コロナ禍で塞ぎ込みがちな気持ちを癒した、「サブスク」サービス。

自粛生活を充実させた「サブスク」という新しい言葉。

コロナ禍の自粛生活で困ったのが、
日々の買い物でした。

生活に最低限必要な
食料品を中心とした買い物は、
まとめ買いなどによって
買い物回数の軽減を
心がけた方が多く、
また食料品以外の買い物については、
ネット通販を活用する方が
増加傾向に。

というのも、
昨年の消費税増税と一緒に
ポイント還元事業として導入された
“○○ペイ”の
キャッシュレス・スマホ決済が
コンビニ利用などで浸透しており、
それまで通販の経験が
なかった方々も、割と気軽に
ネット通販を利用したようです。

今年の6月末で
ポイント還元事業が終了するので、
自粛期間中の必要に迫られた
買い物はもちろん、
駆け込み需要的に
消費が伸びたといえます。

つまり、ネットショップ独自の
割引キャンペーンなどに加え、
さらに2%もしくは5%が還元される
ことが、ネット通販の
後押しをしたという見方があります。

そして、自粛期間中の“娯楽”を
支えたのは、月々定額で
過去の映画やテレビドラマが
見放題というサービス。

外出もままならず、
DVDレンタルショップも休業、
暇な時間を持て余す自宅で、
観そびれた映画を
まとめ観という方も多く、
新規会員登録が急増したといいます。

このサービスが、
最近よく耳にする「サブスク」です。

「サブスク」とは
“サブスクリプション
(subscription)”の略語で、
“予約購読”“定期購読”“会費”
などの意味を持ちます。

具体的には、
月極や年契約などにより、
商品を購入して所有するのではなく、
契約期間内だけ
利用権を持つということ。

最近になってさまざまなメディアで
聞かれるようになった
新しい言葉ですが、
実は昔からある消費形態のひとつです。

新聞の定期購読や通販の頒布販売、
インターネットのプロバイダ契約
なども、昔から続く
「サブスク」の消費形態です。

今後の生活は、
ウイルスを封じ込める
ワクチンが開発されるまで、
“with コロナ(コロナとの共存)”
が続きます。

そんな制限を盛り込み済みの
“ニューノーマル(新しい常識)”
時代に、新しい価値観を提案する
「サブスク」が注目されているのは、
時代が新たに生まれ変わる
という期待があるのかもしれません。

 

「サブスク」サービスに、拡がる新しい可能性に期待は高まります。

「サブスク」が
注目を集めているのは、
新しい消費スタイルとして
“サブスク”という新しい言葉が
一気に拡散した点にあります。

そして、新型コロナ禍の影響で
世界全体の経済が不安定になる
ことが予測される中、
大きな初期投資がなく、
少ない定額で豊かな生活を
実現するのは魅力的。

つまり“物を所有する”から
“物を使う権利を得る”へと
「物」に対する価値観が
変わろうとしています。

また、「サブスク」を取り扱う
業種が爆発的に増えている
ということも、話題になった
大きな要因のひとつに数えられます。

「サブスク」のサービスは、
それを提供する会社によって、
契約する内容は多少異なりますが、
おおむね次のような、
魅力的なサービスを提供しています。

    • 自動車のサブスク

月々の定額+駐車料金+ガソリン代で
車に乗れるサービス
(頭金・ボーナス払いなし、
整備費・車検代・保険料込み)

    • 住宅のサブスク

月定額で
全国に点在する住宅に住み放題
(敷金・礼金・保証金・初期費用なし、
キッチン・調理道具・家具・
洗濯機・寝具・Wifi等完備、
同伴者の滞在可能)

    • 家電・家具のサブスク

月定額と送料で家電・家具を導入。
初期投資なし、商品ごとに
設定された利用期間を超えれば、
借り換え可能。
部屋の気軽な模様替えや
使いたかった家電も短期使用可能など。

    • 洋服のサブスク

大人から子どもまで、
トレンドの洋服のレンタルサービス。
季節ごとの新しい服の借り換え、
着物や浴衣の期間限定レンタルなど
業者独自のサービス展開。
大きな衣替えが不要で、
“タンスの肥やし”が
大きく減ります。

