風流を肌で感じる中秋。

中秋が満月とは限らない。

2018年の
「中秋の名月(十五夜)」は、
9月24日。

新月から次の新月までの周期
(月が満ちて欠けるまで)で、
新月の日を1日目としたときの
ちょうど真ん中の15日目が
十五夜で中秋です。

しかし、この時期の
満月の日は9月25日。

つまり“中秋の名月”であって
“中秋の満月”ではありません。

これは、月の周期が約29.5日
とされていて、
新月から満月までは
その半分の約14.8日。

さらに月の軌道が
やや楕円を描くことや
閏月(うるうつき)など、
いろいろな理由が重なって、
科学的見地によると1日ずれます。

ここ最近だと、
2021年から2023年が
中秋の名月の日と満月が一致し、
そのほかの年は、満月が
1〜2日遅れてやってきます。

では、「中秋の名月」の定義は
何でしょうか。

旧暦で7〜9月が秋
とされていたため、
秋のちょうど真ん中の
8月15日が中秋となり、
“8月15日の名月”
を表しています。

「仲秋」と書く場合は、
「7月(初秋)、8月(仲秋)、
9月(晩秋)」の
8月の別称である仲秋を使い、
“8月の名月”
を表すことになります。

春夏秋冬それぞれ、
名月を見ることができますが、
夏の月の軌道は低く、
逆に冬の軌道は高すぎるため、
ちょうど見上げるのに
適した高さが春と秋。

「春霞」「秋晴れ」の言葉で
わかるように、
天気の優れない春よりは
天気の良い日が多い
秋の月見が季節行事として
定着したとされています。

「中秋の名月」の行事は、
稲の豊作祈願のお祭り説や
古代中国の月を見る行事が
平安時代に伝来した説など、
諸説あります。

かつては高い位の貴族達の間で
行われていた風習が、
江戸時代になって
庶民の間に広まり、
一般的な行事へと
転じていったようです。

実際には、月に見立てた団子や
すすきをお供えして、
名月観賞の後、
神聖な月のパワーを得るために
食べるという習わしが
一般的な行事スタイル
となっています。

秋深し、ここはひとまず一献。

とはいえ、
風流に科学を持ち出すのは
無粋なお話。

ここはひとつ、戦国時代に
傾奇者(かぶきもの)として
戦国の世を自由に生きたとされる
武将・前田慶次のように、
盃に映り込んだ月を呑む
“月見酒”と洒落込んでみては
いかがでしょうか。

夏の暑さが和らぎ、
朝夕の涼しい風を感じる
𤏐酒が恋しい季節。

菊正宗の「嘉宝蔵 極上」や
「嘉宝蔵 生酛本醸造」などの
𤏐酒にぴったりのお酒を用意して、
虫の声を肴に
「菊酒」もオツなもの。

残念ながら、前田慶次の
自由闊達な逸話の多くは、
現代になってからの創作のようで、
それを邪推するのも無粋なこと。

江戸時代の殿様が
口にした以上に極上の旨い酒を、
一般の庶民が無理をせず気軽に
口にできる世の中になったこと
を喜ぶべきかもしれません。

 

