の小規模の花火大会の中には、
寄付が集まらず、
また当日の運営スタッフ不足により
中止を余儀なくされている
花火大会もあるようですが、
クラウドファンディングによる
新しい資金調達に成功した話も
耳にします。

新型コロナのピークが過ぎ、
人々の心に笑顔が戻る
またとない機会が
花火大会の役割なのかも知れません。