かつて日本には「専売制」がありました。

プロ野球開幕。今年も、選手の「専売特許」ともいえる職人技に期待。

3月26日(金)、
プロ野球公式戦が開幕しました。

昨年は、新型コロナウイルスの
感染拡大による自粛続きで
大きくずれ込み、開幕は
約3カ月遅れの6月19日(金)、
120試合を消化した
セパの優勝チームが雌雄を決する
日本シリーズが終わったのは
11月25日(水)のことでした。

今年はソーシャルディスタンスを
意識した上で、観客数を制限して
試合が行われますが、やはり、
しばらくは自宅での
テレビ観戦が好ましいようです。

熱戦を伝える試合実況で
“0対0で迎えた最終回、
ノーアウト1塁。

ここは得点圏に
ランナーを進めたいところ。

“おーっとベンチが動きました。
代打A選手の登場です。”

“A選手といえば犠打の名手、
なかでも犠牲バントは
彼の「専売特許」。
ここは間違いなく
バントでランナーを送る
作戦のようです”

…などという解説が
テレビから聴こえることがあります。

ここでいう「専売特許」とは、
その人が有する
特殊技能のようなもので、
いわゆる“おはこ”“十八番”
といった意味合いで
引用される言葉です。

実際の「専売特許」は
物の発明や方法を独
占することができる権利です。

“著作権”という
似た意味を持つ言葉もありますが、
こちらは音楽や漫画、映画などの
文芸や美術、エンターテイメントの
“表現”の分野で独占できる権利
を表しています。

また「専売」に限ると、
国や特定の人、団体が
独占して販売する
という意味を持ちます。

これと似た意味を持つ“独占”は、
販売に限らず独り占めにする
という意味があり、
「専売」とは少し意味が
異なってきます。

普段何気なく使っている言葉ですが、
微妙なニュアンスが異なる
ということを改めて実感します。

戦後すぐ、「専売制」により生産流通管理を徹底しました。

さて、タイトルにも掲載したように、
かつて日本にも
「専売制」がありました。

江戸時代、米や紙、石炭、漆、
特産の衣料材料、茶、タバコなど、
さまざまなものが
藩の財政を潤すための専売品に。

しかし、多くの場合、
領民への圧政となり、
各地で農民一揆が多発しました。

明治維新以降の近代国家となり、
財政確保という目的以外に、
品質保証、安全管理、公衆衛生上
の意味合いを含めて
1949年(明治24年)に
タバコ、塩、樟脳、あへん、
アルコールの専売制を実施。

戦後になり、
タバコ、塩、樟脳を取り扱う
日本専売公社がつくられました。

タバコは1985年(昭和60年)に
日本たばこ産業の発足と同時に廃止、
塩も1997年(平成9年)に
専売制が廃止され、
2002年(平成14年)に完全自由化。

樟脳は、
合成樟脳が出回ったこともあり、
もっと早くの1962年(昭和37年)に
廃止されていました。

現在、専売制が執られているのは
アヘンのみ。

国際的な禁止薬物であるがゆえ、
徹底した管理の元、
鎮痛薬や研究に利用されています。

アルコール専売法が開始されたのは、
1937年(昭和12年)のこと。

アルコールというと
酒類アルコールを思いがちですが、
ここでは“酒精”と呼ばれる
エチルアルコール(エタノール)
のことです。

エチルアルコールは、各種溶剤として
塗料や医薬品、セルロイドなどに
用いられるほか、
エーテルや火薬の原料
ともなるため、
合成化学品の原料として
重要な意味を持っています。

また、“酒精”の成分は
醸造用のエチルアルコール
と同じ構造で、
こちらも“酒精”と呼ばれ、
食品添加物に指定。

こちらの“酒精”は、
糖蜜やサトウキビなどの糖質と、
とうもこし、さつまいも、
じゃがいもなどのデンプンを原料に、
それらを糖化、発酵後、
蒸留してつくられ、
日本酒の醸造工程において、
醸造用アルコールとして
利用されています。