酉は、「酒を造る壷」の象形文字。

「酒」の部首は、
“さんずい”ではなく、“酉”。

ここ数年、
テレビでのクイズ番組ブームが
再燃しています。

とはいえ、
テレビ黎明期から手を替え品を替え、
会話の途絶えたお茶の間に
共有できる話のネタを提供してきた
息の長いコンテンツのひとつです。

お年寄りから子供まで、
世代間を越えた
知恵競べに花を咲かせています。

歴史や理科、あるいはヒラメキ、
謎解きなど、
出題されるジャンルは多岐にわたり、
視聴者の“知識欲”をくすぐる問題が
矢継ぎ早に出題されるのも
人気の要因。

そんな、クイズ番組の定番のひとつに
漢字の出題があります。

難読漢字や送り仮名など、
習ったはずの漢字なのに、
“はじめまして感”が強いことも
少なくありません。

漢字については、
10年ほど前の漢字検定ブーム以降、
根強く支持され
今に至っているようです。

学生時代に
あれほど苦手だった“漢字”なのに、
クイズ番組を通じて、
再び学ぶことになろうとは
思いもしませんでした。

クイズ番組で
部首の「魚へん」の漢字が出題され、
寿司屋の湯呑みを思い出しながら、
答えに一喜一憂するのも
お馴染みの光景といえます。

さて、部首といえば、
「酒」の部首をご存知でしょうか。
「さんずい」と思われがちですが、
正解は「酉
(さけのとり/ひよみのとり)」です。

昨今はパソコンの普及に伴って
検索しやすさへの配慮から、
さんずいの漢字に
「酒」も含まれていますが、
酉の漢字にもキチンと
掲載されています。

酉の漢字は、酒類系と醗酵系が多くを占める。

…ということで、「酉」について、
少し紐解いてみましょう。

酉は十二支の10番目にあたります。

十二支はもともと植物の成長を
十二段階に表したものです。

最初の“子(ね)”は
これから成長しようとする
種子の状態、
最後の“亥(い)”は
収穫された作物がみんなに行き渡った
状態もしくは植物の生命力が
種の中に閉じ込められた状態。

一巡した後、最初の“子”に戻るという
自然のサイクルを表現しています。

ただ、そのままの漢字では
覚えにくいこともあり、
より覚えやすくするために、
後づけで馴染みのある動物を
十二支にあてはめたとされています。

“酉(とり)”はというと、
完熟した植物の収穫を表しています。

また、酉という漢字は、
“酒を造る壷”の象形文字です。

酉が司る旧暦の8月は、
米などの収穫がはじまり、
これから来る冬に向けて
お酒を造る季節にあたるため、
「酉」という漢字をあてた
という説が有力です。

酉(さけのとり/ひよみのとり)を
部首に持つ漢字には、
次のようなものがあります。

  • (しゅう/おさ)よく熟した古い酒
  • (てい/よ-う)
    酒にひどく酔う。酩酊
  • (しゃく/く-む)
    酒をくむ。酒盛り
  • (ちゅう)濃い酒。焼酎
  • (すい/よ-う)酒によう
  • (たん/ふけ-る)酒におぼれる
  • (かん/たけなわ)
    酒を飲んで楽しむ
  • (さく/す)
    酸味のある液体調味料。す
  • (もと)
    清酒のもと。酒を造る酒母
  • (そ)
    ウシや羊の乳でつくった飲み物
  • (めい/よ-う)酒に酔う。酩酊
  • (らく/ちちしる)ちちしる
  • (いん/すす-ぐ)酒で口をすすぐ
  • (こう/もと・こうじ)
    酒のもと。こうじ。酵母
  • (てい/よう・わるよ-い)
    わるよい。二日酔い
  • (さく/す)
    す。酸味のある液体の調味料
  • 醱・醗(はつ/かも-す)酒をかもす
  • (じゅん/もっぱ-ら)
    味の濃い酒。まじり気のない酒。醇酒。芳醇
  • (ご・こ)
    まじりけのないバター類の意。醍醐味
  • (せい/さ-める)酔いからさめる
  • (だい・てい)
    仏教で最上の味とされる醍醐
  • (かい/しおから・ひしお)
    魚肉などを塩づけにして
    発酵させた食品
  • (ろう/もろみ・にごりざけ)
    にごりざけ。どぶろく
  • 醸・釀(じょう/かも-す)
    発酵させて酒などをつくる。醸造
  • (れい/あまざけ)甘酒 など

「酉(さけのとり/ひよみのとり)」
を部首に持つ漢字は、
“お酒そのものの状態や
お酒を飲んだ状態”と
“醗酵系を表す”
という意味合いが多いようです。

こんなに複雑な漢字に加え、
幅の広い表現力を持つ世界でも
難しい部類に属する日本語。

これを巧みに使いこなす
日本人の多くが、
英語をしゃべられないのは、
何とも不思議なお話です。