年の暮れのご挨拶は、ぜひ日本酒で。

平成最後となる「お歳暮」の準備は済んでいますか。

月日が経つのは早いもので、
この間、新年の挨拶をしたばかり
だというのに、今年も残すところ、
あと僅かとなりました。

来年から新元号となるため、
しばらくは、いろいろな場面で
“平成最後の……”と冠される
ことが多そうです。

その一方で、人々の関心は
“新元号の名称”にも注がれています。

選定にあたっては、「漢字2文字」
「書きやすく読みやすい」
「俗用されていないもの」など、
いくつかの条件があります。

「誤記や混同を避けるために、
“明治・大正・昭和・平成”の
略式表記で使われる“M・T・S・H”
以外のアルファベット頭文字」
なども条件のひとつと
されているようです。

新元号は来年4月1日に公表され、
5月1日に施行される予定。

ご家族や友人たちと一緒に、
新しい元号をあれこれ予測
してみては、いかがでしょうか。

…ということで、
平成最後の年末年始を迎えます。

平成最後の「お歳暮」の準備は
済んでおられますか。

かつて、お歳暮を贈る時期は、お正月
準備をはじめる「正月事始めの日」
である12月13日(現在は新暦。
ひと昔前は旧暦)から1週間後の
12月20日あたりとされていました。

最近は、販売形態の多様化や
生活スタイルの変化、流通環境の充実
などにより、お歳暮を贈る時期
が少し早まっているようです。

さすがに、年の瀬が押し迫った
正月準備に忙しい年末ぎりぎりに
荷物が届くのは迷惑。

その配慮から、終わりの時期は、
昔と変わることなく12月20日ごろ
をひとつの区切りとなります。

一般的に関東と関西、沖縄などで、
少しばかり贈る時期が異なります。

●関東…12月初旬〜12月20日ごろ
(東京・神奈川は、11月下旬
ごろからスタート)

●関西ほか(全国的なお歳暮期間)
…12月10日〜12月20日ごろ

●沖縄…12月初旬〜12月25日ごろ

とくに都市部では早まる傾向にある
ようですが、家庭のしきたりや
地域的な慣習により、日程が前後
する場合もあるようです。

お歳暮の時期にお届けできない
場合は、表書きを変えて贈ります。

●元旦〜1月7日(松の内)…御年賀

●1月8日〜立春(2月4日前後)
…寒中御見舞、寒中御伺

また、贈り先が喪中の場合は、
松の内が終わるのを待って、
紅白の水引がついたのし紙ではなく、
無地の短冊に「寒中御見舞」
という表書きで贈りましょう。

 

お歳暮の起源は室町時代にさかのぼります。

お歳暮は、お中元と同じく
古代中国から伝わった行事に
由来するようです。

その行事が、室町時代ごろ、
新しい年の豊作を歳神様や先祖の御霊
に祈願するために捧げる供物を、年の
暮れに本家や家元、近所に持っていく
御霊祭(みたままつり)
と結びついたのが「お歳暮」
のはじまりといわれています。

お歳暮は、お中元と同様に、
江戸時代になって、広く庶民の間で
広まりました。

これには、江戸時代の商習慣
が深く関わっています。

当時の商売は掛け売りが基本。

盆と暮れに半年分の借金を
まとめて払う、いわゆる
“盆暮れの支払い”がありました。

この支払いの際に、お礼の贈り物を
持参したことが、歳神様への
供え物を配る時期と重なって、
お歳暮が“年の暮れの贈り物”
として定着していきました。

歳暮という言葉は、もともと
“歳(とし)の暮れ”という意味
で使われており、年末にお世話に
なった人々に贈り物を持参して
回るうちに、その贈答品そのもの
を「お歳暮」と呼ぶようになった
ということです。

