“勤労感謝の日”は、歴史のある「新嘗祭(にいなめさい)」が前身。

“祝祭日”と呼ぶのは誤り。正確には“国民の祝日”。

よく、“祝祭日”という
呼び方を耳にしますが、
これは正しくありません。

皇室での儀式や祭典などの
祭祀(さいし)が行われる日のことを
“祭日”と呼び、一般的な“祝日”と
ともに休日とされていたことから、
その総称として“祝祭日”
と呼んでいました。

しかし、戦後1948年
(昭和23年)に
「国民の祝日に関する法律」
が制定されて以降、
“祭日”は廃止され、
一部は名称を変更して
祝日となりました。

ちなみに、私たちが使っている
“祝日”は略称で、
正しくは“国民の祝日”。

驚くのは、“祭日”が廃止されて
約70年も経つのに、
“祝祭日”という呼び方が
一部に残っているということです。

間近の“祝日”である
11月23日の「勤労感謝の日」も、
かつては「新嘗祭(にいなめさい)」
という“祭日”でした。

「新嘗祭」の起源は古く、
古事記に天照大御神が
「新嘗祭」の神事を行った
記録が残されています。

“新”は新穀(初穂)、
“嘗”はご馳走の意味を持ち、
その年に収穫した新穀(初穂)を
神前に供えて、
その恵みに感謝する行事です。

2月17日の「祈年祭(きねんさい)」
と対となる神事で、「祈年祭」で
その年の五穀豊穣を願い、
「新嘗祭」で感謝します。

毎年11月23日には、
宮中三殿の近くにある
神嘉殿(しんかでん)で、
天皇が五穀の新穀を供え、また、
自らもこれを食べ、その年の
収穫に感謝する(収穫祭)とともに、
神の御霊を身に体(たい)して
生命を養うなどの神事が
執り行われます。

この日には、伊勢神宮で神饌
(しんせん/神に供える酒食
(しゅし))を備える
「新嘗祭大御饌の儀
(にいなめさいおおみけのぎ)」
や幣帛(へいはく/神前の供物)
と五穀を供える
「新嘗祭奉幣の儀
(にいなめさいほうへいのぎ)」
などの儀式が行われるなど、
全国各地の神社で、
その神社ごとに伝承されている
「新嘗祭」が斎行されるのが、
通年の歳時行事です。

 

今年は「新嘗祭」ではなく、一代一度の「大嘗祭」。

今年の「新嘗祭」は、
少しばかりその様相が異なります。

天皇陛下の即位後、
最初に執り行われる「新嘗祭」は、
大きな規模となる
「大嘗祭(だいじょうさい)」で、
天皇陛下一代に一度、
皇位継承に伴う宮中祭祀に
位置づけられています。

「大嘗祭」は
637年に即位した天武天皇の時に
“一代一度”と定められました。

途中、戦乱で一時の中断は
あったものの、約1300年続く、
皇位継承の大切な儀式です。

令和元年11月14日(木)から
11月15日(金)にかけて、
「大嘗祭」の中心的儀式
“大嘗宮の儀”が
厳かに執り行われました。

皇居東御苑敷地内に
約3ヵ月かけて設営された
大嘗宮(だいじょうきゅう)で、
斎田で収穫された米などを
天照大御神やすべての神々に、
天皇陛下がお供えされ、
天皇陛下自らもそれを食べ、
五穀豊穣や国と国民の安寧
を祈念しました。

また、この儀式に先駆けて、
「大嘗祭」で使う米を収穫するための
東西ふたつの地方を決める
“斎田点定の儀
(さいでんてんていのぎ)”が、
宮中三殿にある神殿で行われました。

亀の甲羅をあぶってひびの入り具合で
物事を定める、“亀卜(きぼく)”
と呼ばれる宮中に伝わる占いにより、
「大嘗祭」で使う米を収穫する
東の“悠紀(ゆき)地方”に
栃木県の“とちぎの星”、
西の“主基(すき)地方”に
京都府の“キヌヒカリ”を選定。

9月27日に“斎田抜穂の儀
(さいでんぬきほのぎ)”が、
東西の斎田で行われました。

日本の歴史をひも解いていくと、
その多くの側面に、
“米”が重要な位置を占めています。

そして、米の恵みによって造られた
日本酒も、神事に欠かせない
大切な供物(くもつ)のひとつに
数えられることも少なくありません。

なかなか機会の少ない「大嘗祭」の
この年、身近な安寧に願いを込めて、
一献いかがですか。

夏の終わりとともに、“日本酒が美味しい季節”です。

感傷的な“秋”の感覚は、なぜ?

