“鬼は外、福は内”。「節分」はくらしに定着した季節行事のひとつ

「節分」は、立春の前日ということをご存知ですか。

2020年(令和2年)の「節分」は
2月3日木曜日。

「節分」は“彼岸”や“八十八夜”
“土用”と同じく9つある
雑節のひとつです。

「節分」は、1985年以来
36年間ずっと2月3日だったので、
日が固定された季節行事
と思われがちですが、
2021年は2月2日。

これは、立春の前日が「節分」で、
立春が太陽の運行に基づいているため
、年によって日付が異なるためです。

またその先の日付も
軌道計算によって割り出されています
が、あくまで予測の日付となります。

旧暦では立春が新年なので、
その前日の「節分」は
大晦日にあたります。

つまり冬から春へと
“季節を分ける日”ということです。

本来は、立春だけでなく、
立夏、立秋、立冬それぞれの前日も
季節を分ける「節分」にあたります。

しかし、年の節目となる
立春のタイミングが
もっとも大事な日とされたことで、
「節分」といえば立春の前日
ということが定着しました。

「節分」は、
他の多くの季節歳時と同じように、
もともと中国から伝わったもので、
平安から室町時代にかけて、
宮中行事として “追儺(ついな)”
という儀式が執り行われていましたが
、江戸時代になって庶民のもとに
届く頃には、簡略化された儀式へと
変化していました。

そんな、「節分」の行事といえば、
皆さんご存知のように、
“豆まき”“恵方巻き”“魔除けの鰯”
などがあります。

季節の変わり目で、
気温の急激な変化で風邪を引くなど、
体調を崩す人が多いこの時期、
“邪気(鬼)”の仕業と考えられた
ことから、いずれも悪霊払いの
意味を持っています。

「節分」の行事の基本は、季節の変わり目の邪気払い。

“豆まき”は、宮中行事から
受け継がれている風習です。

穀物には生命力と魔除けの力が
備わっているということと、
“魔滅(まめ)”に通じるという
語呂合わせで、鬼に豆をぶつけることで
邪気を払い、一年の無病息災の願いが
込められた風習とされています。

「鬼は外、福は内」の掛け声とともに
豆をまき、年の数だけ豆を食べる…
というのが一般的ですが、
地域によって少々異なるようです。

後方に豆をまいたり、
鬼を祭神とする神社や鬼がつく地名、
鬼のつく姓の方など、
“鬼は内(鬼も内)”、
丹羽氏が藩主の旧二本松藩の領内
の一部では“お丹羽、外”と
聞こえるのを避けるために、
“鬼、外”とするなど、
地域ごとに代々伝わる習わし
に沿って行われています。

また「節分」に、
“渡辺”姓と“坂田“姓は
豆をまかなくてよいという
言い伝えも残されています。

これは平安時代に、
町で暴れた大江山の
“酒呑童子(しゅてんどうじ)”
という鬼を退治した、
“源頼光(みなもとのらいこう)”
の家臣である四天王の逸話が発端。

四天王の中でも、
“渡辺綱(わたなべのつな)”、
“坂田金時(さかたのきんとき)”
の2人は、とても剛毅で、
無法者の鬼でさえ
恐れて近づかなかったことから、
その子孫は鬼払いの豆まきをする
必要がないというお話です。

“恵方巻き”は、
その年の恵方を向いて
無言で太巻き寿司を食べると
縁起が良いという風習。

もともとは関西地方の習わしで、
太巻き寿司を“丸かぶり”と呼び、
「節分」の夜に食べていたものが
全国に広がりました。

ちなみに2020年(令和2年)の
恵方は、西南西とのこと。

“魔除けの鰯”について、
鬼は鰯(いわし)の生臭さと
柊(ひいらぎ)のトゲが苦手
とされるという伝説が元となり、
鰯の頭を焼いたものを
柊の枝に刺して玄関に飾って、
鬼が入ってこないようにする
風習です。

