現代の「正月事始め」は、さしずめ年末大掃除と年末の買い出しのこと。

旧暦、新暦ともに、「正月事始め」は12月13日。

今ではあまり聞かれなくなった
「正月事始め」は、年の瀬も
押し迫ったこの季節の
伝統行事のひとつとされています。

その語感からは、
年明け早々に行われる“初〇〇”と
イメージされがちですが、
実際に「事始め」を行うのは、
年の暮れです。

“事”である正月祭事に向けた
準備を“始める”という意味からきており、
“煤払い(すすはらい)”“松迎え”を
中心としたさまざまな習慣を指しています。

もともとは“事八日(ことようか)”
という古い風習に基づく
旧暦12月8日が「事始め」の日でした。

しかし、江戸時代になり、
12月20日が「正月事始め」の日と
改められ、この日には、江戸城の
大掃除が行われました。

その後、三代将軍・家光が
12月20日に亡くなったことで、
その命日を避ける意味で、
婚礼以外は吉相の“鬼宿日”である
12月13日に改定。

新暦になっても「正月事始め」は
12月13日のまま受け継がれ、
古いしきたりのある業界では
年納めの挨拶回りをする
大切な日とされます。

また、全国の多くの寺社仏閣でも、
この日に“煤払い”が行われています。

しかし、京都の
西本願寺、東本願寺などは、
その長い伝統を受け継ぐ意味から、
建立当時の12月20日の
“煤払い”伝統を頑なに守っています。

現代では煤が溜まることはめったに
ありませんが、昔は薪を使った
炊事をはじめ、ろうそく、行灯による
照明が一般的で、冬には囲炉裏で
暖をとる庶民の暮らしにおいて
煤が溜まるのは必然のこと。

神社仏閣などでも本堂で
毎日線香を焚き、ろうそくに
火を灯すので、天井や壁の隅は
煤で汚れていました。

この煤が埃と一緒になって
煤汚れとなってこびりつくため、
それを防ぐために、年末に掃除を
するのが“煤払い”です。

単に掃除をするだけでなく、
新年にお越しになる“年神様”を
お迎えするために、1年の穢れを落として
家の中を清める意味を持っています。

“煤払い”を怠ることへの戒めとして、
埃の塊を長年放置すると、
悪い精霊に取り憑かれて
付喪神(つくもがみ)の“煤わたり”に
なるという言い伝えが…
その背景にあるのは、すべてのものに
神が宿るという“八百万信仰(やおよ
ろずしんこう)”です。

すべてのものに感謝して、大切に扱う
日本独特の考え方といえます。

ちなみにジブリ作品に登場する
“まっくろくろすけ”は、この“煤わたり”を
コミカルにキャラクター化したものです。

また、“松迎え”は、“年神様”を
お迎えするための門松にする松、
おせち料理やお雑煮をつくるために
使う薪(たきぎ)を「正月事始め」の
日に山に刈りに行く習慣です。

今では、電気やガス、水道が各家庭に
敷かれ、手軽な便利さを手に入れた
反面、ものに対する感謝の気持ちや
丁寧に扱うことがどんどん
剥がれ落ちていったのかも知れません。

「正月事始め」の日以降、
新年に向けた準備が始まります。

今年こそ、いつもより早い
「正月事始め」の日をきっかけに家の
隅々まできれいに磨き上げて、
新しい年を迎えたいものです。

2023年のお歳暮選びは、ぜひ逸品揃いの菊正宗ネットショップに。

※イメージです

日本のお歳暮の歴史は、室町時代にまで遡ります。

早いもので、
今年もあっという間に
12月となりました、
もうお歳暮の準備は
お済みでしょうか。

お歳暮は
古代中国の神様を祀る
道教の習慣が日本に伝わり、
日本古来の祖先の霊を
供養する行事と結びついて
定着したとされています。

日本でのお歳暮の歴史は
室町時代にまで遡ります。

年の暮れから正月にかけて
行われていた
“御霊祭り(みたままつり)”
といわれる
個々の家の先祖の霊を祀る行事や
新しい年の年神様を
迎える行事などに、
近所やゆかりのある人、
親類縁者が
お供え物を贈るという風習が
“お歳暮”の由来。

