嘉納治五郎物語⑨
オリンピック初参加の後、大学昇格に向けた闘い。

嘉納治五郎師範ストックホルムオリンピック開会式1912年_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 ストックホルムオリンピック 開会式 1912年
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

オリンピックへの初参加は、
「治五郎」がいたからこその快挙。

世界オリンピック大会の提唱者である
フランスのクーベルタン男爵が、
日本をオリンピックに
招致するために、
駐日フランス大使を通じて
連絡をとったのが、
他ならぬ「治五郎」でした。

これは当時、
日本の近代スポーツの道を
率先して拓いていた
第一人者である彼だからこその、
当然の選択。

すでに世界に広まり始めていた
“柔道”の講道館創設者で、
優秀な卒業生を輩出する
東京高等師範学校の校長を
長年にわたって牽引してきた
“教育者”ということも、
適任者として申し分のない経歴と
判断したようです。

クーベルタン男爵からの
強い懇望もあり、
1909年(明治42年)に
東洋初のIOC
(国際オリンピック委員会)
委員に就任します。

それは第4回の
ロンドンオリンピックが
開催された翌年のことでした。

IOC委員になった
「治五郎」の最初の課題は、
オリンピックへの初参加です。

そのためには、日本国内に
オリンピック委員会を創設して、
代表選手の選考を
行う必要があります。

さらに、1912年(明治45年)の
第5回ストックホルム大会の
開催国であるスウェーデンから
参加要請があったことで、
急を要する事態に急転。

日本の選手を送るためには、
選手を決める選考母体が必要ですが、
文部省は興味を示さず、
日本体育会の協力も
得られませんでした。

そこで、賛同を得た
いくつかの大学とともに新しく
「大日本体育協会」を立ち上げ、
この体協が大学各校に呼び掛けて、
1911年(明治44年)日本初となる
オリンピック予選会を開催。

そこで、初の日本代表選手となる
短距離走の三島弥彦とマラソンの
金栗四三(かなくりしそう)
の2名が選出されました。

オリンピック参加を前に、
「治五郎」が彼らに伝えたのは、
“日本を代表する紳士たれ”
ということです。

講道館柔道の創始者として、
ことのほか礼節を重んじた
彼らしい激励の言葉でした。

マラソン競技に参加した
金栗四三は、現役引退後、
日本のマラソン界の発展に
大きく関わり、
箱根駅伝の開催に
尽力するなど、
後に“日本マラソンの父”と
称されました。

そして、彼の実直な
人物像を浮き彫りした
NHKの大河ドラマ「いだてん」では、
東京高等師範学校で教えを受けた
「治五郎」の背中を追うように、
礼節を重んじ、
勤勉であり続けた生き様が描かれ、
「治五郎」も
ドラマの重要な役割で登場します。

また、オリンピック参加当時に
日射病により途中棄権した
金栗四三は、
1967年(昭和42年)の
ストックホルムオリンピック
開催55周年式典に招待され、
会場に設けられた
ゴールテープを切るという
演出で迎えられました。

会場には、
“日本の金栗選手、
54年8カ月6日5時間32分20秒3で
ゴールイン。
これをもって第5回
ストックホルムオリンピック大会
の全日程を終了しました”
という粋なアナウンスが流れ、
ゴールイン後の金栗四三の
“長い道のりでした。
この間に、孫が5人できました”
という洒落たスピーチは、
会場中の大きな拍手を誘いました。

 

嘉納 治五郎 師範高等師範学校校庭で柔道を指導_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 高等師範学校校庭で柔道を指導する。
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

師範大学昇格は、
約10年にもおよぶ闘いの連続。

第5回
ストックホルムオリンピック
への日本の初参加も
無事終わりました。

安堵のため息をつく暇もなく、
兼ねてから課題となっていた
東京高等師範学校の師範大学昇格
に取り組むことに。

というのも、東京高等師範学校は
高等教育機関(旧制の専門学校)
とみなされ、
大学の“格”ではなかったからです。

日本教育界の“総本山”
と呼ばれるにまで成長し、
東京帝国大学に何ひとつ
劣るところがないと
自負はしていたものの、
大学昇格には、
なかなか一筋縄ではいかない
高い壁がそびえ立っていました。

教育諮問会議の場や、
政府首脳、文部大臣経験者などに
直接面会して訴えるものの、
東京帝国大学中心主義の
役人や大学関係者に
その主張を遮られるばかり。

その積年の思いがかなったのは、
「治五郎」が
定年によって勇退した後の
1923年(大正12年)
のことでした。

その発端は、東京高工
(現在の東京工業大学)、
神戸高商(現在の神戸大学)
が大学昇格に向けて
声をあげたのと連動して、
東京、広島の両高等師範学校が
加わったことで、一挙に
問題解決へと大きく傾いたことです。

この年の9月、関東大震災により
1929年(昭和4年)度の昇格に
繰り延べされましたが、
10年間にもおよぶ闘いに、無事、
終止符が打たれる日が訪れました。

それまで考えることもなかった
オリンピックへの初参加で、
日本は近代国家として
新たな道が拓け始めました。

今では当たり前に
慣れ親しんでいるスポーツも、
「治五郎」が道なき道を開拓した
成果の賜物。

もし彼がいなかったら、
スポーツの発展は何十年も
遅れていたのかも知れません。

※参考文献
全建ジャーナル2019.12月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第12話/高崎哲郎
全建ジャーナル2020.1月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第13話/高崎哲郎
全建ジャーナル2020.2月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第14話/高崎哲郎
御影が生んだ偉人・嘉納治五郎/道谷卓