お歳暮に込められた感謝の気持ちは、
今も昔も変わることなく
受け継がれているようです。

日本酒は、正月の祝い酒として、
大変喜ばれる贈答品のひとつ。

これも昔から変わらぬこと。

菊正宗では、先様にお喜びいただける
数多くのご贈答セットを
ご用意しております。

お世話になった方の顔を思い
浮かべながら、お選びくださいませ。

日本酒の神様を奉る京都・松尾大社。

11月7日は、醸造祈願の「上卯祭」。

日本では、古来より
「八百万(やおよろず)の神」
という考え方が
生活の中に融け込んでいます。

これは自然界すべてに
神が宿っているという
古くからの教えが基本です。

この考え方は、
仏教やキリスト教などの特定の
宗教を信仰されている方にも、
日々の生活の中で意識する
ことなく受け継がれています。

つまり山の神や海の神、
台所の神、便所の神、
普段何気なく食べているお米にも
神様が宿っていると考えられて
いるということです。

最近では、やや希薄になった感も
ありますが、茶碗に米粒を残して
“ごちそうさま”をすると、母親
から「ごはん粒が残っている!
神様の罰が当たるよ」
と叱られたもの。

お正月の初詣をはじめ、プロ野球
球団が開幕前に優勝祈願を行うのも、
受験の時にお守りを持つことも、
玄関にイワシの頭を飾ることさえも、
宗教の敬虔な儀式というよりは、
漠然とした神様に対する参詣や
祈願が、生活習慣に組み込まれて
いるといったところでしょう。

もちろん、お酒にも神様がいます。

ローマ神話のバッカスは有名ですが、
日本にも酒神が存在しています。

京都最古の神社とされる「松尾大社(
まつのおたいしゃ)」に祀られている
「大山咋神(おおやまくいのかみ)」
が酒神として有名です。

松尾大社は、701年(大宝元年)に
文武天皇の勅命により秦氏(はたうじ)
が現在の場所に造営、松尾山の磐座
(いわくら)に祀られていた神霊を
社殿に移して祀ったとされます。

秦氏一族に酒造りに長けた技能者が
多かったことから、室町時代末期
には“酒造第一租神”として崇拝
されるようになりました。

ここ松尾大社では、
「上卯祭(じょううさい)」
「中酉祭(ちゅうゆうさい)」
というお酒にまつわる大きな
神事が毎年行われています。

醸造祈願祭である上卯祭は、
中世から近世にかけて、とくに
江戸時代に全国の醸造家が
「太々神楽(だいだいかぐら)」
を奉納し醸造安全の祈願をした
のが起源とされています。

全国各所の酒神を祀る神社でも
上卯祭を行っているところがあり
ますが、松尾大社では、とくに
蔵元関係者や多くの杜氏が参集する
大きな行事となっています。

毎年、11月上卯の日
(その月の最初の卯の日)
に行われます。

本殿で祝詞奏上などの神事が行われ、
その後、大蔵流茂山社中による
狂言・福の神を奉納することで
醸造安全を祈願し、守札として
大木札(だいもくさつ)
を授かります。

持ち帰ったお札を蔵に奉斎し、
その年の酒造りを開始するのが
通年の慣わしです。

年が明けて酒造りが終盤を迎える
4月中酉の日
(その月の二番目の酉の日)に
醸造完了を感謝する神事の
中酉祭では、山吹の花を携えた
巫女による神楽・倭琴の舞
(やまとごとのまい)が奉納され、
そのシーズンの酒造りを終える
ことになります。

 

松尾大社はパワースポットの宝庫。

松尾大社はパワースポットしても人気
の観光景勝地です。

本殿の参拝とともに、
ぜひ訪れたいものです。

本殿横に位置する「亀の井」は、
湧き水で、“大山咋神がこの水を
汲み置いていたら、一夜にして酒
となり、その酒を諸国の神々に
振る舞った”という伝説が
残されています。

境内から入山できる松尾山には
「霊亀の滝」というパワースポット。

清流が流れ落ちる滝には、
甲羅に文字が刻まれた多くの霊亀が
表れたとされます。

その霊亀を守るようなカタチの
天狗岩も鳥居のすぐ近くに鎮座。

松尾山の山頂近くには、
元々の磐座が残されており、
神秘的な凛とした空気感が漂い、
訪れた人の心を浄化するとか。

観光客で賑わう嵐山・渡月橋から、
南へ徒歩約1kmのところに
松尾大社は位置しています。

のどかな桂川沿いを散策しながら、
ぜひ訪れてみたいものです。

秋の味覚と日本酒…とても美味しい季節。

昭和の家電

旬の食材は、美味しく高い栄養価があります。

2005年に「ALWAYS 三丁目の夕日」という映画が公開されました。

この映画は、高度成長期にあった
1958年(昭和33年)の東京が舞台。

建設中の東京タワーが見える町に
暮らす人々の生き生きとした姿が
描かれた作品です。

この映画の時代背景は、
好調な神武景気を受け、
「三種の神器」といわれた
白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫が
豊かさの象徴として
一般家庭に普及しはじめた頃。