うだるような夏の暑さでしたが、
2019年の夏は、
一部のエリアを除いて
全国的な猛暑とまではいかず、
“平年並み”もしくは
“やや高温”どまり。

暑さよりも、お盆休みを
直撃した大型台風が、交通網を
混乱させた“夏”となりました。

とはいえ、
残暑はしばらく続きそうで、
秋の足音を聞くのは、
しばらく先の話になりそうです。

高度経済成長期とされる
1960年代半ば〜1970年
にかけて、所得水準は向上し、
戦後わずか20年で復興を遂げ、
世界第2位の経済大国へと
成長しました。

当然のことながら、
消費も大幅に拡大し、
“車 (CAR)”、
“エアコン (COOLER)”、
“カラーテレビ (COLOR TV)”は、
その頭文字をとって
「3C(新・三種の神器)」
と呼ばれ、人々のくらしそのものを
大きく変えていきました。

なかでも、カラーテレビは
1964年(昭和39年)に開催された
東京オリンピックを機に一挙に普及。

もっとも普及が遅れたのは
エアコンでしたが、
1960年はほぼゼロに近かった
エアコン普及率も、
1970年頃から上昇しはじめ、
2012年には約90%に到達。

いまでは、
夏のくらしに欠かせない
家電のひとつになりました。

人々は、暑い夏から解放されたのです。

ところで、夏の暑さも和らぎ、
エアコンの利用機会も減り、
肌涼しい秋に近づくにつれ、
物悲しい気持ちが
頭をよぎることはありませんか。

この感覚は、日照時間が
大きく関わっているようです。

もっとも昼の時間が長い
“夏至(6月22日)”の日の出は
4時46分で、日没は19時16分。

それから約2ヵ月経った
現在の日の出は5時29分で、
日没は18時33分
(いずれも神戸での時間が参考)。

日照時間差は約1時間30分もあります。

秋が近づくにつれて
気温が徐々に下がることも
影響を与えているとのこと。

この夏から秋へと移り変わる変化を
肌で感じはじめる時期に、
その先にある厳しい冬の訪れを
敏感に察知しているのでは
との説があります。

また、
“楽しかった夏が終わってしまう”
という感覚も、「感傷的な秋」
という印象につながっている
ものと考えられています。

これは「サザエさん症候群」
にも似た感覚でしょうか。

日曜日の夜に、
“また明日から学校に行く
(仕事に行く)”という
現実に直面して、
憂鬱になる感覚といえます。

天高く馬肥ゆる“秋”を満喫。

かといって、
秋の訪れは物悲しいばかり
ではありません。

昔なら、冬支度の心づもりをして
厳しい冬に備えましたが、
現在は、暖房設備が完備された
屋内で冬を迎え、
冬の食糧や衣服の確保も容易な時代。

やがて訪れる冬のことなど
心配することもありません。

“食欲の秋”“芸術の秋”などに
代表される「○○の秋」を
楽しむ絶好の機会と考えても
いいのではないでしょうか。

やはり秋といえば、
「日本酒の秋」。

きもとひやおろし本醸造

9月9日の重陽の節句に解禁となる
「ひやおろし」を皮切りに、
春に仕込んだ旨い酒が
続々と登場します。

そして、旨い酒とともに
秋を堪能させてくれるのが、
この時ばかりの旬の味覚。

夏の暑さも癒え、
旺盛な食欲が増進する秋ですが、
これには脳内で働く、
とある神経伝達物質が
大きく影響を与えている
という研究成果があります。

その物質がセロトニンで、
別名“幸せホルモン”
と呼ばれています。

このセロトニンには、
満腹感信号を発信して、
食欲を抑える働きがあります。

この成分は、
浴びる日の光の時間と比例して
分泌量が増減するという性質があり、
夏に分泌量が多かったセロトニンが、
日照時間が短くなる秋に
分泌量が減り、食欲が秋の深まり
とともに増進するメカニズム
となっています。