このアルコール専売法は、
2001年(平成13年)に
廃止されると同時に、
アルコール事業法へと移行しました。

この法律において、酒類は、
“アルコールの酒類の原料への
不正な使用の防止に配慮しつつ、
アルコールの製造、
輸入及び販売の事業の運営等を
適正なものとする”
と定められています。

時代に応じて変わっていった
「専売制」。

現在は、デジタル化が進み
流通管理も大きく変貌するなか、
セキュリティを軸とした
新しいビジネスモデルが生まれる
節目を迎えています。

消費税を含んだ「総額表示」が、2021年4月1日から義務化されます。

義務化される「総合表示」は、「消費税転嫁対策特別措置法」の中のひとつの措置。

4月1日から、店頭の商品価格表示
(掲載価格、値札、棚札など)、
チラシ、カタログ、広告、
ECサイトに記載している
価格表記に対して、
税込価格の表示である
「総額表示」が義務化されます。

税抜価格の表示だと、買い物客は
自分自身で計算しない限りは、
会計時にならないと本来支払う
正確な金額がつかめません。

また、税抜表示をしている事業者と
税込表示をしている事業者が
混在しているため、
価格を比較しにくく、判りにくい
などデメリットもあります。

それが、「総額表示」を
義務化することで、消費者が
商品やサービスの購入などを
検討する際、すべての価格が
税込表示されている状態となり、
値札やチラシを見ただけで、
本来支払うべき価格が
簡単に判るようになります。

つまり、商品比較や、
商品購入時の判断が
しやすくなるということです。

消費税が8%に引き上げられた
2014年(平成25年)に
「総額表示」が義務化されていれば、
こうした混乱が防げたのですが、
同時に「消費税転嫁対策特別措置法」
という時限立法を設けたことで、
消費税が10%となった現在まで
先延ばしとなりました。

「消費税転嫁対策特別措置法」は、
取引上、弱い立場にある事業者を
守る法律です。

具体的に、
「消費税転嫁対策特別措置法」は、
次の4つの措置で構成されています。

【1.消費税の転嫁の拒否の禁止】
価格交渉において
弱い立場にある中小企業が
大企業などと取引する際に、
消費税の転嫁を拒否されないように
するためのものです。

消費税に関わる“減額”“買いたたき”
“商品購入,役務利用
又は利益提供の要請”
“本体価格での取引の拒否”
“報復行為”を禁止するというもので、
この特別措置法のキモといえます。

【2.消費税転嫁の阻害の禁止】
消費税に関連するような形での
広告や宣伝が禁止されるというもので、
“消費税は当店が負担”
“消費税増税分を値引き”
“消費税相当分をポイント還元”など、
消費税の転嫁の阻害を
助長するものとして禁止されています。

しかし“感謝祭5%offセール”のように、
消費税との関連が分からなければ、
実態はどうであれ認められています。

【3.価格表示の特例】
表示価格が税込価格であると
誤認されないための
措置を講じていれば、
税込価格を表示しなくてもよい
とする特例です。

チラシや広告、
店内の価格表示などにおいて、
税抜価格を表示して良い
ことになります。

また、税抜価格を大きな文字で強調し、
その下などに()などをつけて
税込価格を小さめに表示するといった、
税抜価格の強調表示も認められます。

【4.一部カルテルの容認】
カルテルとは、事業者などが
商品の価格などを共同で取り決め、
競争を制限する行為のことで、
一般的にカルテルは
独占禁止法によって禁止されています。

しかし、特例により、
“転嫁カルテル(消費税の転嫁に
関する共同の取り決め)”と
“表示カルテル(増税後の
価格表示に関する共同の取り決め)”
が認められています。

4月1日からの「総額表示」の義務化
ばかりが報道されていますが、
時限立法である
「消費税転嫁対策特別措置法」
そのものの効力が3月31日で
失効するということなのです。

特別措置が失効したとはいえ、
取引上の優越した地位にある事業者が、
その地位を利用して下請業者等に
圧力をかけるなどの行為は、
独占禁止法や下請法などで
厳しく守られ、
公正取引委員会等の
指導対象となっています。

 

