冬の星座は、見つけやすい「オリオン座」からスタートです。

想像を絶する大きさの星で構成される冬を代表する「オリオン座」。

夏とくらべると、
冬の星空は格段に美しく輝きます。

この美しさには、いくつかの理由が
あるのを知っていますか。

ひとつめの理由は、
空気が乾燥していること。

夏場はジメジメした湿気、
つまり大量の水蒸気によって
大気はかすみ、透明度は下がります。

しかし、
冬場の大気は乾燥していることによる
透明度が高いのが特徴。

あわせて、
星の光が大気圏を通過するときに、
空気の密度の違いによる揺らぎにより
“瞬き”を生じさせます。

この星の“瞬き”を
より実感させてくれるのが、
気温や湿度が低く、空風が強いなどの
条件が整った冬の空です。

また、冬の星空には
明るく輝く1等星の数が多く、
夜の時間が長いというのも、
天体観測に適した条件といえます。

冬の夜空を見上げたときに、
真っ先に目に飛び込んでくるのが、
等間隔に並ぶ3つの星を
四角く4つの星が取り囲んでいる
「オリオン座」です。

「オリオン座」の四角形の左上で
赤く輝いているのが
一等星の“ベテルギウス”。

この星は、呼吸をするかのように
約1億kmにわたって大きさが増減し、
最大の直径は約14億km、体積比で
太陽の約1000倍もの大きさになります。

太陽系に当てはめると、
太陽を中心に木星軌道の
内側近くにまで達する大きさで、
円形ではなく巨大なコブが飛び出した
特徴的な形の星ということが
現在分かっています。

また、「オリオン座」の四角形の
右下に位置する青白く輝くのが
一等星の“リゲル”。

直径約1億1000万kmで、
太陽の約50倍の大きさです。

「オリオン座」の和名は“鼓星”、
その形から名付けられたことは
一目瞭然。

さらに“ベテルギウス”は“平家星”、
“リゲル”は“源氏星”と
名付けられています。

「オリオン座」の中心に位置する
3つの星を挟んで2つの星が
対峙している様を表し、
源平の対立が顕著であった
平安時代末期以降に名付けられた
名称であることは容易に想像できます。

また「オリオン座」の3連星の周辺に
“オリオン大星雲”や“馬頭星雲”、
実在の“M78星雲”などが存在。

ウルトラマンのふるさととされる
“M78星雲”は300万光年離れたところに
存在する設定ですが、
実際の“M78星雲”は
1600光年に位置しているので、
比較すると、かなり近くに感じます。

それでも光の速度で1600年かかる
気の遠くなるような
離れた距離なのです。

「オリオン座」を手掛かりに、「冬の大三角」を見つけよう。

「オリオン座」を
見つけやすい理由としては、
1等星の赤い“ベテルギウス”と
青白い“リゲル”に加えて、
真ん中に一列に並ぶ3つの星など、
5個以上の明るく輝く2等星によって、
その形がつくられ、
容易に探せる点です。

そうした理由から、
「オリオン座」は、冬の天体観測の
基準になる星座といわれています。

「オリオン座」を
見つけることができたら、
その左斜め下にひと際明るい
青白い星があるのに気づきます。

これは「おおいぬ座」の1等星
“シリウス”で、
太陽を除けば、地球から見える
もっとも明るい恒星です。

続いて「オリオン座」の左上辺りに
視線を移すと、
白く輝く1等星「こいぬ座」の
“プロキオン”が輝いていることに
気づくはずです。

そして、「オリオン座」の
“ベテルギウス”と
「おおいぬ座」の“シリウス”、
「こいぬ座」の“プロキオン”を
線で結ぶと正三角形に近い形となり、
これを「冬の大三角」と呼びます。

とくに、これらの星は、
ひと際輝いているので、
何度か見ているうちに、自然と
認識できるようになるから不思議です。

さらに、「オリオン座」の中心にある
3つの星を結び、西に辿っていくと
赤く輝く1等星「おうし座」の
“アルデバラン”が見つかります。

今度は、「オリオン座」の周りを
取り囲む四角形の大きさの
ひとつ半ほど上に視線を移すと、
黄色味を帯びた1等星
「ぎょしゃ座」の“カペラ”を
発見できます。

“カペラ”は冬の星座のなかで、
“シリウス”に次いで明るい星なので、
見つけやすいと思います。

さらに、「ふたご座」の
“カストル”と“ボルックス”をはじめ、
北側の一年を通して見られる
“北極星”や「北斗七星」、
「カシオペア座」なども、
冬の澄んだ空気が、
より綺麗に映し出してくれます。

興味を持って夜空を見上げれば、
そこに繰り広げられている
天体ショーに気づくはず。

知れば知るほど、
面白い魅力に満ち溢れる冬の夜空は、
新しい趣味の世界へと
いざなってくれます。