最近は、
マンション住まいなどが増えて、
あまり見かけることはありません。

“鰯の頭も信心から”という
ことわざは、この風習に由来します。

「節分」は、
庶民のくらしに融け込んだ
季節行事といえます。

豆まき用の“炒り豆”と
具がたっぷりの“恵方巻き”が
食卓に並ぶこの日は、
魔除けを肴に、
熱𤏐で一杯、
楽しみたいところです。

菊正宗 燗酒

第15回 菊正宗 「蔵開き2020」開催決定

 

菊正宗酒造株式会社(本社 神戸市東灘区、社長 嘉納治郎右衞門)は、日頃の感謝をこめて、フレッシュな”しぼりたて新酒”をお楽しみいただく会「蔵開き2020」を、令和2年2月15日(土)に嘉宝蔵の構内を一般開放して開催します。
丹波杜氏伝承の技「生酛造り(きもとづくり)」で醸造した、季節限定しぼりたて新酒の無料試飲のほか、蔵でしか味わえない「百黙3種飲み比べセット」など高級酒も試飲できる有料試飲コーナー、大起水産による「さばきたて!生本まぐろ」のお寿司にお造り、おでんやたこ焼きなどの屋台が並びます。また酒蔵見学会、樽酒マイスターファクトリー見学会、浪花の「華乃家」による生演奏などで会場を盛り上げます。
この季節ならではの催しですので、みなさまお誘い合わせいただき、是非ご来場いただきたく存じます。なお、自動車・バイク・自転車でのご来場は固くお断りいたします。

■ 蔵開き2020 開催内容 ■

開催日時
令和2年2月15日(土)
午前10時~午後3時
※混雑状況により開場が早まることがあります。
開催場所
菊正宗「嘉宝蔵」構内
および 菊正宗酒造記念館
(神戸市東灘区魚崎西町1丁目)
(交通)六甲ライナー「南魚崎駅」徒歩2分
または、阪神「魚崎駅」南へ徒歩10分

内容

  • 「生酛しぼりたて新酒」の無料試飲
  • 桝入り樽酒、「百黙3種飲み比べセット」の有料試飲コーナー
  • 酒蔵見学会
  • 樽酒マイスターファクトリーの見学会
  • 「華乃家」による昔懐かしい歌と演奏
  • 酒樽のこも巻き作業の実演
  • 丹波杜氏による酒造り唄の披露
  • 温かい「粕汁」「おでん」「たこ焼きの屋台
  • 大起水産の「さばきたて!生本まぐろ」の販売
  • 清酒や食品の物販コーナー
  • お楽しみ「福袋」の販売(1500袋限定)

※小雨決行
※自動車でのご来場は固くお断りします。
バイク・自転車の飲酒運転も絶対にしないでください。
※安全のため入場制限する場合がございます。


◎大事なお知らせ/ご来場の皆様へのお願い

■ 新型コロナウィルス等
感染予防について ■


蔵開き2020を開催するにあたり、
新型コロナウィルスなど
ウィルス性の感染症に対する
下記対策実施について、
ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 体調のすぐれない方や、
    不安を感じられる方は、
    必ずご来場をお控えください。
  • ご来場に際しては、
    各自、健康状態を管理のうえ、
    マスク等のご準備をお願いいたします。

    (会場にマスクの準備はございません)
  • 入場口ほか、各所へ
    手指消毒用のアルコールを
    設置しておりますので、
    ご利用ください。
  • 咳エチケットに配慮し、
    こまめな手洗い消毒を心がけましょう。
  • 感染防止・拡散防止のため、
    スタッフのマスク着用を
    許可しておりますので、
    ご了承ください。
  • 万が一、イベント参加中に
    体調に不安を感じられた場合は、
    お近くのスタッフまでお知らせください。

    (状況により、救護室へ誘導、
    または医療機関への搬送や
    ご退場いただく場合がございます)