こうした風習は
ごく近隣の庶民の生活行事として
行われていましたが、
江戸時代になり、
現在のお歳暮に近い贈答習慣へと
変化していきます。

武家社会では
上下関係のある組頭に
贈り物をする習慣が根付き、
掛け売りが多かった
商人の社会では、
盆暮れに
半年分の精算を行う際に、
半年間のご贔屓への
感謝の意味を込めて、
お得意さんにお歳暮を贈りました。

明治時代になると、
権力を持つ官吏に
高価な贈り物をすることで
利害を求める要素が強くなり、
賄賂的な意味合いも
含まれるようになったといいます。

歳暮は読んで字のごとく、
本来“歳の暮れ”という
期間を表す言葉です。

もともとは“歳暮の供え物”
というような使い方をしていました。

しかし、
いつの間にか言葉が省略され
年末の贈り物そのものを
歳暮と呼ぶことが定着し、
期間を表す表現としては
使われなくなりました。

超特撰 嘉宝蔵 雅 1.8L

こういう言葉の使い方を
“転義”と呼びます。

ちなみに、“幸せ(しあわせ)”は、
心が満ち足りている
プラス面の言葉として使いますが、
もともとは
“為(し)+合わせ”が語源で、
室町時代に“ことの成り行き、
めぐりあわせ”という意味で、
“しあわせが良い”
“しあわせが悪い”
という使われ方をしていました。

これが江戸時代になり、
プラス面の“幸福な出来事”だけを
指すようになり、
さらに心を中心とした
主に“幸福な気持ち”を
表現する言葉へと
“転義”していきました。

正しい日本語とよくいわれますが、
その正しさそのものが
時代に応じて変化しているのです。

さて、お歳暮事情は
時代とともに
大きく変化していきました。

昭和から平成にかけて、お歳暮は、
品揃えの豊富な百貨店の
お歳暮特設売り場や郵便局、
スーパーマーケットというのが
一般的な購入先でした。

百貨店に特設売り場が
設けられたばかりの頃は、
贈り贈られる側が
売り場で顔を合わせたという
笑い話も。

そして平成から令和になった今、
インターネットが普及し、
全国各地から、
お取り寄せ品や
メーカー直売の限定品など、
スマホを使って手軽に
お歳暮を贈れる時代になりました。

何より、
思い立ったらすぐに
お歳暮を注文できる
便利な時代です。

菊正宗でも、250本限定の
「2023年 可惜夜」をはじめ、
数量限定の逸品を含む
「2023年 嬉しい冬セット」など、
先様に喜ばれるセットを
ご用意しております。

贈られた方の
喜ぶ顔を思い浮かべながら、
じっくりとお歳暮を選ぶのも
心尽くしの
楽しいひとときなのかも知れません。

2023年 可惜夜(あたらよ)720mL

菊正宗ネットショップはこちらから

年末年始期間中の営業について_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

2023年年末から2024年年始の営業日について、
下記にてお知らせいたします。

12月25日(月):通常営業
12月26日(火):通常営業
12月27日(水):通常営業
12月28日(木):通常営業
12月29日(金):受注・問い合わせのみ
12月30日(土):休業日(土曜日)
12月31日(日):休業日(日曜日)
 1月1日(月):休業日(冬季休業)
 1月2日(火):休業日(冬季休業)
 1月3日(水):休業日(冬季休業)
 1月4日(木):休業日(冬季休業)
 1月5日(金):通常営業

<年末年始休業中の出荷予定>
・12月24日のご注文は12月26日に出荷
・12月25日のご注文は12月27日に出荷
・12月26~27日のご注文は1月5日に出荷
・12月28~1月4日のご注文は1月9日に出荷
・1月5~8日のご注文は1月10日以降の出荷
予定でございます。
また、2023年12月29日~2024年1月6日をお届け日にはご指定いただく事はできませんので、
ご理解下さいますようお願いいたします。

