“灘の酒”の旨さは 、“六甲おろし”を利用した「寒造り」の賜物。

菊正宗 生もと 蒸米

一年を通した“四季醸造”から、冬場限定醸造の“寒酒”へ。

旨い日本酒造りの
大切な要素のひとつに
「寒造り」があります。

江戸時代初期頃まで、
日本酒造りは、
真夏の暑い盛りを除く一年を通じた
“四季醸造”が一般的でした。

現在の9月頃(旧暦8月)に
前年収穫の古米で醸す“新酒”、
9月下旬頃の残暑が残る初秋には
“間酒(あいしゅ)”、
寒くなりかけた晩秋には
“寒前酒(かんまえさけ)”、
冬場に造る“寒酒(かんしゅ)”、
そして春先の“春酒(はるざけ)”と
夏場以外はそれぞれの季節に応じた
酒が造られていました。

ところが、幕府は、
飢饉や政争など、
その時々の社会情勢に応じて
“寒酒”以外の酒造りの
“規制”“解禁”を
繰り返していたため、
蔵元は、
生産許可が不安定な酒類の醸造を
避けるようになったといいます。

また、“寒酒”の酒質は
他の酒類とは比較にならないほど
上質なものに仕上がることも、
“寒酒”造りに専念する要因と
なったようです。

つまり、“寒酒”だけが
唯一規制対象外であったのも、
もともとの酒質が秀でたからに
他なりません。

江戸時代の酒造りを
頭に思い描いてみてください。

繊細な醗酵工程を
的確に行うために大切な、
正確に時間を刻む“時計”、
正確な温度を測る“温度計”など
ない時代。

そんな中で、刻々と変化していく
それぞれの醗酵状態を把握するために
肌感覚で温度を読み、
目や耳で醗酵状態を知り、
香りを嗅ぎ分け、
舌で味を確認する…
経験によって培った五感を頼りに、
蔵人たちはその技術を確立し、
後世へと受け継いでいったものが、
現在の「寒造り」への礎となったと
いわれています。

また、
“寒酒”が定着したことによって、
農家の冬場の閑散期に出稼ぎにくる
“杜氏”という酒造りのプロ集団が
生まれたことも、
優れた日本酒造りを支えることに
なりました。

“寒酒”造りが、
“四季醸造”の中で、
もっとも過酷な極寒環境での作業を
強いられたことは、
暗に想像がつきます。

休憩場で火を焚いて
暖を取っていたとは思いますが、
作業現場への安易な火の持ち込みは
厳禁。

冬場の凍てつくような空気や水は
澄みわたって雑菌が少なく、
寒さによる蒸し米を短時間で冷まし、
醗酵段階の一定時間の低温状態の
維持が容易という
酒造りにもっとも適した季節で、
醸されたお酒は、
香りが高く、
深いコクがあり、
長く貯蔵できるという
多くの利点がありました。

もし、
過酷な極寒の作業環境に心が折れ、
そこそこの日本酒の出来栄えに
納得していたら、
現在の酒文化は
なかったかも知れません。

 

「寒造り」を極めた旨さが、江戸庶民に受けた“下り酒”の真骨頂。

“寒酒”だけが
造られるようになって以降、
時代は巡り、
第5代将軍、徳川綱吉の元禄年間には、
灘酒の“下り酒”が
江戸の庶民に持てはやされます。

とくに、当時の関東で仕込まれた
“地廻り酒”と比べると
“灘の酒”の酒質は高く、
江戸時代後期には、
江戸で飲まれる約8割が
“灘の酒”であったとの記録が
残されています。

江戸時代に“下り酒”として
人気を博した“灘の酒”の
優れた酒質を決定づけたのは
“六甲おろし”を利用した
「寒造り」技術といえます。

阪神タイガースの球団歌として
その名が一気に広まった
“六甲おろし”は、
寒い冬に六甲山の頂上から吹き降りる
冷たい北風のことです。

六甲山地は最高峰で931mと
それほど高い山ではありませんが、
神戸市街を見下ろすように
東西にそびえ立ち、
西高東低の冬型の気圧配置になると、
神戸の西に位置する明石からの
季節風が
西に位置する六甲山に向かって
吹き抜けます。