皆様のご理解とご協力を、
何卒よろしくお願いいたします。

2020年の干支は“庚子(かのえね)”①
新しいことにチャレンジするのに、うってつけの年です。

干支は、“十干”と“十二支”の組み合わせた表現が正解。

“今年の干支は、ねずみです”
などと表現しますが、
これは正確ではありません。

干支は、“十干(じっかん)”と
“十二支(じゅうにし)”を
組み合わせたものをいいます。

十干は、
「甲(きのえ)・乙(きのと)
・丙(ひのえ)・丁(ひのと)
・戊(つちのえ)・己(つちのと)
・庚(かのえ)・辛(かのと)
・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」
の10種類からなり、
十二支は、
「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)
・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)
・午(うま)・未(ひつじ)
・申(さる)・酉(とり)
・戌(いぬ)・亥(いし)」
の12種類からなります。

十干と十二支の組み合わせそのものは
単純に10×12で120通りありますが、
“甲子”からはじまり、
次の“甲子”の年が61回目。

つまり60年周期となり、
組み合わない60の“組み合わせ”
があるということになります。

菊正宗創業360周年と干支

2020年(令和2年)の干支は、
「庚子(かのえね)」です。

「庚子」を構成する“庚”は
古代中国の陰陽五行説の
“金の陽”の属性を持ち、
金属のような冷たさ、
堅さの性質があり、
植物の生長が止まり
新たなカタチに変化しようと
する状態を表しています。

一方、“子”は“水”の属性で、
種子に新たな生命が芽吹く
準備が整った状態にあり、
可能性や変化、さらには繁栄
をもたらす象徴とされています。

さらに“庚子”の組み合わせは
“金生水”と呼ばれる
「相生(そうせい)」という
お互いを生かす関係にあります。

全般的に変化の多い年なので、
まったく新しいことへのチャレンジ
に適した年とされているようです。

ちなみに、2019年(令和元年)に
創業360年を迎えた菊正宗酒造。

創業を開始した
1659年(万治2年)の干支は、
“己亥(つちのとのい)”。

2020年(令和2年)の今年は、
干支を無事6周し、7周目を
スタートする年にあたります。

 

干支にまつわる出来事や都市伝説。

干支を冠した歴史的な出来事が
いくつかあります。

有名なところでは
1924年(大正13年)、
甲子(きのえね)の年に
完成した“阪神甲子園球場”。

古くは672年(弘文元年/天武元年)、
大海人皇子(後の天武天皇)が
大友皇子に対して挙兵した
“壬申の乱(じんしんのらん)”や、
1868年(慶応4年)に
薩長新政府軍と旧幕府群が戦った
“戊辰戦争”などです。

1年間を通して、もっとも干支を
意識するのは年賀状の時期で、
それ以外では干支を気にする機会
はほとんどないと行っても
過言ではありません。

ところが60年に1度だけ、
干支が話題となる年があります。

それが、“丙午(ひのえうま)”の年です。

江戸時代初期の
“丙午の年は火災が多い”
という迷信が発端。

恋人に会いたい一心で
放火事件を起こし、
火あぶりの刑に処された八百屋お七が
丙午の年に生まれたとされたのが
その云われとされていますが、
事実無根の作り話とのことです。

しかし、この由来だけがひとり歩きし
、“丙午の年に生まれた女性は
気性が荒く、夫の寿命を縮める”
という迷信がいまだに
根強く残っているようで、
1906年(明治39年)の丙午の年は、
出生数が前年より約4%減少。

