今年の夏は節電が必至。進化系「かき氷」を食べ歩く“氷活”で涼感を満喫。

進化系「かき氷」を引っ張る“天然氷”。
“アイスクリーム頭痛”ともおさらば。

平年通りならば、
7月中旬から下旬にかけて
全国的に梅雨が明け、
夏本番へと突入。

長期予報によると、
今年の夏の気温は、全国的に例年並み
もしくは高い見通しとのこと。

とくに、この夏は
さまざまな事情による
電力ひっ迫が
報じられていることもあり、
各家庭で、節電対策に取り組む必要が
ありそうです。

エアコンの設定温度を上げたり、
消費電力の少ない扇風機を使用したり
風がある日は窓を開けて
風通しを良くするなど、
少しだけ夏の暑さと共存する覚悟が
必要といえます。

しかし、とくに高齢者や
小さなお子さんがいる家庭では、
体調に注意することが最優先です。

熱中症になってしまったのでは
本末転倒。

無理をしない程度に
節電を行いましょう。

こうした中、
夏の暑さと向き合うための
ひとつの方法として、
昔ながらの
夏の涼感を取り入れる
工夫というのもあります。

まずは直射日光が当たる
窓やベランダに
簾(すだれ)をかけるだけでも、
強い夏の日差しを和らげ、
室内温度は幾分か低くなります。

また、夏の風物詩ともいえる
風鈴を吊るすことで、
“チリン”という響きにも
涼感を感じるはずです。

そして、夏の暑さが
より一層の美味しさを
演出してくれる「かき氷」も、
昔ながらの涼感を得る
知恵のひとつ。

冷房がそれほど一般的でなかった時代
「かき氷」は乾いた身体への
水分補給という意味もありました。

そんな訳で、今回は、
「かき氷」について
掘り下げてみたいと思います。

現在、第3次「かき氷」ブームが
来ているそうです。

ちなみに第1次ブームは
昭和初期から中期の甘味処で
夏場に「かき氷」を出し始めた時代。

第2次ブームは
昭和50年代以降になって、
喫茶店や屋台などで「かき氷」が
一気に広まった時代。

そして第3次ブームは1990年代以降、
北関東エリアの“天然氷”の蔵元が
「かき氷」を販売し始めたことが
キッカケとなりました。

やがて、このブームは
全国へと飛び火。

第3次ブームの中で
微妙にスタイルを変えながら続き、
最近では進化系「かき氷」を食べ歩く
“氷活”ブームが
トレンドとなっています。

第3次「かき氷」ブームを牽引する
多くは“天然氷”が中心です。

“天然氷”は、ゆっくりと
時間をかけて凍る過程で
不純物が取り除かれて
隙間のない固い氷になります。

そのため薄く削ることができ、
薄く削った氷の間に空気が入ることで
それまでの「かき氷」独特の
シャリシャリとした食感ではなく、
ふわふわした食感になります。

また、水を急速に凍らせた従来の
“人工氷”はカルキ等の不純物が
含まれているので水分子の結合が弱く
マイナス10℃くらいから
溶け始めます。

しかし、“天然氷”は
水分子が固く結合しているため、
マイナス4℃まで温めても溶けにくく
、より細かく削ることが可能。

細かく削れるため、
氷の表面積が大きくなり、
舌に触れる面積が増えます。

そのため、
口の中で溶けるスピードが速く、
「かき氷」を食べたときに
頭がキーンと痛くなる
“アイスクリーム頭痛”に
なりにくいというのが
特徴のひとつ。

ここに、果汁感のあるシロップや
果物のトッピングなどを加えたものが
話題づくりに
ひと役買っているようです。

「かき氷」が最初に登場したのは「枕草子」。
江戸時代になると「氷室の節句」が行われる貴重品でした。

「かき氷」の歴史は古く、
平安時代に成立した
清少納言の「枕草子」
第40段の
「あてなるもの
(上品なもの、良いもの)」
のなかに、
“削り氷に甘葛(あまずら)入れて、
あたらしき鋺(かなまり)
に入れたる”
という記述が最初のお目見えです。

冷蔵庫などない時代、
夏の氷は大変貴重で、
冬に天然の氷を切り出して、
山麓の穴倉や洞窟の
“氷室(ひむろ)”という
貯蔵施設に保存。

夏になると、
そこから都に氷を運び込み、
一部の貴族階級だけが
宮中で氷を削り食べて暑気払いを行う
“賜氷節(しひょうせつ)”
が行われたとされています。

江戸時代になると、
徳川幕府が
六月朔日
(旧暦6月1日/新暦月遅れ7月1日)を
「氷室の節句」と定め、
加賀藩邸に設けられた氷室から
“白山氷”と呼ばれる雪氷を
幕府に献上する習わしがありました。

加賀藩(現・石川県)では、
「氷室の節句」の日に間に合うように
凍った雪を切り出す
“氷室開き”が行われ、
二重造りの桐の長持ちに
収められた氷は、
“八人肩(八人の飛脚)”によって、
約4〜5日かけて
江戸の加賀藩邸の氷室に
届けられました。

そして、六月朔日に幕府へと献上。

幕府や加賀藩の家臣にも
その氷は振舞われ、
夏に冷たい氷を口にする風流を
楽しんだようです。

また、庶民の間では、
とても夏の氷を口にすることなど
できないため、
“寒ざらしの餅(氷餅)”
を食べる行事として
受け継がれていきました。

それほど貴重で
贅沢品だった夏の氷も、
今では、家庭で手軽に
口にできる時代です。

せっかくなので、
今年の夏を満喫するくらいの気持ちで
気軽に進化系「かき氷」を
“氷活”しに行きましょう。

聞くところによると、
マスカルポーネチーズに
ココアパウダーが振りかけられた
“ティラミス風かき氷”や
マロンクリームたっぷりの
“モンブラン風かき氷”、
フルーツがこれでもかと乗せられた
“フルーツパフェ風かき氷”など、
夏の暑さに感謝したいくらいの
美味しさが待っているようです。