    • ベビー用品

子どもの成長に応じて、
必要な服やグッズをお得に借り換え。

    • 定額クリーニング

月々定額で、使い放題の
宅配によるクリーニングサービス。
平日に着る20枚のワイシャツを
クリーニングとセットで
利用できるサービス業者もあります。

    • 食材を定額で提供

季節ごとの有機野菜の詰め合わせ、
肉のお得な詰め合わせ、
旬の鮮魚が毎月届くなど、
食に特化したサービスも多数。

このほか、飲食店の月極飲食サービス
や定額弁当の宅配、
定額家事代行サービスなど、
工夫次第でありとあらゆる業態で
「サブスク」展開は可能に。

多様化する消費スタイルが
新しい時代の訪れを
感じさせてくれます。

菊正宗でも
こうした時代の流れを意識して、
お客様の利便性を考慮した
サービスをご提供できないかと、
目下検討中。

あっと驚くような
サービス提供にご期待ください。

例年とは異なる「父の日」だから、会話が弾む“オンライン飲み会”を。

「父の日」ギフトに、お酒を贈る方が増えています。

今年の「父の日」は、
6月21日(日)です。

いつもの年ならば、
この日の前後に有給休暇を取って
帰省していた方も、
今年ばかりは自粛ムード。

少し寂しい「父の日」になりそう
ですが、菊正宗では、
お父さんへの日頃の
感謝の気持ちを込めて、
日本酒の「父の日」ギフトを
ご用意致しました。

おススメなのが、
「シェリー樽貯蔵大吟醸」。

本場スペインで買い付けた
シェリー樽に、
上質の生酛大吟醸を
樽詰した贅沢な逸品。

歴史を重ねた樽に
浸み込んだシェリー酒と
スパニッシュオーク(樫)の香りが
渾然一体となったところに、
華やかな香りが広がる
生酛ならではの
味わいが融け合って、
奥の深いコクのある味わいを
醸し出します。

とくに今回の
「シェリー樽貯蔵大吟醸」は、
いつもよりさらに香り移りがよく、
洋酒党と日本酒党ともに
絶賛の秀逸な味わいを
お楽しみいただける、
とても貴重な限定商品です。

続いて
「菊正宗 お父さんごきげんセット」。

世界最大規模のワインコンテスト
“IWC(インターナショナル・
ワイン・チャレンジ)”の
2019年大会SAKE部門の
“普通酒部門 最高位トロフィー”と
“グレートバリュー
チャンピオンサケ”をW受賞した
「しほりたてギンパック」。

紙パック商品で、
前代未聞のW受賞となりました。

世界を驚かせた
「しほりたてギンパック」はもちろん
、他の“しぼりたてギンパック”
シリーズと、お酒に合う
旨いおつまみをお得に取り揃えた、
届いたらすぐに家飲みを開始できる
お父さんごきげんのセットです。

そして最後に、普段なかなか
口にできない、お父さんへの
感謝のメッセージを
ネオカップに貼り付けた
「思いを伝える ネオカップセット
〜メッセージ「父の日」タイプ〜」。

180㎖の飲み切りタイプの
ネオカップを5種類20本の
セットにしました。

ご家族揃っての飲みくらべなど、
会話も弾む父の日ギフトです。

お父さんが喜ぶ日本酒ギフトを
いくつか紹介しましたが、
今年はいつもの年とは
状況が異なるので、
少し趣向を凝らした「父の日」を
祝ってみませんか。

自粛期間中、接触を避ける意味で
流行った“オンライン飲み会”を
「父の日」に取り入れる
という試みです。

同じセットを実家用と自宅用に
2セットをご注文いただき、
同じものを飲んだり、
いくつかの日本酒を飲みくらべたり、
父と一緒に飲む時間を共有することで
、より親子関係が深まると思います。

オススメの“オンライン飲み会”、
ぜひやってみてください。

 