1966年(昭和41年)には、
出生数が前年より
約25%も減少しました。

実際は、何の根拠もない都市伝説で、
逆に考えると競争相手が少ない分、
大学受験や就職の競争倍率が少なく
有利な当たり年と
いえるのかもしれません。

次の丙午は2026年(令和8年)。

より多くのお子様が授かることを
心から願っております。

普段、干支を意識する機会は
あまりないものの、空気のように
くらしの中に融け込んでいるのが
干支なのかもしれません。

佳い吉祥だけに願いを込め、
悪い都市伝説は目をつむり、
耳を塞いで行き過ぎるのを待つ位の
余裕が必要だともいえます。

菊正宗の新しいチャレンジに
ご期待ください。

混迷する環境問題。その一方で、イカナゴ不漁の原因に、驚きの事実が。

世界のあちらこちらで、環境問題に関する討論が喧しい現在。

以前より環境に関する
さまざまなテーマは
世界で話し合われてきましたが、
ここ最近、
その議論は白熱する一方です。

先頃のCOP25
(国連気候変動枠組条約
第25回締約国会議)で、
日本は温暖化対策を
講じていないという理由で
不名誉な“化石賞”を受賞。

これは、震災後に
全体の約4分の1を占めていた
原子力発電の代わりに
火力発電のウエイトを
増やさざるを得なかったことが
大きな要因で、化石燃料に頼らない
新たな代替エネルギーの
登場が求められます。

しかし、世界のCO2排出量については、
トップの中国と2位のアメリカだけで
全体の43%以上ものCO2排出量
という驚きの実情もあります。

またスウェーデンの女子学生の
各国首脳を前にしたスピーチは、
瞬く間に世界へと映像配信。

その鬼気迫る歪んだ顔と
礼儀のない強い言葉の
エキセントリックさばかりが際立ち、
伝えたいことの本質から
遠のくばかり。

さらに、
地球温暖化が懸念される一方で、
小氷河期の到来を示唆する学説が
一部で発表されるなど、
どれが正解で、どれが間違いなのか。

本当に持続可能な環境を
未来へと残すためには、国や組織、
団体などのそれぞれの“思惑”や、
主張する側の“都合のいいルール”
という壁を取り除いて、
膝を付き合わして
真剣に話し合うことが
大切なような気がします。

まずは、レジ袋を
昔の買い物かごに持ち替え、
ストローを使わないなどの、
目の前の環境保全から
スタートすることが大切なようです。

とはいえ、昨今の異常気象ともいえる
激しい気候変動の大きな原因として、
海水温の上昇は少なからず
影響があるのは事実。

台風の異常発生や暴風雨、水害などは、
この海水温の上昇が引き起こしている
との見解があります。

その影響は海洋生物の生態にも
大きな変化を及ぼしています。

「土用の丑」でお伝えしたように、
ウナギの漁獲量が激減している要因
のひとつが、この海水温の上昇。

海水温の変化で
微妙に海流の流れが変わるようで、
養殖用のシラスウナギは
産卵場所や回遊経路が
大きく変わっているとの研究結果も
発表されています。

それでなくても、ウナギは
もともと謎が多い魚で、
護岸に伴う河口堰の建設により
海水と淡水が混ざり合う
汽水域を減らし、さらに構造上、
天然ウナギの遡上を阻んでいます。

“土用の丑の日に
ウナギを食べる”ことは、
ものすごく贅沢なのかも
しれません。

 

環境適応力に優れたワカサギは、今年も旬の美味しさを届けます。

少し季節は早いですが、
春を告げる神戸の風物詩ともいえる
“イカナゴのクギ煮”が
絶滅の危機に瀕しています。

原材料となるイカナゴの新子(稚魚)
の漁獲量が1万から2万トン、
多い年は3万トン獲れていたものが、
平成31年度は899トンにとどまり、
長年その対策に
頭を悩ませているとのこと。

原因は前年夏の海水温が高いことで
産卵時に親も卵も死ぬ
と思われていましたが、
海水温が比較的低い翌年も
漁獲高は減少傾向となり、
謎は深まるばかり。

菊正宗 いかなご

そんな中、
昨年のシーズンを過ぎたあたりに
驚きの報道記事が
新聞に掲載されました。

“きれい過ぎる海”がイカナゴ不漁の
最たる原因だったようです。

かつて魚介類の宝庫であった
瀬戸内海は、
家庭や工場からの排水などにより
窒素やリンが過剰となり、
プランクトンが大量発生して
赤潮を頻発。

法令による排水規制を行ったことで、
水質が大きく改善した
という経緯があります。

その反面、魚介類の栄養素
とされる“栄養塩”が減り、
海苔の色落ちや
さまざまな漁獲減を招くことに
なったようで、故事にある
“水清ければ魚棲まず”を
地で行ったようなものです。