「総合表示」の義務化により、買い物しやすく変わります。

さて、この
「消費税転嫁対策特別措置法」
の措置のひとつ
“価格表示の特例”の解除に伴って、
義務化されるのが
「総額表示」ということです。

●1,000円(税抜)
●1,000円(税別)
●1,000円(税抜価格)
●1,000円(税別価格)
●1,000円(本体価格)
●1,000円+税
●1,000円+消費税
●※表示価格は税抜です
●※価格はすべて税別価格です

これまでOKとされてきた
上記表示は認められず、
下記の表示に改めなくてはなりません。

●1,100円
●1,100円(税込)
●1,100円(税抜価格1,000円)
●1,100円(うち消費税額等100円)
●1,000円(税込1,100円)
つまり、消費者が支払う価格の
総額が表示されていれば、
ほかに“税抜価格”“消費税額”が
表示されていても問題ありません。

また“1,000円(税込1,100円)”
という表示も、総額がしっかりと
記載されているため、
「総額表示義務」を
果たしていることになります。

一方で、“100円均一ショップ”
など店の名称(屋号)は
対象とはなりませんが、
店内における価格表示は、
消費税額を含んだ総額を
表示する必要があります。

また、“1,000円均一セール”
といった販売促進イベントなどの
名称についても同じく対象外です。

消費者にとって「総合表示」は、
利便性の高い価格表示です。

視覚的に価格把握ができるのは
もちろんのこと、
複数店のチラシ比較も
容易になります。

4月以降、意外と消費行動が
高まるかも知れません。

春を告げるのは「イカナゴ」だけじゃない。「ホタルイカ」も兵庫の特産。

広い経済水域、地形が入り組んだ大陸棚、交差する海流が運ぶ、豊かな海産資源。

日本の国土面積は世界第61位で、
約38万㎢の小さな島国です。

ところが周りを
海に囲まれているおかげで、
排他的経済水域
(日本の領海を含めて
沿岸から200海里(約370km))、
つまり日本が自ら管理し
漁業を行うことができる範囲は、
国土面積の約12倍にも拡大し、
世界第6位の広さを誇ります。

この広大な水域を、
南からの暖流
(黒潮、対馬海流など)と
北からの寒流
(親潮、リマン海流など)
が交わるように流れ、
この流れに乗って
日本沿岸を多くの魚が回遊。

また、複雑に入り組んだ海岸線や
地形と水深200mほどの大陸棚は、
さまざまな魚介類が棲息するのに
適した環境が整っている
海産資源に恵まれた国、
それが日本です。

暖流と寒流では、
一部を除いて回遊する
魚の種類が異なります。

そのため、
日本海、太平洋に面している各県では
、季節ごとに漁れる
魚の種類がそれぞれ異なり、
それがかえって各県の特産として
全国に流通する魅力づくりに
繋がっているといえます。

明石海峡大橋

なかでも菊正宗本社のある兵庫県は、
南に太平洋から流れ込む瀬戸内海、
北に日本海と、
両沿岸総延長800kmにもおよぶ
変化に富んだ漁場を持つ
日本でも珍しい県で、
1年を通して魚介類が楽しめる、
まさに海の味覚の宝庫ともいえます。

漁師が選ぶ“プライドフィッシュ”
という全国の美味しい自慢の魚を
選ぶプロジェクトがあり、
兵庫県では12種類が
選ばれています。

春/“瀬戸内海のイカナゴ”、
浜坂産ホタルイカ“浜ほたる”、
“兵庫のハタハタ”
夏/“明石だこ”、
“淡路島の生シラス”、
“兵庫瀬戸内の鱧(はも)”
秋/“淡路島のサワラ”、
“明石浦のもみじ鯛”、
“香住ガニ(ベニズワイガニ)”
冬/“兵庫のり”、
“播磨灘産1年牡蠣”、
“兵庫の赤ガレイ”

これ以外にも、日本海側では、
ズワイガニ(松葉ガニ)やカレイ、
イカ(スルメイカ、シロイカ、
アカイカなど)、アジ、ブリが、
瀬戸内側では、エビ、アナゴ、
タチウオ、マダイ、マコガレイが
豊富に漁れ、季節を堪能できる
旬の味が全国へと届けられています。

