ブリの“家しゃぶ”で広がる、冬の贅沢なひととき。

家庭で楽しむブリしゃぶと、菊正宗の冬の酒。

ブリしゃぶは専門店で食べる“冬の贅沢料理”と思われがちです。しかし、スーパーなどで売っているブリの冊(さく)を買って来れば、家庭でも驚くほど手軽に楽しめる料理ともいえます。食べる前にブリを軽く冷凍しておくのが、美味しく食べるためのちょっとしたコツ。半分ほど凍った“半冷凍”状態なら包丁が入りやすく、薄くきれいに切れます。こうすると身が崩れにくく、口溶けがなめらかになるのも嬉しいところです。

さっと湯に潜らせるだけで、口の中でとろりとほどける上品な味わいに仕上がります。最近は、ブリしゃぶ用に薄く切った刺身も売られており、より手軽にブリしゃぶが楽しめそうです。

刺身売り場に並ぶブリをよく見ると、微妙に色が異なることに気づきます。やや青みがかった白っぽい透明感のある色をしているのは、“背身(せみ)”。脂が少なく筋肉質で、ほど良く締まった歯応えが特徴です。その分、さっぱりとした上品な旨みを堪能できます。ポン酢の酸味や柑橘の香りと相性が良く、いくらでも食べ進められる軽さがあります。一方、オレンジがかった赤っぽいのは“腹身(はらみ)”で、とろけるようにやわらかく、出汁に潜らせると脂の甘みとコクが際立ち、濃厚な旨さがゆっくりと舌に広がります。

濃厚な脂をしっかり受け止めてくれる、しょうが醤油やゴマだれ風味のつけ汁がよく合います。同じブリでも、背と腹ではまるで別の魚のように味わいが異なります。そのため、ブリしゃぶ用に選ぶ際は冊の“色”や“脂の入り方”を見て選び分けるのも楽しいところです。

ブリを潜らせる出汁も、その美味しさを左右する大切な存在です。基本は昆布出汁ですが、酒を少量加えるだけで上品な旨味が広がります。さらに、薄切りの生姜を数枚浮かべれば香りがふわりと立ち、後味がすっきり。柚子皮を少し加えると、清々しい香りが重なり、鍋全体がぐっと華やぎます。

そして、食卓にもうひとつ冬の楽しみを添えてくれるのが日本酒です。この時期限定の「可惜夜(あたらよ)」は、ふくらみある味わいが魅力で、出汁に潜らせたブリの脂をすっと受け止めてくれます。冷やすと凛とした表情となり、後味を清らかに整えてくれる一本です。

しぼりたて ギンルビィ」は、やさしい甘味をもつしぼりたて。背身の軽さにも、腹身の濃厚な甘味にも寄り添い、温度によって表情が変わるのも楽しいところ。冷やせばすっきり、常温ではふくらみ、ぬる燗では甘味がしっとりと開き、やわらかな香りが広がります。

締めは、ブリと野菜の旨味が溶け込んだ出汁で作る雑炊がおすすめ。さっと塩で整えるだけで、思わず目を閉じるほどのやさしい味わいに仕上がります。湯気の向こうに家族の笑顔が揺れる、そんな幸福が冬の食卓には詰まっています。

今年の初冬は、家で気軽にブリしゃぶを囲み、季節の酒を片手に、豊かなひとときを過ごしてみませんか。温かい鍋と旨いお酒が、寒い夜を静かにほぐしてくれます。

菊正宗ネットショップはこちらから
https://www.kikumasamune.shop/