日本の歴史とともに歩んだ“米”。自給率は、ほぼ100%。

世界を二分する“狩猟民族”と“農耕民族”。

世界の人類は、
農耕民族と狩猟民族に
大きく分類できるという
説があります。

もともと人類のスタートは、
野生を相手にした
狩猟採集スタイルです。

1万年ほど前の
新石器時代になった頃に、
農耕、牧畜がはじまり、
狩猟民族と農耕民族に
大きく枝分かれしていきました。

農耕民族は、
豊富な水と肥沃な大地などの
恵まれた自然環境と水を
コントロールする
灌漑技術を得たことで大きく発展。

一方、狩猟民族は、
経験の中で獲物の生態を学び、
それを狩る道具をつくるための
冶金技術を身につけ、武器を
つくるようになったといいます。

長い年月の中で、それぞれの
行動スタイルに適応するように、
考え方や生活様式が
確立していきました。

狩猟民族はゼロベースで
狩った獲物を加算していく
プラス査定。

新しいコトを試しながら
積極的に突き進む傾向にあります。

また優れた洞察力と動体視力を持ち、
敵対心が強いのが特性です。

それとは反対に、農耕民族は
豊作を基準にしているため
不作分を差し引いていく
マイナス査定。

マイナス面の反省を踏まえて、
失敗しないような
慎重さを持っています。

狩猟民族のように獲物に狙いを定める
研ぎ澄まされた感覚ではなく、
全体を見渡す俯瞰で物を捉える
広角的な視野。

また、共同作業を行っていた経緯で
全般的に友好的な特性を
持ち合わせているといえるでしょう。

さらに、狩猟型は狩場を移動し
新しい獲物を見つけます。

そこには仲間との
生存競争があります。

それに対して、農耕型は定住により
育成・収穫を繰り返します。

こうしたそれぞれの行動スタイルは、
それぞれの民族の考え方や
生活様式に深く刻まれている
と考えられます。

今回のコロナ禍において、
未知なるウイルスであるがゆえ、
その対策は各国独自の
方法がとられています。

現時点での正解はありません。

その対策において、
世界の多くの国で
“ロックダウン(都市封鎖)”が
行われる中、
日本では強制力を持たない
“自粛”を促す宣言である
にもかかわらず
多くの国民は自主的に
この“自粛”を守っています。

まだコロナ禍は
おさまっていませんが、
早い段階からコロナ禍に
さらされていたにもかかわらず、
圧倒的に死亡者数が少ない点で、
世界から
“ジャパニーズ・ミラクル”と
讃えられているという
側面があります。

多くの日本人は、
さまざまな脅威にさらされた時も
我慢強く辛抱し、
計画的で慎重な取り組み、
統制ではなく規律を守る、
典型的な農耕型といえる
のではないでしょうか。

日本の風土・環境に適応した主食“米”。いまは、田植えシーズンです。

“稲”は縄文時代に大陸から伝わり、
弥生時代になると米づくりが定着。

邪馬台国(3世紀頃)の時代には
稲作農業の仕組みやそれに伴う
農耕社会もほぼ完成していた
とされています。

そして米を中心とした
“時”の権力と結びつきながら
その時々の社会を築いていきました。

それまでの米を中心とした農村文化
から町人文化へと移ったのは、
江戸後期になってからのことです。

これほど長きにわたり米が
経済の中心となったのは、
米が生活に欠かせない主食の位置を
守り続けたことにあります。

日本の風土や自然環境が、
米の生育にもっとも適していた
というのもその要因のひとつです。

現在、日本の食料自給率は、
カロリーベースで
38%(日本の基準)ですが、
主食用の米の自給率は、
ほぼ100%。

“世界一”と称される米の品質は、
長い米作の経験と
品種改良の賜物です。

昨今のブランド米ブームにより、
それぞれの地域特性が込められた
銘米が手軽に楽しめる
良い時代となったといえるでしょう。

また米の品種改良の過程で、
日本酒造りに適した大粒で
心白を持つ酒造好適品種に辿り着き、
それによってより一層旨い
日本酒が生まれていることにも
繋がっています。

