1月30日は、勝海舟の生誕の日。存命ならば、今年201歳になります。

「当時は“勝麟太郎”や“勝安房”と呼ばれることが多かった勝海舟。

今から201年前の
旧暦1823年(文政6年)の1月30日、
江戸本所の小普請の旗本の家に
勝海舟は生まれました。

勝海舟という名前は
広く知れわたっていますが、
“海舟”は彼の号で、
本名は“義邦”。

昔は
実名で呼ぶのを敬って避けると
いう風習があったため、
幼名の“麟太郎”を
通称として使っていました。

また、幕府要職に就いた際には
“安房守(あわのかみ)”を
名乗ったことから、略して
“勝安房(かつあわ)”
とも呼ばれました。

明治維新後は、
幕府官位の“安房”を使うことを避け
同音である“安芳”を名乗りました。

時は江戸末期。

身分に縛られた社会で
出世などほとんど望めない時代。

しかし、1853年(嘉永6年)、
ペリーが黒船で来航し、
開国を迫る出来事が
彼の人生を
大きく変えることになりました。

アメリカの開国要求に対して、
幕府は幕臣をはじめ、
諸大名から町人にまで
広く海防に関する意見書を公募。

麟太郎が上申した
“西洋式兵学校の設立と
幕府による
正確な翻訳書刊行の必要性”
を説いた海防意見書が、
当時の目付兼海防掛だった
大久保一翁(忠寛)の
知遇を得ることにつながり、
幕府の海軍機関へと入所。

1860年(万延元年)には、
アメリカへと派遣された
使節団を護衛する
咸臨丸(かんりんまる)の
艦長として随行。

日本とはまったく異なる
近代的な政治や経済、
文化などを目の当たりにして、
その見識を深めました。

帰国後すぐに近代海軍の強化に尽力し
神戸に海軍操練所を設立。

このとき、麟太郎は、
菊正宗の分家にあたる
嘉納治五郎の父・治郎作と親交を深め
勝海舟は神戸・御影の嘉納宅にも
たびたび足を運びました。

また、同じ頃、
坂本龍馬との出会いもありました。

当時、
幕府軍艦奉行に就いていた
麟太郎邸を訪れた勤王攘夷派の龍馬の
本当の目的は、麟太郎の暗殺。

しかし麟太郎の
“外国との交易で
西欧に負けない国力を付け、
防衛力を強化する”
という考えに感化された龍馬は、
麟太郎の弟子に。

お互い命のやり取りをする
敵対組織にありながら、
師弟関係を築ける大らかさが、
日本の近代化を
より急ぎ足で進めたのは、
興味深い偶然ともいえるでしょう。

麟太郎の功績は、
数多くあります。

そのひとつが、
幕府による「第二次長州征伐」を
長州藩との根回しによって
停戦に導いたこと。

また、1867年(慶応3年)の
大政奉還において、
新政府軍との戦いを主張する
旧幕府軍の幕臣たちを説き伏せ、
戦うことなく江戸城を明け渡した
「無血開城」も、
江戸の町を戦禍から守った
大きな功績といえます。

幕末を語る上で、
どうしても
豪放磊落な坂本龍馬に
スポットが当たりがちです。

しかし、龍馬の功績に
勝るとも劣らない勝海舟の偉業も、
もっと
評価されて良いようにも思います。

とくに幕府の要職に就きながらの
組織を超越した活躍ぶりは、
後世に多くの学びを残しています。