美味しい旬の味覚があふれ、
“食べたい”という信号が
体内に醸成される「秋」。

これはもう、料理にあった
旨い酒とのマリアージュを
楽しむしかありません。

打ち上げ花火と日本酒に共通する、繊細で華麗な“技”。

夏の風物詩“打ち上げ花火”の起源。

夏を代表する風物詩のひとつに、
全国各地で開催される
花火大会があります。

早いところでは7月半ばから
開催され、月が代わるあたりから
お盆頃に向けて全国的な
打ち上げ花火ラッシュとなります。

花火の発祥はやはり、
おなじみの古代中国。

硝石が発見されたことにより、
そこから火薬がつくられました。

火薬は最初、通信手段として
狼煙(のろし)に利用され、
やがて武器や爆竹へと転用されます。

その後、火薬は
ヨーロッパへと伝播し、しばらくは
武器として利用されました。

大きく変わったのは、
14世紀後半のことです。

イタリアのフィレンツェで開催された
キリスト教のお祭りで、
観賞用の花火の原形が登場します。

どちらかといえば、
“火花を楽しむ”現在の手持ち花火
のようなものでしたが、
珍しさもあって、瞬く間に
ヨーロッパ全土に広がりました。

16世紀には、イギリスで
ヘンリー8世が水上花火を楽しんだ
という記録が残されていますが、
どのようなものだったのかは
定かではありません。

日本に花火が伝わったのは
室町時代でしたが、当時は
どちらかといえば火を楽しむ程度。

いまのような花火を最初に
楽しんだのは徳川家康という説が
「駿府政事録」に残されています。

1613年(慶長18年)に、
駿府城を訪れたイギリス人が
手筒花火のようなものを披露し、
家康公はこれを大変気に入り、
それがやがて大名や一般庶民に
広まっていきました。

この時代の花火は、
手持ち花火や線香花火でした。

花火が夏の風物詩となったのは、
お盆と結びついた説が有名です。

お盆明けに先祖の霊を送り出す
“送り火”を焚くという
習慣がありますが、
灯籠流しや五山の送り火など、
お盆と火の関わりと並んで
“花火”が用いられました。

また、第8代将軍徳川吉宗は、
夏の風物詩として行われていた
両国の川開きの際に、
大飢饉や疫病の厄災を祓うために、
花火を打ち上げるよう、
花火師の鍵屋に命じました。

これが、いまに続く隅田川の
花火大会の起源とされるばかりか、
打ち上げ花火が
川開きの行事のきっかけとなり、
全国各地の川開きの行事として広がり
、お盆とも結びついていきました。

ちなみに、打ち上げ花火の有名な台詞
“た〜まや〜”“か〜ぎや〜”は、
両国橋の両岸に陣取って
交互に打ち上げた花火師の
玉屋と鍵屋からきています。

 

夜空を彩る“三尺玉”の大きさは、直径約88cm、重さ約280kg。

打ち上げられる花火のサイズは
予算によって変わりますが、
現在、打ち上げられる
大きなものの主流は
“三尺玉(30号)”。

玉の大きさは直径約88cmで
約280kgにもなります。

この大きな“三尺玉”は、
約600mの高さにまで打ち上げられ、
直径約550mもの
大輪の華を咲かせます。

また一部の花火大会では
“四尺玉”も打ち上げられます。

玉の大きさは
直径約120cmで約420kg。

打ち上げ高度約800m、
開花直径は約800m。

かなりの迫力です。

ちなみに、“世界最大の花火”として
ギネス記録に登録されているのは、
2018年に、アラブ首長国連邦で
新年を祝う催しで
打ち上げられた花火です。

玉の大きさは約140cm、
重さは1tを超え、約1127mの高さ
に達したと記録されています。

そんな打ち上げ花火を
ラベルのモチーフにしているのが、
「生酛 大吟醸 生貯蔵酒」です。

生酛造りで醸した辛口の大吟醸を、
生のまま低温貯蔵。

芳醇な香りとフレッシュな味わいが
口に一度に広がり、そしてキレよく
“スッ”と消えていく後味は、
まさに夏の夜空に開く
華やかな大輪の花火のような感覚。

菊正宗が誇る夏酒です。

日本の花火技術は、
世界最高水準を誇っています。

夜空に大きく華開く、
繊細で華麗な“火の芸術”は、
観る人を虜にし、
こころをくぎづけにします。

そんな瞬間を
今年も味わってください。

帰省土産は、希少な日本酒で。

間もなく、民族大移動の夏休みが到来。

早いもので、
今年も半分以上が過ぎ、
すでに暑い夏まっただ中。

今年は元号が平成から令和へと変わる
など大きな節目を迎えたこともあり、
いつもの年よりは少し長く感じますが
、それでも“早くも…”
と思ってしまいます。

以前にこのコラムで紹介した
“年を取るほど1年が短く感じられる”
という「ジャネーの法則」ですね。

さて、早い方なら、あと1週間
もすれば、夏休み休暇へと突入
すると思われますが、
令和元年の夏休みについて、
少しひも解きたいと思います。

2019年(令和元年)のお盆休み
8月13日(火)から
8月15日(木)の3日間を基本に、
8月16日(金)に
有給休暇を組み合わせるなどして、
8月10日(土)から8月18日(日)
の9日間が、今年の夏休み期間
といえるでしょう。