主食である米の安定供給のため、
基準となる米価が
決められていることが
米価の高騰を防いでいるのですが、
このことが逆に農家の生活を
逼迫しているのも事実です。

昭和から平成にかけて、
春から秋は農業、
農業を終えた秋から春までの閑散期は
別の仕事を営む“兼業農家”が増加。

多くの農家は一年を通じて
収入を得るようになりましたが、
逆に他の仕事への
門戸を開くこととなり、
農家の後継者不足を
招くことになりました。

将来を見据えた
米づくりへの対策が
急務となっています。

ただし、
この“兼業農家”のおかげで、
農家が冬の閑散期に杜氏として
酒造りを代々行っているという、
全国の酒蔵にとって
ありがたい仕組みもあります。

現在、田んぼには水が張られ、
ちょうど田植えの時期を
迎えました。

昔なら協力し合いながら一家総出で
田植え作業を行っていましたが、
耕運機で田んぼを耕し、
電動ポンプで水を汲み上げ、
田植機で稲の苗を水田に移植。

以前の労力とくらべると人員と手間は
大幅に削減されていますが、
それでも近隣の家が協力し合って、
泥まみれで格闘する重労働です。

生きるために必要な主食をつくる
ということを考えた場合、
一番大切な仕事に位置づけられる
といえるかもしれません。

イチゴの旬は5〜6月。いまが食べ頃です。

日本独自の進化を遂げた“ショートケーキ”。

毎月22日は“ショートケーキの日”
ということをご存知ですか。

その理由は、
カレンダーを見れば一目瞭然。

22日の上が必ず15日
になることに気づくはずです。

つまり、語呂合わせですが、
上に15(イチ・ゴ)
がのっているということで、
“毎月22日は
ショートケーキの日に”と、
2007年(平成19年)に
仙台の洋菓子店カウベルが
はじめたものが、
全国に広まっていきました。

日本のショートケーキは、
ふわふわのスポンジを
生クリームで包み込み、
上にイチゴが乗っている
というのが基本的なスタイルで、
もともと“イチゴのショートケーキ”
と呼んでいたものを略して
“ショートケーキ”と
呼ばれるようになりました。

スポンジの間に
フルーツが挟まっていたり、
イチゴの代わりにメロンやオレンジを
カットしたものが乗っているなど、
微妙にアレンジが加わったりしますが
、全体的にシンプルなスタイルです。

ショートケーキの発祥は
スコットランドという説が有力で、
ビスケットやクッキーのように、
もろくて砕けやすい
生地のお菓子がその原点とか。

“ショート”には、
もろい、砕けやすい
という意味があるようです。

それ以外にも
イギリスの“ショートブレッド”
に由来する説や、
スポンジをつくる際に
“ショートニング”を使っている説、
短時間または
生クリームやイチゴを使っているため
日持ちしないという
“ショートタイム”に由来する説など
、その名前がつけられた理由
については諸説あるようです。

海外のショートケーキは、
日本のスタイルとはやや異なります。

アメリカのショートケーキは、
スポンジではなく、ビスケット
と呼ばれるパンとケーキの中間に
位置するようなものがベースです。

フランスのショートケーキは
“フレジェ
(フランス語でイチゴを意味)”
と呼ばれ、
生クリームとカスタードクリームを
混ぜ込んだバタークリームを使用。

ベースとなるスポンジは、
アーモンドペーストを混ぜた
しっとりとした生地となっています。

いずれにもイチゴが使われている
のが基本スタイルのようです。

日本人にとってはやはり、
馴染み深いイチゴの
“ショートケーキ”が定番。

ラーメンやカレーと同じように、
独自の進化を遂げた
国民食のひとつに
数えられように思います。

 

イチゴは“野菜”に分類されています。

毎月22日が“ショートケーキの日”
ということならば、イチゴは
年中欠かせない材料といえます。

本来のイチゴの旬は
5〜6月なのですが、
スーパーの店頭にイチゴが並ぶのは
12月から5月です。

これは、品種改良に加え、
イチゴ農家が
暖房設備とビニールハウスにより、
旬となる“人工的な春”の環境を
つくり出しているからです。

日本人は昔から、旬の初物を
ありがたがる風習があり、
それを見越して
出荷時期がどんどん早まり、
早いものは12月に
出荷されるようになりました。

12月は、
クリスマスケーキに欠かせない
イチゴの需要が極度に高まる時期
であるということも出荷時期が
早まった大きな要因といえます。

6月から11月までは
アメリカ産の輸入イチゴや、
夏に実をつける
“夏秋(かしゅう)イチゴ”
が使われますが、
洋菓子店などに向けた
業務用がほとんどなので、
スーパーなどで見かけることは
あまりありません。