「父の日」に黄色いバラを贈るのは、日本の独自スタイル。

「父の日」は、
毎年6月の第3日曜日。

日本以外でも、アメリカやイギリス、
カナダ、中国など多くの国で
6月第3日曜日を「父の日」
として制定しています。

その由来となったのは、
男手ひとつで育てられた
アメリカのドッド夫人が、
亡父に感謝するために
牧師に礼拝をしてもらった
ことに端を発します。

すでにあった「母の日」と同じように
、「父の日」制定の嘆願を
牧師協会に行ったことが
「父の日」制定の
キッカケなりました。

ドッド夫人が父の墓前に
白いバラを備えたことから、
“父親が健在の場合は赤いバラを贈り
、亡くなっている時は白いバラ
を身につける習慣”
が生まれたといいます。

やがて、国ごとの独自の
「父の日」の形へと
変化していきました。

ちなみに日本では、
「父の日」そのものの認識が薄く、
バラを贈るという
習慣はありませんでした。

1981年(昭和56年)に
日本ファザーズ・デイ委員会が、
さまざまなキャンペーンで
“黄色いリボン”をシンボル
として使用したことから、
黄色いリボンを巻いた
プレゼントを贈るようになり、
やがて黄色いバラを贈る習慣
が生まれたようです。

6月第3日曜日以外の日を
「父の日」に制定している国は、
“建国の父”や“革命の父”もしくは、
その国に伝わる逸話などに
基づく日を制定しています。

この非常時に、新しい
コミュニケーションスタイル
として浸透した
“オンライン飲み会”。

最初は、気恥ずかしさで
会話も途切れがちでしたが、
ほろ酔い気分になるにしたがって、
会話も弾み、ハマる人たちが急増。

自粛解除の現在でも、
“オンライン飲み会”が頻繁に
行われているとのこと。

今年は、新しいスタイルで

「父の日」を祝ってみませんか。

沈静化したコロナ禍がもたらした“新しい生活様式”。

子どもの頃からの習慣が功を奏した、緊急事態宣言の解除。

新型コロナの感染拡大を防ぐために
4月7日に発動された
“緊急事態宣言”が、
5月25日に
全国的に解除されました。

5月14日に全国39県、
21日に兵庫、大阪、京都の3府県、
25日に東京、神奈川、埼玉、千葉、
北海道の5都道県が解除され、
日本全国は約1ヵ月半ぶりの
自粛生活からの解放です。

解除されるまでの間は、宣言による
“3密(密閉、密集、密接)”
を避けるための措置である
“ステイホーム(自宅待機)”
の呼びかけに従い、
街を出歩く人の数はまばらで、
休日の観光地や繁華街も
静寂に包まれていました。

日本人の多くは、子どもの頃より
ルールや規律を守る
という教えに忠実です。

こうした自粛要請でも、
子どもの頃より染み付いた
ルールを守るという意識が
働くようで、それが
コロナ禍の沈静化に繋がっています。

外国の方が驚くのが、
小学校生活で、給食の配膳を
子どもたちが順番に行い、
授業が終わった後に、子どもたちが
協力し合って掃除をする姿。

それが強制されているというよりは、
無駄話をしたり、サボったりする
子どもたちもいる中で、
ルールとして取り組んでいる
ということです。

そうした子ども時代を過ごした
日本人ですから、
“緊急事態宣言”下にあっても、
ちゃんとルールを守った
ゆえの結果に違いありません。

自粛期間中の仕事については、
数多くの企業や職場ごとに、
人との接触を避ける
取り組みが行われました。

そして、テレワーク
(遠隔的な自宅での業務遂行)や
時差通勤、出勤者のシフト管理など、
新しいワークスタイルが徐々に定着。

当初は、時間はあるのに
外に出かけられないというストレス
の声が数多く聞かれましたが、
自宅で過ごすうちに
自粛生活にも慣れ、
“緊急事態宣言”解除後には、
通常業務の会社に戻ること
の不安が募る“自粛ロス”
という方も大勢いたようです。

また、解除後も、国の専門家会議
からは、再度感染が拡大する
“セカンドインパクト”
を視野に入れ、
これから先の長期戦に備えた
“新しい生活様式”
という考え方が示され、
3密を避ける対策の現状維持や
マスク着用などは、
引き続き継続されていく模様です。