そこで兵庫県は、
“豊かで美しい瀬戸内海の再生”
を謳い、排水基準を緩和する条例改正
を行うことを決定しました。

まさに自然とのいたちごっこ。

上手くバランスが取れることを願い、
その結果が待たれるところです。

イカナゴのように
ある意味デリケートな魚が
環境に左右される一方で、
今がまさに旬の「ワカサギ」は、
環境適応に優れた魚で、
水質の悪化や低水温、
塩分濃度にも広い適応力があり、
各地の湖沼に移植されて
全国に分布域を広げています。

やはり、氷結した湖面に
ドリルで穴を開けて釣る
“氷上の穴釣り”は
冬の風物詩として有名で、
この釣りスタイルでは乱獲
とまでは行かないため、
しばらくは旬の美味しさを
楽しめそうです。

“氷上の穴釣り”は家族で楽しめる
体験型アクティビティー。

移動行程を楽しみ、
現地で釣りを楽しみ、
そして新鮮な味を楽しむ、
娯楽要素満載の
冬のエンターテイメントといえます。

氷結していない湖沼でも、
屋形船のようなドーム型釣り船、
また湖岸の温室ドームなど、
さまざまな釣りのスタイル
があります。

残念ながら温暖な関西エリアでは、
“氷上の穴釣り”はできませんが、
近くの温泉と組み合わせて
楽しむのも一興です。

釣り上げたワカサギは、
ぜひ現地でその新鮮さを味わい、
必ずクーラーボックスで持ち帰る
ことをオススメします。

淡白で繊細な味わいなので、
素揚げや天ぷらを
塩で食べるのが絶品。

天つゆに大根おろしを入れる
のも定番です。

醤油に浸けて焼いたり、
マリネや南蛮漬け、
甘露煮にしても
その美味しさを楽しめます。

竹中缶詰わかさぎ

淡白な味わいのワカサギには、
香り高い辛口の純米大吟醸を
冷酒でいただくのがオススメ。

絶妙な味と香りの
マリアージュといえます。

環境問題は、
未来につなぐ大切な課題です。

本来は自然のままにというのが
一番なのでしょうが、
これだけ都市化が進んだ今、
一方向に偏った主張ではなく、
バランスの取れた議論を
望みたいところ。

イカナゴの例にあるように、
キレイにすれば良い
という訳でもありません。

眉間にしわを寄せて
議論を戦わせるより、
美味しい料理と美味しい酒を
交わしながら、和やかに
未来を模索して欲しいものです。

令和初のお正月。いかがお過ごしですか。

新しい時代だからこそ、日本古来の原点回帰で運をつかむ。

年末年始は、“年終わり”
“年初め”にかかわる節目の
歳時行事が目白押し。

これは子孫繁栄や五穀豊穣を司る
年神様をお迎えする
準備ともいえます。

昭和の時代は、もっと
丁寧なしきたりがありましたが、
時代とともに簡便化や省略化
がすすみました。

鏡餅は安価なプラスチック容器
に入ったものが主流となり、
串柿や伊勢エビなどは
あまり見かけません。

自動車のフロントに着けていた
注連飾りなども、
まったく見なくなったものの
ひとつといえます。

その昔、“家”というものが
厳格だった時代に、
「若水汲み(わかみずくみ)」
「初竈(はつかまど)」
「福沸(ふくわかし)」
「初炊ぎ(はつかしぎ)」
などの正月行事が、
一般の家庭でも
普通に行われていました。

これらは“水”と“火”に対する
感謝が込められたしきたりで、
これらも、最近あまり目にする
機会がありません。

ただし、何代も続く厳格な“家”など
では、いまでも、その家に伝わる作法
に則って執り行われているようです。

「若水汲み(わかみずくみ)」は、
水をいただくことを水神様に
感謝する作法のひとつです。

元旦に、その年初めて汲む水を
“若水”と呼び、神棚に供えた後、
年神様へのお供え物や
家族の食事をつくります。

また、顔を洗う、口をすすぐ、
福茶を入れるなど、“若水”は
邪気を除くとされてきました。

古来より、「若水汲み」は正月行事を
取り仕切る年男や主婦の仕事で、
元旦の朝早く、
誰にも会わないうちに水を汲み、
もし人に会っても口をきかずに、
神棚に供える準備をしました。