現時点で“夏秋イチゴ”は
旬の春イチゴとくらべると
糖度がやや低く、
出荷量も少ないため、
価格は約2倍とのことです。

また、より糖度の高い品種を求めて、
品種改良が行われているのも
イチゴの特徴。

かつては東日本の“女峰”、
西日本の“豊の香”が
イチゴ市場を二分していましたが、
現在は、栃木県産で酸味が少なく
糖度の高い大玉の“とちおとめ”、
福岡県産で安定した甘さ、
外観が美しい “さちのか”、
静岡県産で大粒、多果汁、
濃い甘味の“あきひめ”など、
それぞれ甲乙付け難い美味しさの
イチゴが市場に出回っています。

このほか、白いイチゴ
“天使のいちご
(エンジェルエイト)”や、
桃の香りがする“桃薫”など
変わり種品種も続々登場しています。

ここでイチゴにまつわる
ウンチクをひとつ。

普段何気なく食べているイチゴ、
実は農林水産省により
“野菜”に分類されています。

その理由は、
“草本性(木にならない)”
“苗から1年で収穫できる”
という点です。

スーパー店頭には何種類かの
イチゴが並んでいるので、
食べくらべてみては
いかがでしょうか。

世間の評価ではなく、
ご自身の舌にあったイチゴを
見つけるいい機会といえます。

これは、
日本酒にもいえることですね。

この時期だけの“菖蒲酒”。一度、お試しください。

「こどもの日」と「端午の節句」。厳密には、その意味が異なります。

ゴールデンウイークの
最後を飾る祝日は
「こどもの日」です。

これから長期休暇が
スタートする4月29日の
“昭和の日”とくらべると、
明日から“仕事”や“学校”となる
少し寂しさを感じる日なのですが、
今年は自宅待機期間も長く、
翌5月6日が振替休日なので、
いつも感じる寂しさは、
幾分緩んでいます。

さて、「こどもの日」と
「端午の節句」は、
しばしば同じ意味として語られる
ことが多いのですが、
厳密には異なります。

江戸時代、
「端午の節句」は男の子の節句で、
女の子の節句は3月3日の
「上巳(じょうし)の節句」
とされていました。

一方、「こどもの日」は、
1948年(昭和23年)に、
国民の休日として
「国民の祝日に関する法律」
によって制定されたもので、
“こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する”
と定義づけられています。

つまり、子どもの成長を願う
とともに、母親に感謝する日
ということです。

現在、子どもの初節句を行うのは、
「こどもの日」ではなく、
男の子は5月5日、女の子は3月3日
にそれぞれ行います。

ただし、家風や地域によって
異なるようです。

子どもたちの健やかな成長を願った
「こどもの日」は、
世界のさまざまな国で
制定されていますが、
その国が歩んできた歴史の中で、
ふさわしい出来事を元に
「こどもの日」を制定しているので、
世界共通の日という訳では
ありません。

1925年(大正14年)に、
スイス・ジュネーブで開催された
子どもの福祉世界会議で 、
6月1日を“国際こどもの日”
として制定。

また、1949年(昭和24年)にも、
ソビエト連邦・モスクワで開かれた
国際民主婦人同盟の会議で、
同じく6月1日を“国際こどもの日”
という提案があったことを受けて、
旧社会主義国(中国、モンゴル、
ベトナム、ロシア、ポーランド、
ルーマニア、キューバなど)、
世界の約40カ国が6月1日を
「こどもの日」としています。

また、1954年(昭和29年)に、
国連が11月20日を
“世界こどもの日”と宣言し、
国際デーのひとつに制定
されていますが、この日を
「こどもの日」としている国は、
カナダ、エジプト、
バングラディシュ、パキスタンの
わずか4カ国に過ぎません。

 

アヤメ科の花菖蒲

「端午の節句」は別名“菖蒲の節句”。尚武に通じる男児の節句です。

「端午の節句」は、
奈良・平安時代に中国から伝わった
“端午”の行事に由来します。

宮中の貴族の行事を綴った文献に
“菖蒲の髪飾りを付けた人々が
武徳殿に集まって、天皇から薬玉
(くすだま/薬草を丸く固めた
飾り付け)を賜った”
という記述が残されています。