とりわけ、テレワークになったことで
、それまで実現する機会が少なかった
ノートPC画面を通したWEB会議も
当たり前のように実施されることに。

コロナ禍がビジネスを
一歩進めた皮肉な一面といえます。

また、同じくWEBを通して
仲間が集うオンライン飲み会など、
新しいコミュニケーションスタイル
も誕生しました。

やってみると楽しいということで、
菊正宗ネットショップにも、
オンライン飲み会で
みんなに自慢する
特別なお酒の注文を
いただいています。

 

自粛生活後も、ルールを守ってリスタートへ。

自粛期間中の外出は、
“不要不急”が基本で、
食料を中心とした
買い物に出かける程度。

それ以外の多くのお店は閉まっていた
ので、“衣類などの買い物は、
もっぱらネット通販で”という、
新しい消費スタイルにも
慣れることとなりました。

“緊急事態宣言”が解除された
とはいえ、ウイルスの感染は
沈静化したに過ぎず、
コロナ禍前の生活に
戻ることはできません。

必然的に、
自粛時の生活スタイルを意識した
“ニューノーマル(新しい常識)”
と向き合った生活が大切である
と認識しなければなりません。

とはいえ、“緊急事態宣言”解除後、
少しずつですが、
街に活気が戻りつつあります。

驚くのは飲食店をはじめ、
さまざまなお店で、工夫を凝らした
自発的な感染防止対策が
講じられていること。

“ソーシャルディスタンス”
を考慮した距離を取る
導線表示や客席配置、
ビニールシートを活用した
飛沫防止対策、店舗入り口での
アルコール除菌や体温確認など、
店舗規模に応じて、できる範囲内で
対策を行うさまざまなお店。

また、外国の方が経営するお店でも
同様の対策が講じられており、
その真摯に取り組む姿勢があってこそ
の解除ということが伝わってきます。

制限がある中、さまざまな実店舗が
リスタートを切りました。

かつて経験したことのない、
ここ数ヶ月の生活。

ある意味、
加速度的に進化する社会の流れに、
一度立ち止まって
見直す機会なのかも知れません。

“新しい生活様式”が生み出す
“ニューノーマル(新しい常識)”を
受け入れる準備はできていますか。

「五月雨」「五月晴れ」など、叙情的な梅雨の別名。

令和2年は、遅い梅雨入りで梅雨明けは平年並み。

2020年(令和2年)の梅雨予想を
ウェザーニューズが発表しました
(2020年5月19日現在)。

すでに梅雨入りが伝えられている
沖縄県や奄美地方を除く
九州から東北にかけたエリアについて
、今年の梅雨入りは6月中旬、
梅雨明けは7月中旬から下旬で、
とくに九州、四国エリアは
平年とくらべて
1週間ほど遅くなる見込み。

平年より遅い梅雨入りで、
梅雨明けが平年通り
ということなので、
遅くなった分だけ
梅雨の期間は短くなります。

また、梅雨期間の雨量は東北、
北陸が平年並み、
それ以外のエリアでは
平年並みもしくは
少し多くなると予想。

とくに、7月中旬に
九州から関東甲信越にかけての
広いエリアで梅雨前線が停滞する
との予想もあり、
大雨への警戒が必要です。

この時期、忘れてはならないのが、
衣替えです。

暦の上では6月1日が
“衣替えの日”とされています。

これは明治時代になり、
軍人や警察官、役人の制服を
洋服と定め、
夏服と冬服の衣替えの時期も
一緒に制度化したことに由来します。

新暦の6月1日から9月30日が夏服、
10月1日から翌年5月31日が冬服
と定められ、
これが学生服にも適用され、
やがて一般庶民にも
この習慣が広まったとされています。

この節目となる日が
“衣替えの日”として
暦に載るようになりました。

今年は、
新型コロナの感染拡大を防ぐため、
政府が全国の小中高校に
3月2日からの臨時休校を
要請したことで、
卒業式、入学式が執り行われない、
今までにない春を迎えました。

