「十五夜」を見た方は、10月8日の「十三夜」も見るのが決まりのようです。

秋は、「中秋の名月」以外にも楽しめる名月がいっぱい。

9月10日の夜は
全国的に晴れわたり、
雲に遮られることなく、
見事な満月の“中秋の名月”を
楽しめたのではないでしょうか。

もともと、「十五夜」は、
中国の“中秋節(十五夜)”に
由来する行事で、
“春節(中国のお正月)”
“清明節(日本のお盆に似た、里帰り
をしてお墓まいりをする行事)”
と並ぶ中華三大節のひとつです。

月を愛でる行事として
平安時代に日本に伝わったもので、
平安貴族は、この「十五夜」の
満月の夜に酒を酌み交わし、
庭園の池に浮かべた船で
詩歌を詠んだり、
雅楽の調べに酔いしれるなど、
風流で雅やかな
ひと時を過ごしました。

また、宴に興じる貴族たちは、
月を見上げるのではなく、
水面や盃の酒に映った月を、
この上なく愛でたといいます。

秋に月見をする風習ですが、
台風や長雨の合間や
時期を過ぎた直後で、
秋晴れの日が多いこともあって
空は澄みわたっています。

また、気候的にも
夏の暑さ和らいで朝夕が
過ごしやすい時期にあたるため、
この時期の月見が
好まれるようになった
とも考えられます。

日本人は、月見に限らず、
桜や紅葉、ときには
大雨のときなど、
自然の変化に敏感で、
四季を通じて営まれるさまざまな
自然の表情を切り取って、
それぞれが
独自の見方や感じ方を歌に詠む
豊かな情緒を育んできました。

そんな感性の豊かさは、
秋に映える“月”という
格好の題材を
見逃すはずはありません。

一般的に、もっとも美しさを
満喫できる月見といえば
「十五夜」が有名ですが、
実はこれ以外にも、
日本独自の月見を楽しむ日が
あるのをご存知でしょうか。

それが「十三夜(じゅうさんや)」と
「十日夜(とおかんや)」で、
これに「十五夜」を加えて
“三月見”といいます。

この“三月見”以外にも、
「十六夜」は、
別名“不知夜月(いざよい)”。

旧暦8月16日の月のことで、
“ためらう”という意味を持ちます。

「十五夜」よりも
月が出る時間が遅いため、
月がためらっていることを
表現した名称です。

そして、「十七夜」は、
別名“立待月(たちまちづき)”。

旧暦8月17日の月のことで、
“今か今かと立って待っている”
という意味を持ちます。

現在の時刻に換算すると、
日没から約1時間40分後くらいに
月が顔をのぞかせる感じです。

“不知夜月”“立待月”は、
8月以外の新月から数えて、
それぞれ16日目、17日目の
月の呼び名としても用いられました。

3日目の月“三日月”は
今でも使われる呼称で、
“上弦の月(8日目)”
“十日余りの月(11日目)”
“待宵月(14日目)”
“居待月(18日目)”
“臥待月(19日目)”
“更待月(20日目)”
“下弦の月/二十三夜(23日目)”
など、月の満ち欠けに関する
表現の多彩さが伺えます。

これは、電気のない時代に、
月の形で何日かを判断し、
また、月の明かりが
夜道を照らすなど、
昔の生活に必要不可欠な存在
だったことが伺い知れます。

昔から伝わる“三月見”。全部晴れると、いいことが起こる兆し。

さて、
“三月見”のひとつである
今年の「十三夜」は、
10月8日(旧暦9月13日)。

「十五夜」が中国から
伝わってきたのに対して、
日本独自の風習です。

その始まりについては
諸説あります。

平安末期の醍醐天皇が
「十三夜」の月見の宴を催して
詩歌を楽しんだのが起源
というのが有力です。

しかし、
その一代前の宇多天皇が
“今夜の名月は並ぶものがないほど
優れている”という内容の歌を
明月の宴で詠んだという記述が、
平安後期の書物に残されているため、
「十三夜」を楽しむ宴は、
醍醐天皇以前から風習として
親しまれていたようです。


また、「十三夜」は栗や豆が
収穫される時期にあたるため、
“栗名月”“豆名月”、
また「十五夜」の後なので
“後の月”とも呼ばれていました。

ちなみに、「十五夜」の別名は、
その収穫期から“芋名月”です。

とくに、「十五夜」と「十三夜」は
“つい”で楽しむ関係にあり、
どちらか一方の月しか見ないことを
“片月見”や“片見月”といって、
縁起の悪いこととされ、
両方の月夜を合わせて
“二夜の月(ふたよのつき)”
と呼びました。

もうひとつの「十日夜」は
11月3日(旧暦10月10日)です。

この時期は稲刈りも終わって、
田んぼの神が山に帰る日とされ、
稲の収穫に感謝し、
翌年の豊穣を祈る収穫祭で、
東日本を中心に行われます。

この日の月はお祭りの脇役ですが、
“三月見が晴れると
いいことが起こる兆し”という
大きな役割を担っています。

秋は「中秋の名月」だけでなく、
その満ち欠けを楽しむ
さまざまな月の姿があります。

そんな月夜を情緒深く過ごすのに、
万葉の名を冠した
「可惜夜」はぴったり。

残りわずかとなった「可惜夜」を、
お早めにお買い求めください。