もともとの“端午”という行事は
菖蒲やヨモギなどの
強い香りの草による
中国の魔除けの行事が
日本に伝わったもので、
「端午の節句」は
“菖蒲の節句/あやめの節句”
とも呼ばれ、
「上巳の節句」が
“桃の節句”と呼ばれていることと
“対”を成しています。

江戸時代に、この“菖蒲”の読み方が
“尚武(武を尊ぶ)”
に通ずるということで、
男の子の節句となりました。

また、鎌倉時代には、すでに
「端午の節句」が男の子の節句として
定着していたという説もあります。

「端午の節句」に、
鯉のぼりを立てるのは、
日本独自の風習です。

もともと武家屋敷の玄関に、
立身出世、武運長久を祈願して
のぼりや旗指物を飾ったのを真似て、
江戸中期頃に商人が行うように
なった風習です。

中国の故事“登竜門
(竜門という滝を多くの魚が
登ろうとしたところ、
鯉だけが登り切って竜になった
という立身出世を象徴する逸話)”
にヒントを得て鯉ののぼりを掲げた
ところ、それが次第に庶民に広がり、
「端午の節句」に大きな鯉のぼりを
立てるようになりました。

東洋の多くの国では
“竜/龍”は神を司る存在とされ、
崇められています。

中国には神獣や霊獣の伝説が多く、
皇帝のシンボルとされています。

日本では、古来より水の神として
民間信仰の対象とされ、
祀られる神社には龍神池や龍神沼など
、霊験あらたかなパワースポットが
存在することが多いようです。

また中国から伝来した信仰と
結びついた“青龍”は、
東方を守る四神のひとつ。

京都市街は四神により守られている
という伝説があります。

京都 平安神宮の青龍像

一方、西洋では、ドラゴンと訳され、
蛇の怪物として恐怖の象徴です。

この時期だけの日本酒の楽しみ方に、
“菖蒲酒”があります。

フラワーショップやホームセンター、
ネット販売等で出回っている
サトイモ科の菖蒲の根を
薄めにスライスして
冷酒に入れて待つこと30分。

香気が強くすがすがしい
初夏の一杯が楽しめます。

サトイモ科の菖蒲

残念ながら、
アヤメ科の花菖蒲は香気が弱いので、
必ずサトイモ科の菖蒲を
使ってください。

庭やプランターに植えて繁殖させれば
、来年も楽しめます。

巣ごもり休暇となる今年のGW。楽しく過ごすことだけを考えましょう。

“労働”は苦役か、美徳か。

“労働”に対する考え方は、
世界さまざま。

以前、このコラムで
お伝えしたことがありますが、
世界では“労働”を苦役ととらえる
国が多く、そうした背景には、
それぞれの国が信仰する宗教観が
大きく影響しています。

古代ギリシャでは、
上層階級を除いて、農民、職人、商人
などの下層階級の人々が労働を行い、
身体を酷使する労働は、
神から与えられた罰として
侮蔑されていました。

また、古代から中世にかけて
キリスト教においても、
アダムとイヴが神に背いて
禁断の果実を食べて以来、
人間にはその罰として
労働が課されたと説かれていますが、
中世以降、祈りや瞑想とともに、
労働は怠惰を防ぐ大切な役割として
肯定されるようになりました。

一方、日本では、江戸時代より
“労働は美徳”とされ、
この考えの起源には諸説あります。

その中でも、江戸中期の
思想家・石田梅岩(いしだばいがん)
の“諸業即修行”という教えによる
ものとする説がもっとも有力です。

“勤勉と倹約を両立させ、
働くことは生産性ではなく
人格修行である”という
考え方がその根底にあります。

武士が中心の封建社会において
“士農工商”という
格差社会は絶対的。

それを憂いて毎日を過ごすのではなく
、農民は農耕、職人はモノづくり、
商人は商いという、それぞれが
生業とする仕事に対して
勤勉に取り組むことで、
人としての人格修行を行うことを
説いたもので、併せて
“働くということは、
「傍(はた)を楽にする」ことで、
周りを楽にするため、
人のために動くことが
「働く」の意味である”という
考え方を世間に広めました。