故郷への帰省ラッシュは、
夏休み初日の8月10日(土)と
翌8月11日(日)の2日間がピーク。

自宅への帰路につくUターンは、
お盆の終わりにあたる
8月15日(木)から8月18日(日)
に分散されますが、
Uターンラッシュのピークは
8月15日(木)で、第2波のピーク
は8月17日(土)と想定されます。

ピーク時の交通渋滞は
約35〜50kmにもなり、
新幹線は150〜180%の乗車率、
飛行機も満席で
キャンセル待ちの状態。

そこに巻き込まれたら、
回避はなかなか困難です。

そんな場合は、移動時間を
“旅の醍醐味”と割り切って、
サービスエリアグルメを楽しむなど、
気持ちに余裕を持つことが大切。

無理は禁物です。

高速道路の混雑日やピークとなる
時間帯の詳しい情報については、
NEXCO西日本やNEXCO東日本の
予測情報がすでに発表されています。

それによると深夜、早朝の移動
などにより、混雑を避ける
のが賢明のようです。

新幹線や飛行機の場合は、
この時期ともなると、
ほぼ満席状態。

こまめなキャンセルチェックによる
チケット確保に努めてみてください。

混雑回避のひとつの手段ですが、帰省
と小旅行を組み合わせて、混雑路線を
避けて迂回する方法があります。

休みが集中する時期ということもあり
、多くの行楽地は混雑が予測される
ので、下調べによる準備は欠かさず
行いましょう。

車での移動ならば、車中泊や
テント持参のキャンプも、楽しい夏の
思い出づくりになること請け合い。

また、混雑日を避けての帰省
というのも一考です。

帰省土産は、ひと足お先に…が、流行っています。

帰省時の悩みのひとつが
「帰省土産」。

新幹線や飛行機での移動の場合、
着替えなどの家族分の荷物に
お土産が加わることになります。

車での移動であれば
持ち運びの余裕はあるものの、
サービスエリアでの休憩時など、
夏の直射日光にさらされた車内温度は
約50℃にもなるといわれています。

食品など、急激な温度変化で
劣化が心配されるところです。

そんな「帰省土産」持参のお悩みには
、菊正宗の通販をご利用
されてはいかがでしょうか。

実際に、この時期のネット注文は
「帰省土産」としてご利用いただく
方を多くお見かけします。

“お土産だけ、ひと足お先に
帰省先にお届け”のスタイルが、
最近とくに増えています。

とくにネット通販限定の日本酒や
飲みくらべセット、酒の肴セットなど
、お好みやご予算に合わせてお選び
いただけるのが、人気のようです。

いまおススメなのは限定200本の
「可惜夜(あたらよ)」。

“兵庫県三木市吉川 嘉納会
特A地区産山田錦100%使用”
“アルコール分16%”
という情報以外は、
非公開のミステリアスなお酒。

「純米酒なのか、
それとも吟醸酒なのか」
その酒質を明らかにはしていない、
お客様の五感で本来のお酒が持つ魅力
を体感していただく“魅せる菊正宗”
をコンセプトに開発された
逸品といえます。

2018年版は発売するなり
早期完売を記録したお酒なので、
ぜひお早めのご注文を
お待ちしています。

8月2日(金)から
発送開始予定です。

また、「超特撰 純米大吟醸」
など、ネット通販ならではの銘酒
をはじめ、樽酒をセットにした
お値打ちの「たるたるセット」も
人気のラインアップ
といえるでしょう。

日本酒を「帰省土産」にした時の
魅力は、なんといっても
“飲みにケーション”。

久しぶりに会う家族や友人と、
酌み交わす楽しいひとときは、
離れていた時間を
巻き戻してくれます。

料理を引き立てる生酛辛口の
菊正宗なら、盃が進み、
自然と会話も弾みます。

今年の帰省土産は、
菊正宗で決まりです。

「夏越の祓」儀式と神聖な日本酒で、半年分の厄祓い。

一年の前半の過ちを祓い清める神事「夏越の祓」。

これまで、
二十四節気や七十二候など、
昔から伝承されるさまざまな
季節の節目を紹介してきましたが、
今回紹介するのは、
「夏越の祓(なごしのはらえ)」
です。

年末の
“年越の祓(としこしのはらえ)”
と並んで、
年にふたつある大きな節目となる
“大祓(おおはらえ)”のひとつ。

一年を半分に区切った6月の
晦日(みそか)の旧暦6月30日に
執り行われている神事で、
“伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
の禊祓(みそぎはらい)”
が起源とされています。

