静かな哀愁が漂う「おわら風の盆」。小さな町に約25万人もの観客が集います。

最近人気が沸騰していると噂の「おわら風の盆」。

以前にこのコラムで
紹介しましたが、
“日本三大盆踊り”は、
秋田の「西馬音内の盆踊り」、
岐阜の「郡上踊り」、
徳島の「阿波踊り」
というのが定説。

また、
“日本三大民謡踊り”
というのもあって、
「郡上踊り」、「阿波踊り」に
山形の「花笠踊り」が加わる
というのが一般的です。

しかし、
地域観光課や旅行会社などが
“日本三大…”を謳う場合に、
「郡上踊り」、「阿波踊り」は
そのまま残して、あとひとつに
“おらが県の〇〇踊り”を
加えることも少なくありません。

というのも、
そもそも“日本三大…”の
明確な定義はなく、
農閑期となるこの時期、
歴史的、規模的に、
同じサイズ感のお祭り行事が
全国的に点在しているからです。

ということであれば、
観光誘致の話題として
地元の祭りを推したい気持ちも
分からなくはありません。


「日本の祭り」はここを見る」
という本によると、
“日本三大盆踊り”の紹介の追記で、
“最近、富山の「越中おわら風の盆」
の人気が沸騰している”と
書き綴られています。

「越中おわら風の盆」とは、
富山県越中八尾町(やつおまち)で
行われている夏のお祭り行事です。

ではなぜ、富山の
「越中おわら風の盆」の人気が
沸騰しているのかというと、
ここでしか味わえない特徴が
魅力となっているといえます。

花火が打ち上げられたり、
縁日の屋台が軒を並べたりする、
賑やかで開放的な
夏のお祭りとは対照的に、
「越中おわら風の盆」は、
もの静かな哀愁が漂う
雰囲気のお祭り。

夏の暑さに疲れた心身を
リラックスさせてくれるかのように、
その静寂感が醸し出す
独特の空気感が町全体に漂います。

この静かにゆったりと
時が流れる感覚が、
ほどよい癒しを与えてくれ、
それが大きな魅力を
担っていることは
間違いのない事実。

小さな町に、全国から
毎年約25万人以上もの見物客が
訪れることからも、その人気を
押しはかることができます。

約300年もの歴史を刻む静かなお祭り「おわら風の盆」で、癒しを体感。

「越中おわら風の盆」は、
富山市街地から約10数km
南下した山間の坂の町、
八尾町(やつおまち)で、
毎年9月1日から3日に
開催されるお祭りです。

その歴史は古く、
江戸中期の1700年(元禄時代)頃から
約300年も続く伝統的なお祭り行事。

祭りが開催される二百十日前後は
台風が日本列島を
通過する時期にもあたり、
昔から収穫前の稲に
台風被害が及ばないことを願う
豊作祈願の風鎮祭を“風の盆”と
呼んだようです。

また、種蒔き盆、雨降り盆など、
休みのことを“盆日(ぼん)”と
呼んだことも、その由来に
関係するという説もあります。


八尾町は、昔を彷彿とさせる
伝統的な格子戸のある旅籠宿や
土蔵造りの民家が
坂道に沿って立ち並び、
風情のある宿場町のような
雰囲気の街並みが特徴。

その建物の軒下に
道に沿って連なる
数千本ものぼんぼりには、
日が暮れるとともにあかりが灯り、
幻想的な光景を醸し出します。

とくに、
「越中おわら風の盆」が
開催されるときなど、
踊りの流れを誘導するかのような
錯覚に陥ります。

「越中おわら風の盆」では
“地方(じかた)”と呼ばれる
楽器と唄の役割があります。

楽器は、探り弾きという演奏法で
やや重い旋律を奏でる“三味線”、
哀愁が漂う音色が特徴の“胡弓”、
軽めのリズムを刻む“太鼓”。

そこに、“お囃子”に
誘い出されるかのように
甲高い声の“唄い手”が加わって
全体の調和を取りながら
練り歩きます。

そして、その“音”に
反応するかのように、
豊年を祈る“豊年踊り(旧踊り)”と、
四季踊りと呼ばれる
躍動的な“男踊り”、
たおやかで艶やかな“女踊り”が
繰り広げられます。

男女ともに顔を隠すように
“おけさ笠”を深く被るのが
印象的です。


観客は、これらの長年にわたって
培われた唄や楽器、踊りを静かに
見守るかのように観覧するのが
「越中おわら風の盆」の
楽しみ方なのです。

「越中おわら風の盆」を
一躍有名にしたのは、
1985年(昭和60年)に
直木賞作家の高橋治が発表した
「風の盆恋歌」辺りから。

この原作を元に、
テレビドラマ、舞台、コミカライズ、
そして石川さゆりの同名曲など、
幅広い分野に波及していきました。

静かなお祭りという特徴は、
心に響く深い物語を紡ぐのに
格好の題材なのかも知れません。

観光目的というより、
地元に根付いた文化を
継承しているのが
「越中おわら風の盆」。

夕方辺りから涼しくなる
この時期だからこそ、
一風変わったお祭りに
参加してみるのも、
一興でしょうか。