その本質は、人よりも多く
勤勉に働くことで、
心の安定や豊かさを得て、
心を磨き、礼節を備え、
一人前の人間として成長する修行が、
働くことの本来の意味
であるということです。

そして、この考え方から派生した
自戒の教訓やことわざが、
多くの庶民に受け入れられ、
日本人の倫理観として今も
受け継がれているものと思われます。

代々と受け継がれてきた働くことへ
の勤勉さを背景に、日本は戦後の
高度経済成長期を経て、
世界トップクラスの
経済大国にまで急成長。

それに反発するかのように、
働き過ぎの日本に対して、
世界から“エコノミックアニマル”
“ワーカーホリック(仕事中毒)”
などと揶揄されるようになったのは、
日本の経済が鈍化しはじめた
1990年代あたりのことです。

このように、欧米諸国と日本では、
“労働”に対する意識が
大きく異なります。

世界という舞台で、人や物、
情報の交流が密になるにつれ、
日本はそれまでの働き方に対して、
再認識する必要に
迫られるようになりました。

 

平成になり、休日はかなり増えました。

世界から叱られるほど、
働きに働いた日本人。

とくに高度成長期などは、
月に一度の休みなどという
中小・零細企業も
たくさんにあったといいます。

時とともに、
労働環境も改善されましたが、
それでもまとまって休めるのは
お盆休みと年末年始ぐらいでした。

現在の長期休暇といえば
ゴールデンウイークですが、
昭和の昔は4月29日の“天皇誕生日”、
5月3日の“憲法記念日”、
5月5日の“こどもの日”が休みに
なるだけで、休日・出勤を繰り返す
“飛び石連休”もザラのこと。

当時、バカンスを満喫する
欧米のような長期休暇は
夢物語でした。

こうした中、
「国民の祝日に関する法律」が
徐々に改訂され、それに伴って、
休暇が増えていきました。

  • 1973年(昭和48年)、
    国民の祝日が日曜日と重なった場合に
    、その翌日を“振替休日”に制定。
  • 1985年(昭和60年)、
    2つの祝日に挟まれた平日を
    休日とする“国民の休日”を
    制定することで、
    5月3日から5月5日までが3連休に。
  • 1989年(平成元年)、
    昭和天皇が崩御。
    天皇誕生日が12月23日となり、
    4月29日を“みどりの日”と制定。
    2005年(平成17年)、
    “みどりの日”が5月4日に移動し、
    4月29日を“昭和の日”と制定。
  • 1995年(平成7年)、
    7月20日を“海の日”に制定。
  • 1998年(平成10年)に
    “成人の日”“体育の日”、
    2001年(平成13年)に
    “海の日”“敬老の日”が
    「ハッピーマンデー制度」が
    適用され、それぞれ第◯月曜日と
    なり、土曜日から月曜日の3連休に。
  • 2005年(平成17年)、
    連続する祝日のうち、どれか1日が
    日曜日と重なった場合は、
    最後の祝日の翌日を
    “振替休日”に制定。
  • 2014年(平成26年)、
    8月11日を“山の日”に制定。

このように祝日が増えたこと
に加えて、1989年(昭和64年)に
毎月第2、第4土曜日が休日になり、
1992年(平成4年)から
週休2日(土日休)になったこと
も大きく影響。

さらに、労働基準法で
年次有給休暇をとることを
義務づけたことも、休日をとる
意識改革となっています。

週休2日と土日休、
有給休暇を組み合わせて、
ゴールデンウイークが16日連休
などということもあり、
それまであまり休むことの
なかった人たちが、
逆に休みを持て余すという
声も多く聞かれるようです。

とはいえ、ゴールデンウイークの
初日になることの多い4月29日は、
“天皇誕生日”改め、
“みどりの日”改め、
“昭和の日”の、これからはじまる
という特別なワクワク感は、
否めません。