1月1日から6月30日までの半年間
の災厄の原因となる
心身の穢れ(けがれ)や罪、過ちを
悔い改め、祓い清める儀式で、
現在の新暦でも区切りの良い
6月30日に行われている
ところが多く、
一部では、旧暦に習って、
8月1日(旧暦6月30日)に
地域の夏祭りと結びついて
執り行われている神社もあります。

「夏越の祓」の起源はかなり古く、
701年(大宝元年)の“大宝律令”
によって正式な宮中の年中行事に、
その施行細則は“延喜式”に
定められました。

しかし、室町時代の
“応仁の乱(1467〜1468年)”で
京都市中が荒廃するのに伴って
儀式は廃絶。

1871年(明治4年)、
明治天皇による旧儀の再興の命により
、宮中行事として“大祓”が復活する
まで、約400年もの時を
経ることになります。

庶民の間では、犯した罪や穢れを除く
ための除災行事として定着しました。

“名越の祓”“夏越神事”“六月祓”など
と呼ばれる地域もあります。

また、衣服をこまめに洗濯する習慣や
自由に水を使えない時代背景もあり、
半年に一度、疫病を予防して
健康に過ごすために、
新しい衣服に着替える
“衣替え”の意味や、また儀式が終わる
と梅雨明けから猛暑に向かう時期
となるため、夏の日照りを乗り切る
ための戒めの意味合いも含まれて
いたのではという説もあります。

庶民の行事としても、
宮中行事の廃絶と同じくして廃れ、
一部の神社で形式的な神事が
慎ましく行われている以外、
ほとんど行われることが
なくなりました。

宮中で“大祓”が復活すると
同じくして、一般の“大祓”も
再興したといえます。

年末恒例のニュースとして
取り上げられることの多い
“年越の祓”とくらべると、
派手さはありませんが、
「夏越の祓」も半年に一度の
厄落としのための大切な
節目の行事に位置づけられています。

“茅の輪くぐり”と“形代”で、厄祓い。

「夏越の祓」は、
“茅の輪くぐり(ちのわくぐり)”や
“形代(かたしろ)”で厄祓いした後、
本殿の神様に参拝するのが
正しい儀式作法です。

“茅の輪くぐり”は、
境内や参道の鳥居など、神社の結界内
にしつらえた“茅(ちがや)”という
草で編んだ直径数メートルもの
大きな輪をくぐることで
厄災を祓い清めるというものです。

茅の輪をくぐる際に、
“水無月の 夏越しの祓する人は
千歳の命 延ぶというなり”
と唱えながら、
左まわり、右まわりを交互に、
8の字を描くように3回、
茅の輪をくぐって回るのが基本。

神社によって作法は異なるので、
確認が必要です。

人の形を模した紙の“形代”には、
名前や年齢を書き込み、
調子の悪い身体の部分を撫でて、
穢れや厄災を人形に移し、
身代わりとして神社に奉納します。

奉納された人形代は、川に流したり、
篝火で燃やすなどにより厄払い。

藁の人形を使う場合や、直接、
川や海で清めるなど、地域や神社
によって厄払いの作法は異なります。

身体の穢れを流した後、
その年に収穫した小麦粉を
甘酒の酵素でふくらした生地で、
小豆餡を包み込んだ
“夏越まんじゅう”を食べる習慣も
一部の地域に伝えられています。

小豆のビタミンB1が、
夏バテ予防に効果があること
を経験から学び、慣習として
定着したことが伺えます。

そして、最後の仕上げは御神酒
ともいえる「夏越しの酒」。

梅雨は悪疫の流行る時期で、
禊によって身体の外面を清潔にし、
神聖な酒で体内を清める…
科学的な根拠に基づく
医学が発達した現在とは、
ほど遠い昔の知恵。

この日ばかりは、
昔に習って甘酒で滋養をとり、
外からそよぐ夕風を感じながら、
冷酒で厄除けをするのも粋な計らい
といえるのではないでしょうか。