映画のシーンに、氷を入れて
冷やす木製冷蔵庫を電気冷蔵庫に
買い替える印象的な場面が
登場します。

この辺りの時代を境に家事の負担
が軽くなり、生活を楽しむ余裕が
一般庶民にも広がった、
近代化に一歩近づいた時代です。

食材の冷蔵貯蔵ができるように
なったおかげで、
食材のまとめ買いをするようになり、
その後の冷凍庫や電子レンジの普及が
家庭の食卓を劇的に変えました。

多くの食材に旬はありますが、
常備菜などは旬でなくても1年中
美味しい料理を家庭で楽しめる、
今では当たり前の光景。

その後、貯蔵や冷凍、養殖、栽培、
輸送など、さまざまな分野での
めまぐるしい技術発展により、
今では季節を気にすることなく、
いつでも美味しいものが
食べられるようになりました。

とはいうものの季節に
うるさい日本人。

やはり旬の味覚には敏感です。

旬の食材の効能は、
その美味しさと栄養価にあります。

一般的に、野菜の場合は、
“旬にピークがくるように育てられ、
もっとも成熟した状態”、
魚の場合は、
“産卵前で身体に栄養や脂肪分が
たっぷり蓄えている状態”
を旬といいます。

旬を待ちきれずに食べる
「走りの食材」、
ちょうど美味しい時期の
「旬の食材」、
過ぎ行く旬を惜しんで食べる
「名残の食材」
…季節ごとに旬は移り変わり、
1年を通して飽きることなく、
次々と訪れる旬の食材に
舌鼓を打つのです。

 

さんまと日本酒

秋の旬。引き立てる日本酒で、味が変わる。

秋が旬の代表格の魚といえば
「サンマ」。

近年は海水温度が上がって日本に回遊
する数が減ったのに加え、諸外国が
日本に回遊する前に捕獲するため、
日本の漁獲量は減少傾向でした。

しかし、今年は海水温も低く、
豊漁の兆し。

昨年よりサイズが大きく脂がのった
サンマは、いつものように大根おろし
と一緒に、素材そのものの美味しさを
楽しむのがベスト。

サンマの美味しさをひと際引き立てる
「菊正宗 上撰 きもと樽酒
900mlパック」と一緒にどうぞ。

また、サンマだけでなく、川を遡上
する秋鮭や秋サバ(マサバ)、
戻りガツオなど…秋が旬の魚は、
しっかりと脂がのった
濃厚な味わいが魅力。

この時期ならではの美味しさを
味わっておきたいものです。

秋の野菜は、夏の厳しい暑さを
乗り切って栄養を蓄えたキノコ類や
イモ類、根菜類が旬を迎えます。

松茸と日本酒

秋の味覚で欠かせないのは、
やはり「松茸」。

土瓶蒸しや焼き松茸、天ぷら。

松茸ご飯など、いろいろな料理が
楽しめるのが松茸の醍醐味です。

少し値は張りますが、年に一度の贅沢
と割り切って、楽しみましょう。

松茸の香りに合ったおすすめの
お酒は、「菊正宗 嘉宝蔵
灘の生一本・生酛純米」
の燗酒です。

菊正宗 嘉宝蔵 灘の生一本・生もと純米 720ml

昔から“香り松茸 味しめじ”と
いわれるように、秋の本しめじは味、
食感ともに絶品。

マイタケや椎茸もこの時期に旬を
迎える食材で、シンプルな素焼きから
和洋中どのジャンルの料理にも合う
万能野菜といえます。

食物繊維が豊富なキノコ類の多くは
秋が食べ頃です。

そばと日本酒

忘れてはならないのが秋の「新そば」。

江戸時代は、日本酒とそばの
組み合わせが好まれていました。

辛口の日本酒は、
そばの旨さや香りを引き立てます。

ぜひ「菊正宗 純米樽酒」を飲みなが
ら、そばの味わいをご堪能ください。

菊正宗 純米樽酒 720ml

季節ごとに美味しい旬はありますが、
食欲の秋というだけあって、
秋は味覚の宝庫。

食材に合わせて飲むお酒を
変えるだけで、今まで気づかなかった
味との出会いが待っています。

地域特性が色濃い「亥の子祭り」。

亥の子祭りは、西日本の一部地域で伝承。

 

