のし紙/その一 のし紙には、心尽くしの礼儀を込めて。

そもそも、「のし紙」って、何。

梅雨が明けるのを待つかのように、
今年もお中元時期の到来です。

お中元などの贈答品を贈る際に、
のし紙をつけますが、
そもそも、のし紙って、
なぜつけるのかをご存知でしょうか?

贈る方の名前を先様に伝える役割がある薄い紙一枚ですが、こののし紙については、結構厚みのある理由や礼儀が秘められています。
のし紙は贈答品などの進物につける紙で、「熨斗(のし)」と「水引」が印刷されています。

古来よりの日本のしきたりとして、贈る品には表書きを書き入れた「奉書紙」をかけ、「水引」でくくり、奉書紙の右肩に「熨斗(のし)」を添えて贈っていました。

いまはこの慣習が簡略化され、すべて印刷されたのし紙が使われるようになりました。

ここでひとつ。
慶弔時に使われるのし紙の正しい名称は「掛け紙」。
慶事には“おめでたい”という意味があるのし紙が正しい呼び方で良いのですが、弔事やお見舞いの場合は、“二度と繰り返さない”という意味で、めでたさを表す熨斗(のし)はつけません。
のし紙の正式名称は「掛け紙」です。

ただし、慶弔時の両方で、通名ののし紙という単語が日常的に使われているのも事実。

逆に、若い店員さんなどの場合、掛け紙は通じないかもしれません。

ここは、知識として知っておくにとどめ、“お供え用ののし紙をつけて”という風に、柔軟に使ってください。

 

のしは内、のしは外?

近頃は、受け取った相手様に負担をかけたくないという配慮からのし紙をかけないという方も増えているようです。
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、堅苦しい形式的なものではなく、先人たちの心尽くしの礼儀として、伝えていきたい大切な“おもてなし文化”といえるでしょう。

とくに目上の方やご年配の方への進物には礼儀を尽くした配慮が大切です。

さて、進物を贈る際に、「内のし」「外のし」で迷うことはありませんか?

内のしは、品物に直接、のし紙をかけて、それを包装紙で包むことをいいます。
それに対して外のしは、品物を包装紙で包んでからのし紙をかけることです。

かつて贈り物は直接、水引をかけて風呂敷に包んで持参するのが習わしでした。
いまのように宅配便などの配達システムが発達するより、ずっと前のお話です。
時代の流れに沿って、風呂敷にかわって包装紙が使われるようになっていきました。

現在、一般的には内のしがよく利用されています。それはのし紙が汚れてしまうのを防ぐ意味があるようです。

外のしは、持参して手渡す場合や、贈り物がたくさん先様に届きすぐに開けられないような状況を想定できる時に利用しましょう。