受注生産品、メーカー取寄せ品、銀行振込など営業中にお手配の時間が
必要なご注文や余裕を持って届け日指定を頂いているご注文は上記の限りではございません。
ご了承ください。
休業期間内のweb・メール・お電話およびFAXによるお問合せにつきましては、
2024年1月5日(金)以降に順次ご対応させていただきます。

大型連休となりますので、連休前後の配送等に遅れや影響が予測されます。
予めご了承頂き、お早めにご注文いただけますようお願い申し上げます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

全国に点在する“紅葉”の名所。近頃のおすすめは京都の貴船神社界隈です。

光合成が関係する“紅葉”のメカニズム。光と気温の変化が絶景を魅せてくれます。

秋の風物詩のひとつに
“紅葉(こうよう)”があります。

しかし、実際の“紅葉”の見頃は
11月の晩秋から12月の初冬にかけて
のこと。

この“紅葉”に
大きく関わっているのが光合成です。

春から夏にかけて、
太陽の光、樹木が蓄えた水分、
そして
空気中の二酸化炭素による光合成で
樹木の維持・成長を行なっています。

その際、
葉は光合成に必要な葉緑体の中に
クロロフィルという色素を含むことで
鮮やかな緑色に輝きます。

しかし、夏を過ぎて
日照時間が短くなり、
気温が低くなることで
光合成の効率がどんどん低下。

それにも関わらず、
クロロフィルが
光を吸収し続けることで、
有害な活性酸素を
発生しやすくなっています。

そこで、樹木は防衛本能として
クロロフィルを排出し、
同時に光を遮る
アントシアニンという成分を
生成し始めるのです。

アントシアニンの赤い色素が
増加するのと同時に
クロロフィルが減少し、
葉の色は緑から黄色、
そして赤い色へと変化するのが
“紅葉”です。

黄色く色づくイチョウなどは、
アントシアニンを生成しない品種で、
緑のクロロフィルの減少によって、
もともと持っている黄色い
カロテノイドという
色素が目立ったものです。

葉が色づくことで、
木は葉に蓄えていた栄養を
樹木本体に吸収し、
色が変わった葉は、
やがて落ち葉に。

季節ごとに繰り返される
自然のサイクルの美しさがそこに宿り
私たちは毎年、見事な絶景を
目の当たりにできる訳です。

さて、
嵐山(京都)、
日光(栃木)、
邪馬渓(大分)が
日本三大“紅葉”の名所として
有名ですが、
それ以外にも見事な“紅葉”の名所が
全国に点在し、
自宅から少し足を伸ばせば、
容易に“紅葉”スポットに
たどり着けます。

近年注目されているのが
京都の奥座敷
“貴船のモミジ狩り”。

鴨川が“Yの字”に分岐する
叡山電車始発駅・出町柳駅から
約30分の貴船口駅が最寄り駅で、
貴船神社本社へと続く
南参道石段両脇の
燃えるような“紅葉”が
出迎えてくれます。

また、叡山電車の市原駅から
二ノ瀬駅までの
“モミジのトンネル”
と呼ばれる箇所は、
線路脇に立つモミジの葉先が
電車に触れるほど
隣接しているのが魅力です。

季節が深まるほど
色の濃い
鮮やかな
赤いカーテンの
間を縫うように走る様は、
まさに圧巻で
一見の価値があります。

実は、本当の見どころは
“モミジのトンネルの
ライトアップ”から
“貴船モミジ灯篭”へと続く
ライトアップされた
“夜のモミジ鑑賞”なのですが、
残念ながら、
今年のライトアップイベントは
11月26日(日)で終了。

叡山電車の車窓から迫り来る
“紅葉”や駅舎にそびえ立つ
モミジの木がライトアップされ、
貴船神社では
参道石段にずらっと並ぶ
赤い灯籠に火が灯り、
それを覆うモミジの様子は、
多分これまで観たこともないような
美しい幻想的な風景を醸し出します。