台風直撃が重なり、
お天気は荒れ模様ですが、
朝晩の涼しさに
秋の気配を感じる今日この頃。

菊正宗上撰本醸造とお刺身

そろそろ熱燗が美味しい季節です。

熱燗といえば徳利と猪口(ちょこ)が
つきものです。

まずは徳利。

注ぐ時の“とくり”という音から
その名がついたというのが通説です。

なんとも風流なお話といえます。

では熱燗を頼む時に使う
“お銚子一本!”のお銚子はというと、
本来のカタチは雛人形の
三人官女のひとりが持っている
“長い柄のついた急須”のようなもの
が銚子、別名ではそのカタチから
長柄とも呼ばれます。

 

では猪口(ちょこ)はというと、
いくつかの説があります。

「ちょく(猪口)」が転じた語で、
チョットしたものを表す“ちょく”や
飾り気がないことを表す
“ちょく(直)”がその由来と
考えられているようです。

徳利も猪口の漢字表記は、
その音を当てはめた当て字で、
大陸からの言語に由来するとの見解が
一般的とされています。

 

さて、猪口に使われている「猪」と
同じ意味で使われる「亥」の漢字を
使った風習が、秋の深まった
この時期にあります。

「亥の子祭り」と呼ばれるもので、
旧暦の10月(亥の月)はじめの
亥の日、亥の刻(午後9〜11時頃)
に、秋の五穀豊穣をお祝い、
新米でついた亥の子餅を食べて
無病息災を願うお祭りです。

猪の多産にあやかって
子孫繁栄を願う意味も
込められています。

 

今年の亥の子祭りは
11月3日の初亥の日。

主に西日本に多く分布する行事
のひとつですが、祝日になっている
行事や、七夕、中秋など全国に
名を知られている歳時とは異なり、
地域ごとに特色があります。

大きなものは広島市内の各所で
行われている「大イノコ祭り」
が有名で、広島県の他地域をはじめ、
愛媛県、山口県、滋賀県、大分県、
三重県、奈良県、京都府などの
一部限定で代々伝わっている
行事です。

東日本エリアには、
この亥の子祭りの風習はなく、
北関東を中心に甲信越から
東北地方南部にかけて
旧暦10月10日に行われる
「十日夜(とおかんや)」
という同様の行事があります。

稲穂

祭りのスタイルは千差万別。

もともとの起源は古代中国の
「亥子祝(いのこのいわい)」
とされ、毎年、
亥の月、亥の日、亥の刻に
穀物を混ぜた餅を食べると
病気にならないという
無病息災を願う儀式が、
平安時代に日本に伝わり、
宮中行事に取り入れられたのが発端。

それが江戸時代になって
秋の収穫時期のお祭りとして
庶民の間に広まったとされています。

つまり、多産の神はすなわち
豊作の神に通じるところから、
次第に農村にも稲の刈り上げの行事
として広まり、また、
商人も多産を商売繁盛につなげて
祝うようになりました。

初亥の日は武士、
第二の亥の日は農民、
第三は商人というように
分かれて祝ったとされ、
商人中心の大坂では商人が
第二の亥の日を祝ったといいます。

 

亥の子祭りは、それぞれの
土地土地の風習として語り継がれ、
独自の祭りとしてとり行われている
ため、地域によって行事内容も
多種多様です。

よく行われている行事としては、
子どもたちが藁を束ねた藁鉄砲か、
何本もの荒縄で縛った亥の子石を
持って、グループになって家々を
訪ね、藁鉄砲や亥の子石で地面を叩く
「亥の子搗き(いのこづき)」
を行います。