 

矢城ヶ鼻灯台

幻想的な富山湾の「ホタルイカ」漁は有名ですが、漁獲量は兵庫がダントツ。

兵庫県で漁れる
春の味覚の代表格といえば、
瀬戸内海の「イカナゴ」と
浜坂産の「ホタルイカ」が有名です。

「イカナゴ」の漁獲量は、
2002年(平成14年)を境に
漁獲量が減って1万トン前後で推移。

さらに、2017年(平成29年)以降は、
10分の1の1000トンにまで激減し、
2020年(令和2年)はさらに減って、
わずかに147トン。

あまりに不漁だったため、
1週間で終漁となりました。

激減した大きな要因は、
瀬戸内海の水質が
キレイになったことにより
「イカナゴ」の棲息に
そぐわなかったようで、
今後の対策が待たれています。

一方、「ホタルイカ」については、
「イカナゴ」ほどの激減はないものの、
近年の年間漁獲高は2000〜5300トンと
やや不安定気味。

漁の期間は1月から5月までと
長期におよびますが、
そのピークは3月から5月あたり。

産地である日本海側の各県では
安定した水揚げをめざして、
その生態調査に
取り組みはじめました。

「ホタルイカ」は、
日本海の水域(冷水)と
対馬暖流との境界層を遊泳しながら、
産卵のために北の海域から到来。

水温約3~5℃、
水深約180~240m付近で、
境界層と海底の斜面がぶつかるところに
「ホタルイカ」の漁場があることが
解明されています。

「ホタルイカ」というと、
富山県滑川市の定置網漁が有名で、
暗い夜の海に浮かび上がる
青く発光する「ホタルイカ」の様子は
幻想的で、春の風物詩として
観光船が期間限定で出航し、
人気を博しています。

ところが、漁獲量については
富山県滑川市より
兵庫県浜坂漁港の方が上。

2017年(平成29年)、
兵庫県の浜坂漁港での水揚げは
2734トンで日本一だったのに対して、
富山県全体の水揚げ1299トンと
半分以下の漁獲量と
記録されています。

昔の人気グルメ漫画で、
「ホタルイカ」を生きたまま食べる
描写がありましたが、
旋尾線虫が寄生しているため、
生食の際は
“-30℃で4日間以上、もしくは
それと同等の殺虫能力を有する条件で
凍結すること”
“凍結処理を行った場合、
製品にその旨表示を行うこと”
“内臓を除去すること、または、
内臓除去が必要である旨を
表示すること”
などの、厳しい基準が
厚生労働省により定められています。

“菜の花とホタルイカの辛子酢味噌和え”
“ホタルイカとウドのぬた和え”など、
春らしい肴と
辛口の菊正宗との相性は抜群。

キリッと冷やした冷酒、
または、ぬる𤏐がおすすめです。

健康維持のウォーキング時に“季節”を撮影。今、旬のテーマは「つくし」。

不要不急の自宅待機で気を付けたい3つの“S”。

多くの方は、新型コロナ禍での
“3密”を避けるために、
不要不急の外出を控え、
長時間の自宅待機を
余儀なくされている毎日が
続いています。

こういう時こそ、
とくに気を付けたい
3つの“S”があります。

“Stress(ストレス)”
“Sleep(睡眠)”
“Stretch(ストレッチ)”
の3つです。

つまりメンタル(精神面)と
フィジカル(身体面)での
健康を維持することが
大切といえるでしょう。

ひとつめの“Stress(ストレス)”は、
ため込まないこと。

良し悪しは別として、
メディアやネットでは
新型コロナ関連の情報が過多状態。

未知のウイルスがゆえ、
本当の正解はまだ判りません。

不確かな情報に
一喜一憂して気を揉むより、
“やるべきこと”
“やってはいけないこと”
の二極で考え、
時間に余裕があるこの時期だからこそ
できる自宅の整理や
やりたかった趣味に力を注ぐことが
精神衛生上、好ましいと思います。