とくに新入学生は、
真新しい制服に袖を通して
登校することがないまま
“衣替えの日”を迎えることとなり、
夏服からの新学期となります。

 

梅雨を表した「五月雨(さみだれ)」「五月晴れ(さつきばれ)」。

漢字で「梅雨」と表記するのは、
“梅の実が熟す頃”
というのが定説ですが、
“黴(カビ)が生えやすいことから
「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、
同じ音の「梅雨」に転じた”
“この時期は毎日雨が降るため、
「毎」の字から「梅」という字が
当てられた”
など諸説あることを
以前のコラムでお伝えしました。

昔は「梅雨」を
「五月雨(さみだれ)」
と呼びました。

現在の梅雨の時期は、
旧暦の5月頃にあたるため
“五月”の表記が
当てられたものです。

この「五月雨」を使った有名な俳句が
松尾芭蕉の「奥の細道」に
納められています。

“五月雨を 集めて早し 最上川”
ですが、ご存知でしようか。

もとは“集めて涼し”で、
梅雨の時期に川の流れとともに
涼しい風を運んでくる
最上川の豊かさを表現した
松尾芭蕉ですが、
実際に急流の最上川下りを体験し、
“涼し”を“早し”に改めて、
最上川の豪快な激しさを
表現し直したとされています。

また、「五月雨」と対で
よく使われるのが
「五月晴れ(さつきばれ)」
という言葉で、
もともと長雨が続く
「梅雨」の期間に、
時折、顔をのぞかせる
晴れ間のことを指していました。

ところが、最近は、
「五月晴れ(ごがつばれ)」
と読んで、
5月初旬の良く晴れた空模様を表す
言葉として使われることの方が
多く、気象庁では、
5月の晴れの日を
「さつき晴れ」と呼び、
梅雨の晴れの日を
「梅雨の合間の晴れ」と呼ぶように
取り決められています。

字面を考慮して時代に適応した
言葉の変換のひとつの例といえます。

理由は定かではありませんが、
「五月雨」「五月晴れ」のように
“五月○○”という言葉が多くあります。

「五月雨」から派生した
「五月雨式(さみだれしき)」は、
梅雨の雨のように、
物事が絶え間なくだらだらと長く続く
様を表した言葉です。

「五月闇(さつきやみ)」は、
梅雨時期の夜の闇を表しています。

このほか
「五月躑躅(さつきつつじ)」
「五月蝿い(うるさい)」、
新しいものでは「五月病」
などが挙げられます。

「梅雨」に降る雨は、
長く続く鬱陶しさや
ジメジメとした湿気で
敬遠しがちですが、
農作物にとっては
豊作を願う“恵みの雨”ともいえます。

決して大雨が続くことなく、
適度に生活を潤してくれる
雨を願うばかり。

私たちはもう、今年1年分の苦労を
すでにしているのですから。

 

