“実りの秋”。たわわに実った稲穂に想いを馳せる。

「お米」はずっと、お金の代用品としての役割が続きました。

秋も深まり、郊外に足を延ばすと、
たわわに実った稲穂がこうべを垂れ、
一面に広がる
黄金色に染まった景色が、
“実りの秋”を感じさせてくれます。

時折吹く一陣の風が
穂先を揺らす様は、
水面に波紋が広がるような
美しさにも似て、
まさに日本の原風景そのもの
といったところです。

人と稲の付き合いが始まったのは
約3万年前の石器時代のこと。

それまでは
野生の獣や魚、木の実を獲って
食べていましたが、
野生の稲の種子を蒔いて
収穫することを覚え、
食料を生産するようになると同時に、
同じ場所に定住するという概念が
生まれました。

日本に
大陸から米作りが伝わったのは、
約12000年から2500年前の縄文時代。

日本米のルーツとなる
“ジャポニカ米”で、
アジア稲作圏の最後に
日本へと伝播したのですが、
日本の高温多湿な気候風土に
適していたこともあり、
稲作は瞬く間に定着。

日本全国に稲作が広まったのは
紀元前5世紀から
紀元3世紀半ばにかけての
弥生時代とされています。

静岡県の「登呂遺跡」からは、
畦(あぜ)で区分けされた
弥生水田が発掘され、
用水路や水を湛えるための
堰(せき)が整備され、
併せて、
水田の近くに竪穴式住居や
高床式倉庫の跡も見つかっており、
いわゆる“農村”の原型は
この時代に確立し、
米作りを中心に
社会ができていきました。

卑弥呼が治める
邪馬台国が台頭したのも、
ちょうどこの頃です。

大和時代から時を経て、江戸時代へ。

いつの時代も社会の中心にあったのは
“お米”です。

米の生産能力が高く、
多くを備蓄できる古代の豪族や
武家社会の藩が権力を持つ、
いわゆる“お金”の役割ということが
江戸中期辺りまで続きました。

食べ物としての“お米”は
ずっと貴族階級の特権で、
庶民がお米を
食べられるようになったのは
江戸時代になってからのことです。

それも
節句などの特別な“ハレの日”に
食べる程度で、
普段は粟や稗などの雑穀が中心。

時代劇などでは
年貢の取り立てが厳しく、
農民は
米を食べることなどできなかったと
描かれていますが、
実は精米がことの外、重労働で、
日々忙しい農作業にかまけて
自分たちの食事にまで
手が回らなかったという説も。

また、美味しいご飯の炊き方の
“初めチョロチョロ、中パッパ、
赤子泣いてもふたとるな”
という表現は江戸中期に
確立したといわれています。

しかし、現代のように、
当たり前に白いご飯を食べる習慣が
根付いたのは、
第二次世界大戦以降に
なってからです。

お米の品種改良によって
育てやすい品種が生まれ、
農業機械の導入が著しくなり、
精米技術が格段に向上したことなど、
白いご飯を主食とするだけの背景が
整ったといえるかも知れません。

またお米の品種改良は、
食用米だけでなく、
心白の大きい酒造好適米(酒米)の
誕生も促しました。

人との長い付き合いの
“お米”ですが、
現在のように普通に食卓で
美味しく食べられるまでに
要した時間は、
日本に伝わってからの
少なく見積もっても約2500年以上。

この遥かな歴史に思いを馳せ、
美味しくご飯をいただき、
旨い酒を飲む喜びを、
改めて噛み締めたいものです。

きもと造りの本醸造酒を一夏熟成し、生詰めした “ひやおろし 720mL