これは土地の邪霊を鎮め、
土地の神に力を与えて
豊かな収穫を祈るという
おまじないだといわれています。

地面をたたいたり、練り歩く際に、
唱えごとしたり、亥の子唄という
数え唄を歌うのにも地域特色が
色濃く表れます。

亥の子搗きをしてもらった家は、
子どもたちに、お菓子や餅などが
振る舞われ、子どもにとっては
ご褒美づくしの一大イベント。

流行のハロウィンに似たような
趣です。

そして行事に食べられるのが
「亥の子餅」。

猪の子どものウリボウに似たカタチ
のものや、餅の表面に小豆を
まぶしたもの、紅白の餅など、
これも地域によってさまざま。

亥の子搗きはするけれど亥の子餅は
食べない、またその逆もあるなど、
その地域の特色が表れる
面白い行事のひとつといえます。

昭和40年代に亥の子唄の練習や
準備が忙しくて、子どもたちの
勉強に身が入らないとの理由から
学校が行事そのものを禁止にし、
廃れてしまった地域がある反面、
郷土の伝統行事として保護され、
受け継がれている地域もあります。

いずれにせよ、少子化や過疎化など
の問題でこうした地域特色の濃い
行事がなくなるのは、
少し寂しさを感じます。

こたつ

また猪は炎を司る神である
摩利支天の使いとされ、
この亥の日の日に、
炬燵(こたつ)開きや炉開き
を行うと、火災から免れる
とされてきました。

子どもたちが亥の子唄を歌いながら、
練り歩いている時に、大人たちは
炬燵に足を放り込み、今年初めての
鍋と燗酒で楽しむひとときかも。

大人たちにとっても嬉しい日に
間違いありません。

菊正宗 𤏐酒

風流を肌で感じる中秋。

中秋が満月とは限らない。

2018年の
「中秋の名月(十五夜)」は、
9月24日。

新月から次の新月までの周期
(月が満ちて欠けるまで)で、
新月の日を1日目としたときの
ちょうど真ん中の15日目が
十五夜で中秋です。

しかし、この時期の
満月の日は9月25日。

つまり“中秋の名月”であって
“中秋の満月”ではありません。

これは、月の周期が約29.5日
とされていて、
新月から満月までは
その半分の約14.8日。

さらに月の軌道が
やや楕円を描くことや
閏月(うるうつき)など、
いろいろな理由が重なって、
科学的見地によると1日ずれます。

ここ最近だと、
2021年から2023年が
中秋の名月の日と満月が一致し、
そのほかの年は、満月が
1〜2日遅れてやってきます。

では、「中秋の名月」の定義は
何でしょうか。

旧暦で7〜9月が秋
とされていたため、
秋のちょうど真ん中の
8月15日が中秋となり、
“8月15日の名月”
を表しています。

「仲秋」と書く場合は、
「7月(初秋)、8月(仲秋)、
9月(晩秋)」の
8月の別称である仲秋を使い、
“8月の名月”
を表すことになります。

春夏秋冬それぞれ、
名月を見ることができますが、
夏の月の軌道は低く、
逆に冬の軌道は高すぎるため、
ちょうど見上げるのに
適した高さが春と秋。

「春霞」「秋晴れ」の言葉で
わかるように、
天気の優れない春よりは
天気の良い日が多い
秋の月見が季節行事として
定着したとされています。

「中秋の名月」の行事は、
稲の豊作祈願のお祭り説や
古代中国の月を見る行事が
平安時代に伝来した説など、
諸説あります。

かつては高い位の貴族達の間で
行われていた風習が、
江戸時代になって
庶民の間に広まり、
一般的な行事へと
転じていったようです。

実際には、月に見立てた団子や
すすきをお供えして、
名月観賞の後、
神聖な月のパワーを得るために
食べるという習わしが
一般的な行事スタイル
となっています。

秋深し、ここはひとまず一献。

とはいえ、
風流に科学を持ち出すのは
無粋なお話。

ここはひとつ、戦国時代に
傾奇者(かぶきもの)として
戦国の世を自由に生きたとされる
武将・前田慶次のように、
盃に映り込んだ月を呑む
“月見酒”と洒落込んでみては
いかがでしょうか。

夏の暑さが和らぎ、
朝夕の涼しい風を感じる
𤏐酒が恋しい季節。

菊正宗の「嘉宝蔵 極上」や
「嘉宝蔵 生酛本醸造」などの
𤏐酒にぴったりのお酒を用意して、
虫の声を肴に
「菊酒」もオツなもの。

残念ながら、前田慶次の
自由闊達な逸話の多くは、
現代になってからの創作のようで、
それを邪推するのも無粋なこと。

江戸時代の殿様が
口にした以上に極上の旨い酒を、
一般の庶民が無理をせず気軽に
口にできる世の中になったこと
を喜ぶべきかもしれません。