ライトアップは来年のお楽しみに残し
京都観光を兼ねて
あと少しは楽しめそうな
沿線に広がる深い赤色に染まった
“紅葉”を
観に行ってはいかがでしょうか。

心豊かなひとときになること
間違いありません。

火入れ回数を減らすことで豊かな香りを閉じ込めました。
しぼりたて純米大吟醸720mL

菊正宗ネットショップはこちらから。

冬の到来を告げる「木枯らし1号」。東西でその発表基準は異なります。

11月第2週、記録的な夏日から一転して初冬へ…季節は一気に動きました。

奈良時代に古代中国から歳時記が伝わり、
日本の気候風土に合わせた独自の
二十四節気や七十二候などとともに、
日本の歴史は刻まれました。

農業や漁業が中心だった
昔の庶民生活において、
歳時記は、農作業のタイミングや
魚の旬の時期を知る上で
欠かすことができない大切な情報です。

貴族階級にとっても、
季節行事や歌を詠む際に
重要な役割を果たしてきました。

歳時記と同じように、
季節ごとに異なる特徴をもつ“風”も、
季節の訪れや災害の前兆を判断する
ひとつの“ものさし”といえます。

日本各地の気候や地形に応じて吹く
“季節の風”にはそれぞれ
名前がつけられ、
その数は2000以上にものぼると
いわれています。

なかでも、群馬県で吹く北西の乾風
“上州のからっ風”や、
神戸の山から吹き降ろして来る冷たい北風
“六甲おろし”などが有名です。

また、
全国的な“風”の呼び名としては
春の嵐ともいわれる「春一番」、
そして冬の「木枯らし」など、
気象庁が季節の変わり目の指針として
毎年発表しています。

「木枯らし」はその名の通り、
木々の葉を枯らすような
冷たい冬の訪れを告げる風で、
発表されるのはその年の最初に吹く
「木枯らし1号」のみです。

太平洋側地域で晩秋から初冬の間に吹く
風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の
風のことを指します。

つまり、冬型の気圧配置になったことを
示す現象で、
“凩(こがらし)”の漢字を使うことも。

発表するのは東京(気象庁)と
近畿(大阪管区気象台)なのですが、
発表条件は東京と近畿で
微妙に異なります。

東京での発表条件は
“期間は10月半ばから11月末”
“季節風を伴った西高東低の冬型気圧配置”
“西北西から北の風向き”
“最大風速8m/s以上”。

一方、近畿は
“期間は霜降(10月23日前後)から
冬至(12月22日前後)”
“西高東低の冬型気圧配置”
“北寄りの風向き”
“最大風速おおむね8m/s以上”と、
東京と近畿とで判断基準は
微妙に異なります。

とくに近年、東京では2018年、2019年、
2021年、2022年に「木枯らし1号」の
発生は観測されませんでした。

今年、大きく季節が動いたのは
11月の第2週です。

11月7日に東京都心で“夏日”を記録。

1923年(大正12年)の11月1日に
観測した27.3℃を上回る
27.5℃となったことで、
100年振りの記録更新となりました。

また、11月6日と連続して
“夏日”となったことや
11月に3日目の“夏日”となったのも
観測史上初めての出来事。

この日は近畿でも
“夏日”ではないものの23.8℃と、
異例の暑さとなりました。

ところが、4日後の11月11日には
気候が一転し、今季一番の寒さとなり、
近畿では「木枯らし1号」を
観測したことを発表。

北海道や東北各地でも初雪を観測し、
東京でも冬型気圧配置となって
北寄りの風が強まったものの、
最大風速が7.4m/sにとどまり、
「木枯らし1号」の発表は
持ち越しとなりました。

とはいえ、週明けの
Tシャツで過ごせるほどの
“晩夏”のような陽気から、
週末の厳しい寒さの“初冬”へと
一気に冬模様に。

冷え込む寒い夜など、
鍋料理が美味しい季節の到来です。

もちろん鍋の横には、
旨い熱燗が欠かせません。

灘酒プロジェクトとして今年も特別な「灘の生一本」を発売中。
熱燗で呑む灘の生一本もまた格別です。

菊正宗ネットショップはこちらから