“若水”を汲む際は、
“黄金の水を汲みます”など、
縁起の良い言葉を
唱える地域もあります。

また、地域によっては、
歳の市で新調した手桶を使う、
鏡餅や米を水神様に供える
などの作法もさまざま。

昔は井戸の水を汲んでいましたが、
水道水やミネラルウォーターなどでも
、最初の水は“若水”とされています。

「初竈(はつかまど)」は、元旦、
初めて竈(かまど)に
火を入れることで、
火や竈の神様に水を供えたり、
塩で浄めて
一年の火の用心を願います。

なかでもとくに、
“若水”を沸かすことを
「福沸(ふくわかし)」と呼び、
新年初めての煮炊きを祝う
しきたりもあります。

新年、最初にご飯を炊くのは、
「初炊ぎ(はつかしぎ)」。

元旦の朝は雑煮が定番なので、
元旦の夜、もしくは
翌二日の行事です。

これらのしきたりも
地域によってまちまち。

正月三が日は炊事をせずに
お節料理をいただくという
ところもあるので、
お住まいの地域や代々家に伝わる
しきたりに則ってお正月を過ごす
のが賢明かと思われます。

いずれにせよ、こうした行事は
日本独特の宗教観によって、
生活に融け込んだものが、
代々伝わっているといえます。

日本の宗教観と諸外国の宗教観は、大きく異なります。

日本人の宗教観は、
世界にあまり類のない
独特のスタイルを持っています。

なかには、ひとつの宗教を信仰する
熱心な信者のご家庭もありますが、
多くの日本人は、
神社への初詣にはじまり、
お盆にはお寺での墓参り、
そして年の瀬にクリスマスイブを祝う
…日常の生活文化のなかに、
意識することなく複数の宗教が自然に
融け込んでいるといえるでしょう。

海外では、ひとつの宗教信仰を中心に
生活を送ることが多く、
果ては宗教が元で
戦争になることも少なくありません。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
の聖地とされる“エルサレム”
をめぐる長年にわたる紛争などは
その代表的なお話といえます。

外国の方達からすると、日本の
宗教スタイルは奇異に映ります。

たとえば、
ご飯を食べる時の“いただきます”。

つくってくれた人への
感謝の気持ちに加え、
神様への感謝があります。

また、悪いことをしたときの
“神様の罰があたる”にも、
明確な神はありません。

漠然とした、いろいろなものに
神が宿るという、いわゆる
“八百万(やおよろず)の神”信仰
なのでしょうが、
意識することなく、
生まれた時から生活様式として
自然と身についています。

こうした考え方を
外国人に説明しても、
微妙なニュアンスが
伝わり辛いのですが、
訪日された外国人が観光を通して、
必然的に日本の宗教観に触れる機会に
、興味から感銘へと
変わることが多いようです。

お寺での禅体験の後、
伏見稲荷へという
普通の観光巡りに、
ふたつの宗教が混在していること
を意識することなく楽しむのも、
日本独特の宗教観の柔軟性といえます。

海外では宗教視点で
“労働”を苦役と考えますが、
日本では古来より感謝ととらえ、
季節ごとのさまざまな歳時行事
のひとつひとつにも、
昔から伝わる深い宗教観があります。

もしかすると、
細かい戒律に縛られることなく、
ほかを拒まない寛容さを持ち、
無意識に自身への戒めと
他者への慈しみのある、本来、
日本人が受け継いできた感覚こそが、
最先端を行く宗教
なのかもしれません。

深く複雑に考えるのではなく、
簡単に“鰯の頭も信心から”
が原点なのかも。

日本人のルーツは、
感謝の心に宿っているような気がします。