ポイントは、何事も
ポジティブに考えることです。

ふたつめの“Sleep(睡眠)”は、
睡眠不足による
睡眠負債リスクを減らすこと。

とくにテレワークによる
自宅ワークが続く中、
オンとオフの切り替えが今まで以上に
区別しづらい状況といえます。

テレビ会議以外は
自由に時間が使えることもあり、
作業そのものを
夜中に行う方が増えているようで、
慢性的な睡眠不足に
つながっているようです。

そして最後の
“Stretch(ストレッチ)”は
運動不足の解消。

必要のない外出を控えることによる
運動不足が原因で、
筋肉や関節は硬直します。

仕事の合間に、腰や背中などの
縮んだ筋肉を伸ばしたり、
関節を動かしたりことで、
身体を柔らかく保つことが大切です。

この3つの“S”への対策として
効果的なのが、ウォーキングです。

かといって何時間も
歩き続ける必要はありません。

たとえ30分でも、
毎日続けることが重要です。

そのためにも、
楽しみながら歩くための、
何らかの目標設定が必要といえます。

ウォーキングの時間確保として、
簡単なのは、
日頃の通勤時間に充てている時間を
ウォーキング時間として
設定する方法。

これなら仕事への支障はありません。

朝だけ、夕方だけという
選択肢もあります。

要は、正しい姿勢でゆっくりと
歩くことを心がけることが大切です。

また、オンとオフの
切り替えのタイミングに、
区切りとなる適度な晩酌は効果的。

深酒しない程度に飲めば、
ぐっすりと睡眠も摂れるので、
健康維持にもってこいの方法
といえるでしょう。

 

ウォーキング時に、“季節”を撮影して旬を味わう。
今のテーマは「つくし」です。

ウォーキングの目標設定として
オススメしたいのは、
その時々の“季節”を撮りながらの
ウォーキングです。

写真が撮れるなら、
一眼レフカメラでも、
スマホのカメラ機能でもOK。

大切なのは、
“季節”を写真に収める習慣です。

写した画像には日付も
一緒に記録されるので、
継続することで自宅界隈の歳時記が
いつの間にか出来上がります。

また、知らず知らずのうちに
撮影技術も向上し、将来、
作品の個展開催も夢ではありません。

何より、普段、意識していなかった
“季節”をより身近なものとして
感じられることこそが、
一番の収穫といえるでしょう。

さて、冬の終わりとともに
春の気配が感じられる
今の被写体テーマとして
「つくし(土筆)」など、
いかがでしょうか。

河川敷や土手、原っぱ、畦などに
そろそろ芽吹きはじめる頃です。

「つくし」は、
日本全国に自生している
スギナの胞子茎のことで、
見た目には「つくし」と「スギナ」は
まったく別の植物のようですが、
地下茎でつながっており、
春に「つくし」の芽が出て、
その後「スギナ」が
次々に芽を出してきます。

「つくし」が芽吹く期間は短く、
「スギナ」はその後秋まで
茂っているので、
「スギナ」が多い場所を覚えておけば、
翌年の春にはそこでたくさん
「つくし」を収穫することができます。