日本の歴史とともに歩んだ“米”。自給率は、ほぼ100%。

世界を二分する“狩猟民族”と“農耕民族”。

世界の人類は、
農耕民族と狩猟民族に
大きく分類できるという
説があります。

もともと人類のスタートは、
野生を相手にした
狩猟採集スタイルです。

1万年ほど前の
新石器時代になった頃に、
農耕、牧畜がはじまり、
狩猟民族と農耕民族に
大きく枝分かれしていきました。

農耕民族は、
豊富な水と肥沃な大地などの
恵まれた自然環境と水を
コントロールする
灌漑技術を得たことで大きく発展。

一方、狩猟民族は、
経験の中で獲物の生態を学び、
それを狩る道具をつくるための
冶金技術を身につけ、武器を
つくるようになったといいます。

長い年月の中で、それぞれの
行動スタイルに適応するように、
考え方や生活様式が
確立していきました。

狩猟民族はゼロベースで
狩った獲物を加算していく
プラス査定。

新しいコトを試しながら
積極的に突き進む傾向にあります。

また優れた洞察力と動体視力を持ち、
敵対心が強いのが特性です。

それとは反対に、農耕民族は
豊作を基準にしているため
不作分を差し引いていく
マイナス査定。

マイナス面の反省を踏まえて、
失敗しないような
慎重さを持っています。

狩猟民族のように獲物に狙いを定める
研ぎ澄まされた感覚ではなく、
全体を見渡す俯瞰で物を捉える
広角的な視野。

また、共同作業を行っていた経緯で
全般的に友好的な特性を
持ち合わせているといえるでしょう。

さらに、狩猟型は狩場を移動し
新しい獲物を見つけます。

そこには仲間との
生存競争があります。

それに対して、農耕型は定住により
育成・収穫を繰り返します。

こうしたそれぞれの行動スタイルは、
それぞれの民族の考え方や
生活様式に深く刻まれている
と考えられます。

今回のコロナ禍において、
未知なるウイルスであるがゆえ、
その対策は各国独自の
方法がとられています。

現時点での正解はありません。

その対策において、
世界の多くの国で
“ロックダウン(都市封鎖)”が
行われる中、
日本では強制力を持たない
“自粛”を促す宣言である
にもかかわらず
多くの国民は自主的に
この“自粛”を守っています。

まだコロナ禍は
おさまっていませんが、
早い段階からコロナ禍に
さらされていたにもかかわらず、
圧倒的に死亡者数が少ない点で、
世界から
“ジャパニーズ・ミラクル”と
讃えられているという
側面があります。

多くの日本人は、
さまざまな脅威にさらされた時も
我慢強く辛抱し、
計画的で慎重な取り組み、
統制ではなく規律を守る、
典型的な農耕型といえる
のではないでしょうか。

日本の風土・環境に適応した主食“米”。いまは、田植えシーズンです。

“稲”は縄文時代に大陸から伝わり、
弥生時代になると米づくりが定着。

邪馬台国(3世紀頃)の時代には
稲作農業の仕組みやそれに伴う
農耕社会もほぼ完成していた
とされています。

そして米を中心とした
“時”の権力と結びつきながら
その時々の社会を築いていきました。

それまでの米を中心とした農村文化
から町人文化へと移ったのは、
江戸後期になってからのことです。

これほど長きにわたり米が
経済の中心となったのは、
米が生活に欠かせない主食の位置を
守り続けたことにあります。

日本の風土や自然環境が、
米の生育にもっとも適していた
というのもその要因のひとつです。

現在、日本の食料自給率は、
カロリーベースで
38%(日本の基準)ですが、
主食用の米の自給率は、
ほぼ100%。

“世界一”と称される米の品質は、
長い米作の経験と
品種改良の賜物です。

昨今のブランド米ブームにより、
それぞれの地域特性が込められた
銘米が手軽に楽しめる
良い時代となったといえるでしょう。

また米の品種改良の過程で、
日本酒造りに適した大粒で
心白を持つ酒造好適品種に辿り着き、
それによってより一層旨い
日本酒が生まれていることにも
繋がっています。

主食である米の安定供給のため、
基準となる米価が
決められていることが
米価の高騰を防いでいるのですが、
このことが逆に農家の生活を
逼迫しているのも事実です。

昭和から平成にかけて、
春から秋は農業、
農業を終えた秋から春までの閑散期は
別の仕事を営む“兼業農家”が増加。

多くの農家は一年を通じて
収入を得るようになりましたが、
逆に他の仕事への
門戸を開くこととなり、
農家の後継者不足を
招くことになりました。

将来を見据えた
米づくりへの対策が
急務となっています。

ただし、
この“兼業農家”のおかげで、
農家が冬の閑散期に杜氏として
酒造りを代々行っているという、
全国の酒蔵にとって
ありがたい仕組みもあります。

現在、田んぼには水が張られ、
ちょうど田植えの時期を
迎えました。

昔なら協力し合いながら一家総出で
田植え作業を行っていましたが、
耕運機で田んぼを耕し、
電動ポンプで水を汲み上げ、
田植機で稲の苗を水田に移植。

以前の労力とくらべると人員と手間は
大幅に削減されていますが、
それでも近隣の家が協力し合って、
泥まみれで格闘する重労働です。

生きるために必要な主食をつくる
ということを考えた場合、
一番大切な仕事に位置づけられる
といえるかもしれません。