ゴールデンウイークも外出自粛要請が
あるため、巣ごもり休暇
となることは必至。

日本酒と旨い肴にどっぷり浸る
ゆったりとした1日があっても、
よろしいかと思います。

ウチにこもりがちな気分の今、「にごり梅冷酒」で楽しいひとときを。

「にごり梅冷酒」は、新しいスタイルの日本酒です。

初夏の陽気を肌で感じるようになり、
長らくお待ちいただいた
「にごり梅冷酒」の
シーズンとなりました。

外出自粛による不自由な生活は
しばらく続きそうです。

こんな時こそ、
憂鬱な気持を振り払い、
笑顔を絶やさず
乗り切ることが大切です。

私たちは今まで、
数多くの苦難をそうやって
乗り越えてきたのですから・・・。

そんなふさぎ込みがちな毎日ですが、
「にごり梅冷酒」を今か今かと
待ち望まれている方には、
笑顔で楽しめるひとときを
提供できそうです。

「にごり梅冷酒」は、
よく勘違いされるのですが、
梅酒ではありません。

菊正宗が誇る辛口の日本酒に、
品質にこだわった
「古城梅酒(ごじろうめしゅ)」
をブレンドした、
“日本酒の酒蔵”ならではのお酒です。

その名に“にごり”が
付けられているのは、
「古城梅酒」を仕込む際に浸け込んだ
古城梅の青梅のペーストが
ふんだんに入っているから。

つまり厳選した辛口の日本酒と梅酒、
古城梅のペーストが一度に楽しめる
新しいスタイルのお酒が
「にごり梅冷酒」なのです。

さて、この「にごり梅冷酒」に
使われている「古城梅酒」について
少し解説を。

和歌山県は梅の生産量
全国第1位を誇り、
全国シェアは約65%。

第2位の群馬県が約5%、
第3位の奈良県が約2%なので、
和歌山県は梅の生産量で
群を抜く存在といえます。

和歌山で収穫された梅は
“紀州梅”として全国に名を馳せ、
その紀州ブランドを
品質で支える双璧とされるのが
“南高梅”と“古城梅”です。

南高梅

“南高梅”は収穫が
比較的安定しており、
一般的に梅干しづくりに
使われることが多い品種。

一方、“古城梅”の実は
硬く引き締まっているため、
梅酒づくりに適した品種
とされています。

ここで注目すべきは、
“古城梅”の収穫量が、“南高梅”の
約6分の1ということです。

“青いダイヤ”とも呼ばれる希少種が
“古城梅”なのです。

古城梅

 

“古城梅”の硬い実は、
漬け込んだときに実が崩れにくく、
梅のエキスがたっぷりと抽出される
という特徴があります。

これが梅酒に向いている
といわれる由縁です。

また甘さ控えめで、
ほどよい酸味があり、
コクの深い梅酒になるとのこと。

根強いファンが多いことも
うなずけます。

「にごり梅冷酒」が奏でる、味と香りのハーモニーは絶妙。

さて、「にごり梅冷酒」の魅力は、
前述したように、日本酒と梅酒、
古城梅のペーストが織りなす
絶妙なバランスにあります。

口に含んだ時に感じる
スッキリとした芳醇な
梅冷酒の飲み口と一緒に、
梅の実の風味が広がるのは、
古城梅のペーストによるもの。

やがて、その香りが鼻に抜ける際に
日本酒ならではの押し味を感じる
という絶妙さが
「にごり梅冷酒」の醍醐味です。

幾重にも重なる味と香りの
ハーモニーをお楽しみください。

“梅”は古来より、
梅干しや梅酒など、庶民の味として
親しまれる食材です。

その効能は、
疲労回復や代謝促進、食欲増進など、
“梅”に含まれる豊富なミネラルや
酸味成分などによるものです。

また、現在の花見といえば桜ですが、
もともとは梅の花を愛でるのが
花見とされていました。

花見の起源は中国に由来するもので、
奈良時代に“花”といえば、
香りの高い梅の方が桜より人気があり
、桜が花見の主役となったのは
平安時代になってからのことです。

万葉集でも梅が詠まれた歌の方が
圧倒的に多いとされています。

さらに、戦国時代は、
あっという間に散ってしまう桜は
縁起が悪いと敬遠する
武将もいたということです。

ステイホームの今、
おうちでもできる適度な運動と、
心にも潤いをもたらす、
ささやかな楽しみで
乗り切っていきましょう。

ずっと忙しい毎日を
送ってきたのですから、
思いがけず与えてもらった休息と
割り切ることも必要かもしれません。

この際、新しいこと
(趣味や運動などといった習慣)を
スタートするのも
良いかもしれませんね。