採った「つくし」は、
丁寧に水洗いし、
茎の途中についている
ハカマをすべて取り除き、
スプーン一杯の塩と酢少々を
加えたお湯で20〜30秒ほど茹でます。

その後ザル上げし。

水にさらして下ごしらえ完了。

“つくしの卵とじ”“つくしのお浸し”
“つくしとからし菜の天ぷら”
“つくしご飯”など、春ならではの
旬を味わうのはいかがでしょうか。

ちなみに「つくし」は
「スギナ」にくっついて
出てくることから“付く子”となり、
それが転じて「つくし」
と呼ばれるようになりました。

また漢字で「土筆」と書くのは、
見た通り土に刺さった筆のように
見えることからです。

また、「スギナ」は、
地上茎がスギ(杉)を連想させ、
食用となる「つくし」を意味する
“杉の菜”が転じたといわれています。

ウォーキングついでに
“季節”を写し撮り、
そのウンチクを語り、
そして“季節”を味わう。

健康維持と一緒に趣味を広げる…
コロナ禍の新たな楽しみ方、
ご一考ください。

日本の「ホワイトデー」は、美しい返礼文化が生み出した愛情表現の日。

“バレンタインデー”と対で定着化した「ホワイトデー」。

「ホワイトデー」は、一般的に
“バレンタインデー”と
対になるイベント
と位置づけられています。

ヨーロッパでは、
“バレンタインデー”の元となった
ヴァレンタイン司教殉職の
ちょうど1ヵ月後にあたる
3月14日に、
結婚した男女が改めて
永遠の愛を誓い合ったことに由来する
“フラワーデー”や“ポピーデー”
“マシュマロデー”
“クッキーデー”などが、やがて
「ホワイトデー」と名を変えました。

日本の「ホワイトデー」の歴史は浅く
、1975年(昭和50年)に
前後してスタート。

ちょうど、女性が男性に
チョコレートを贈って愛を告白する
日本独自の“バレンタインデー”
文化が定着しはじめた頃で、
チョコレートをもらった男性が
女性にお返しする日として、
お菓子業界が販売促進の戦略として
広めたのが最初です。

当初はマシュマロをお返しにしていた
ことから“マシュマロデー”
とも呼ばれていましたが、
やがてホワイトチョコなども
お返しギフトに加わり、
お返しが多様化するに伴って
「ホワイトデー」という名前が
定着化して行きました。

現在は、“バレンタインデー”ギフトが
多様化したこともあり、
「ホワイトデー」ギフトも
大きく変化。

“クッキー/友達(乾いている)”
“マカロン/特別な人
(ほかのお菓子より高級)”
“マシュマロ/嫌い
(すぐに溶けてしまう)”
“キャンディー/好き
(甘さを長く楽しめる)”
“ハンカチ/お別れ
(涙を拭くもの)”
という根拠のない理由も
ネットを通じて広まっています。

日本の“バレンタインデー”
“ホワイトデー”とよく似た
ギフトの贈り方をするのが
お隣の国、韓国です。

韓国には、この2日に紐づいた
4月14日の“ブラックデー”
という日もあり、
“バレンタインデー”
“ホワイトデー”両日に
何ももらえなかった
シングルの男女が黒い服を着て、
ジャージャー麺を食べる日に定められ
、ジャージャー麺専門店は
大繁盛するとのことです。

 

“バレンタインデー”の多様化が、「ホワイトデー」ギフトに影響を。

“バレンタインデー”ギフトが
多様化しはじめたのは
2000年(平成12年)代頃で、
それは同時にお返しの役割ともいえる
「ホワイトデー」ギフトの
多様化にも繋がります。

愛を告白する“本命チョコ”以外に、
“義理チョコ”や
“友チョコ”だけでなく、
お世話になった方に贈る
“世話チョコ”、
男性から女性に贈る“逆チョコ”、
家族に贈る“ファミチョコ”、
自分へのご褒美で買う“自分チョコ”
など、贈る対象が
より幅広くなりました。

また、“バレンタインデー”が、
1年間でもっとも
チョコレートが売れる日
というのは揺るがない事実ですが、
それ以外にも
ファッションアイテムをはじめ、
嗜好品や趣味雑貨など
幅広いギフト商品が
選ばれるようになりました。

そもそも日本人は、
情熱的な欧米諸国とくらべると、
愛情表現が圧倒的に苦手なので、
こうした積極的な愛情表現を行える
“バレンタインデー”“ホワイトデー”
のようなイベントデーが
必要なのかもしれません。

現に、このイベントデーがきっかけで
結ばれたカップルも数多くいます。

おかげさまで、菊正宗でも、
“バレンタインデー”“ホワイトデー”
は一気に需要が高まる時期です。

仲良しのご夫婦が贈り贈られる
この2日を楽しまれたり、
お父さんやお母さんへの
感謝を伝えるギフトに
ご利用いただくこともあります。

「ホワイトデー」は、
お中元やお歳暮と同じく、
日本ならではの
返礼の習慣が生み出した
美しいイベントデーのひとつです。

ここでしか
お買い求めいただけない商品も
数多く取り揃えていますので、
ぜひ「ホワイトデー」ギフトに
ご利用ください。