「お酌」は、宴席の緊張感を解きほぐす、“おもてなし”の心です。

正式な「お酌」の作法で大切なのは、飲む相手との“壁”を取り除くこと。

多少の制限はあるものの、
2年ぶりに、穏やかに過ごせる日常が
戻り始めています。

とはいえ、まだ、
会社の飲み会や接待などは、
現在の社会事情への配慮から、
数名で集まるのを除いて、
もう少し先のことになりそうです。

さて、当たり前の日常が
戻ってきたときのために、
会社の飲み会や接待での
マナーのひとつである
「お酌」について、
ちゃんとした作法を
知っておきたいところです。

「お酌」は、
日本の伝統として受け継がれてきた
“おもてなし”の心を表す
作法のひとつで、
宴席を盛り上げるキッカケ
といっても過言ではありません。

というのも、
まったく知らない者同士が
席を並べたときに、
相手にどう会話を切り出していいか
迷う場面が必ずあります。

そんなときに、
“まっ、一杯どうぞ”と
「お酌」をしながら自己紹介、
返杯を受けながら会話が弾み始める
ということもよく耳にするお話です。

正式な「お酌」は一般的に、
年少者から年長者へ、
立場が下の者から上の者へ、
接待をする側から接待をされる側へ、
盃やコップにお酒を注ぐのが基本です。

「お酌」は
主賓や上席から順に注いで回りますが、
その方々の席の周りが
混み合っている場合は、
その時々の状況判断で。

ここで気をつけたいのは、
お銚子やビール瓶を持って
「お酌」をして回ること。

「お酌」をするときは
手ぶらで席まで出向き、
その席にあるお酒を注ぎます。

その際、
“日本酒でよろしいですか”と
ひと言付け加えると好感度もアップ。

菊正宗ブログ お酌女性

「お酌」を受ける側なら、
必ず口をつけることを忘れずに。

一度も口をつけずに、
そのままテーブルに置くのは
マナー違反です。

お酒の注ぎ方にもルールがあります。

日本酒を注ぐときは、
利き手で徳利の真ん中辺りを持ち、
反対の手を徳利の下に添えて、
お猪口の八分目辺りまで注ぐのが目安。

お銚子が熱くて持てないときは、
“失礼します”と声をかけて、
おしぼりを当てて
お銚子を持ちましょう。

ビールの場合は、
相手のグラスのビールが
少なくなった頃を見計らって、
“お注ぎしましょうか”と
ひと声をかけ、ラベルを上にして、
瓶の底に近いところを利き手に持ち、
反対の手を軽く下に添えます。

注ぎ始めは緩やかに瓶を傾けて
泡を立てないように注ぎ、
徐々に勢いよく入れて、
泡の量が3割程度に注ぐのが目安です。

「お酌」の際の、マナー違反。
気をつけたいものです。

さて、「お酌」の際のよく見かける
マナー違反が“逆手注ぎ”。

手のひらを上に向けて注ぐのは
失礼に当たります。

テーブルに置かれたままの
お猪口に注ぐ“置き注ぎ”も
感心できません。

相手がお猪口を手に持ったことを
確認してから注ぐようにしましょう。

宴席の酔いが高まってくると、
心も打ち解けて、
ついついやりがちなのが
“片手注ぎ”です。

こちらは打ち解けた証として、
宴もたけなわとなった頃なら
許されているようですが、
最初は作法通りの両手で注ぐことを
心がけたいものです。

ドラマなどで
酒を飲むシーンでよく見かけるのが、
お銚子に残ったお酒の量を確認する際の
上から覗き込む“のぞき徳利”や
お銚子を振る“振り徳利”、
残ったお酒を一つのお銚子にまとめる
“あわせて徳利”、
空になったお銚子を横に倒して転がす
“たおし徳利”など。

ドラマであれば
シーン演出のひとつですが、
どれも見ていて気持ちのいい所作では
ありません。

「お酌」を強要することは
パワハラに当たります。
しかし、「お酌」を通じて会話が弾み
生涯の友となることも
少なくありません。

お酒が心の壁を和らげ、
打ち解けて良い関係を築く
キッカケとなるのが、
他ならぬ「お酌」といえます。

菊正宗上撰本醸造とお刺身