小さなマークに秘められた優れた機能性の「QRコード」は、世界基準。

「QRコード」は日本生まれ。
囲碁の棋譜をヒントに誕生しました。

私たちが日々、当たり前のように
使っている「QRコード」は
バーコードのひとつで、
驚くことに、
日本生まれの二次元コードです。

「QRコード」が開発されたのは
25年前の1994年
(平成6年)のことで、
自動車部品を製造する
デンソーの開発部門社員、
原昌宏さんによって“発明”された
生産効率の向上をめざした技術が
そのまま、私たちの生活に
溶け込んでいる事例の
ひとつといえます。

「QRコード」が開発された当時、
トヨタ自動車では、
“かんばん”と呼ばれる薄い鉄板、
プラスチックなどの“札表”という
手書きの管理帳票で、
部品在庫を最小限に抑える
管理手法を行っていました。

つまり、
トヨタ自動車の“かんばん”方式は、
“かんばん”を各工程で流通させ、
次工程で必要数とされる部品等を
タイムリーに管理する仕組みで、
省コストのジャストインタイム
生産システムとして、海外でも広く
“Kanban”という呼び名で
使われている方式です。

この“かんばん”が導入される前は
部品供給会社として
週に1回の頻度で部品を納入していた
デンソーでしたが、
“かんばん”導入後は
毎日もしくは日に何度も
在庫管理の帳票を書き直す
こととなりました。

そのため作業を効率よく行うために、
アメリカのスーパーマーケットの
商品管理に使用されていた
“バーコード”をいち早く導入。

ところが1992年(平成4年)に
自動車業界全体が多車種少量生産へと
大きくシフトされたことに伴って、
より多くの部品を
取り扱わなければならなくなり、
“バーコード”管理にも
支障が出るようになりました。

その問題のひとつが情報量。

多種の部品を判別するために、
より多くの情報が
必要となったことです。

そしてふたつ目が、
すばやく正確に読み取ることが
必要になりました。

読み取る量がそれまでの
10倍近くに増え、
1日に1万枚以上もの
“バーコード”を
読み取る必要があり、
この非効率な作業改善に
迫られていたといえます。

そんな悩みをかかえていた
ある日の昼休みのこと。

原昌宏さんは昼ご飯を終え、
いつものように
仲間と囲碁を打っていた際に、
閃いたのが「QRコード」です。

“バーコード”が横方向にしか
情報を持たないのに対して、
白黒の碁石の棋譜を見て
縦横に情報を持たせることが
できることに気付いたといいます。

そのヒラメキをベースに、
“情報量の多さ”
“素早い読み取り”
“少ない誤読”
“汚れやすい工場使用に対応”
などの課題を
一つひとつクリアした結果、
現在の「QRコード」が
誕生しました。

「QRコード」には、
バーコードとくらべて、
およそ200倍もの
情報量が格納され、
名前に使われている“QR”は、
その特長ともいえる
“Quick Response
(素早い読み取り)”の
頭文字を冠しているほど。

また、四角の3隅の
切り出しシンボルを配置したことで
全方向からの読み取りが
できるとともに、
「QRコード」面積の
最大30%が汚れたり、破損しても
自動的に復元読み取りが可能という
特長があるということです。

 

まだまだ可能性を秘めた「QRコード」。

これだけ優れた特長を持つ
「QRコード」が
短期間で広まったのには
理由があります。

デンソーは、
「QRコード」の特許を持つものの、
その利用インフラ整備を行うために、
あえて特許をオープンにし、
多くの企業の参加を促したことです。

それによって多くの企業で
「QRコード」が瞬く間に採用され、
さらにカメラ付き携帯電話や
スマホの普及もあって、
その利用裾野を
一気に拡大させることになりました。

「QRコード」は
買い物の支払いをはじめ、
コインロッカーの鍵代わり、
名刺やパンフレットへの貼付で
企業情報サイトへ、
商品への貼付で
キャンペーンサイトへなど、
簡単に誘導することも可能です。

「QRコード」の特性と
利用シーンを組み合わせれば、
無尽蔵の利用ができる
といっても過言ではないでしょう。

現在は、国の
キャッシュレス政策の推進もあり、
まさに“キャッシュレス決済戦国時代”
の様相で、各事業者が用意した
規格のコードが混在しています。

そうした複雑化を解消する
「JPQR(統一規格)」の導入も検討され、
ロゴやイラストを
「QRコード」上に配置した
デザイン性への配慮が行なわれたものや、
カラー化によって
情報量を格段に増やす試みも
進められているとのこと。

世界的な権威のある
「欧州発明家賞」の
一般投票で決定する
“ポピュラープライズ”部門で、
2014年(平成26年)に
「QRコード」が大賞を受賞。

囲碁から思いついた
遊び心のある発明が、
くらしを豊かにする、
実直な日本人らしい発明のひとつ
といえるのではないでしょうか。