その季節風が六甲山頂にぶつかって
一気に吹き降りる気象現象が
“六甲おろし”で、
山と海の距離が短い
急勾配である地形が、
その速度を強めています。

江戸の庶民に親しまれた
“下り酒”ですが、
“灘の酒”を特徴づけることになる
“宮水”“山田錦”の登場は、
まだ先のこと。

それでもなお
“灘の酒”が極上の酒として
江戸庶民に受け入れられたのは、
「寒造り」技術が
より高い水準で確立していた
ということに他なりません。

灘五郷の酒蔵では、
この“六甲おろし”を
効率よく利用するために、
多くの蔵元が“重ね蔵”という
建築配置を取り入れた構造でした。

つまり、北側に、仕込み蔵や貯蔵庫、
南側に前蔵が隣接して
東西に長く連なる建物配置。

冬は“六甲おろし”の冷たい風が
北側の仕込み蔵を適した低温に保ち、
夏場は、南に位置する前蔵が、
貯蔵庫への強い直射日光を遮ります。

現在は空調設備が完備され、
建物も増築されるなどして、
大きく配置が変わったところも
ありますが、
それでも多くの酒蔵では
“六甲おろし”を上手く取り入れる
構造を意識しているようです。

酒造りへのこだわりは、
数百年経った現在でも
変わることはありません。

菊正宗では、
手間がかかり、冬場の過酷な作業が
強いられる生酛造りを
いまだ実直に続けています。

それは旨い酒を造るという、
江戸の蔵人たちの思いと
重なっています。

六甲山 夕焼け

今年の「初詣」も、昨年同様の“分散参拝”が主流。

“分散参拝”は、密を避けるための寺社仏閣の柔軟な対応。

昨年と比べると、
2022年の年明けは、
新型コロナ感染状況も
落ち着きを見せ、
ひとまずは穏やかな生活を
取り戻せています。

普通で平穏な生活の延長線にある
年初めが、
いかに幸せか、
改めて実感されているのでは
ないでしょうか。

もうすでに「初詣」を
済まされている方のほうが
多いと思いますが、
昨年に引き続き、
多くの寺社仏閣では
“分散参拝”を呼びかけています。

長年にわたって続いている伝統や
しきたりを何が何でも守るという
凝り固まった考えではなく、
困った人に寄り添うという
本来の宗教の役割に沿った
対応といえます。

そこに商業的側面があるのも
確かですが、
それをいうのは無粋なこと。

素直に寺社仏閣の柔軟性と捉える方が
より純粋に参拝できるものと
思われます。

 

まずは、
いくつかの神社で行われた昨年の内に
初詣を済ましておく
“幸先詣(さいさきもうで)”。

これは年が明ける前に
初詣を済まして
“幸先の良い新年”を願うもので、
縁起物の授与、お札の郵送なども
前倒しで行われるなど、
機転の効いた対応が行われました。

全国的に寺社仏閣で展開されている
“分散参拝”は、
ご存知のように、
感染防止のための
密回避を目的としたもので、
本来は“三が日(1月1・2・3日)”
遅くとも“松の内(1月7日〈東日本〉
もしくは1月15日〈西日本〉)”
までに集中していた祈願祈祷、
破魔矢やお守りなどの
縁起物を授与する期間を延長する
という配慮です。

期間が短いところでも1月中受付で、
続いて2月3日の節分が期限。

これは1年の始まりが旧暦で
“立春”とされていることから、
その前日の“節分”を初詣期間として
区切ったものです。

そして、2月中旬、2月中と続き、
長いところでは3月末までを
初詣期間としているところも
あるようです。

まだ今年の初詣を行なっていない方は
まず、
いつも初詣に訪れる寺社仏閣が
いつまで初詣期間と設定しているかを
調べ、
期限を過ぎているようであれば
別の最寄りの初詣期間内のところを
探してみるのも
いい判断だと思います。

さらに、密を避ける意味で
初詣を取りやめておられる方は、
お札の郵送や初詣動画の配信を
行なっているところもあるようなので
そちらを一度調べてみては
いかがでしょうか。

 

「初詣」が庶民に定着したのは大正時代になってから。鉄道網発展と深く関わってます。

長い歴史があるように
思われがちですが、
「初詣」と呼ばれるようになったのは
意外と最近になってからのこと。

もともとは
“年籠り(としごもり)”と呼ばれた
家長が祈願のために
大晦日から元日の朝にかけて
氏神様の宿る神社に籠る習慣が
原型です。

この習慣がやがて、
大晦日の夜に行う“除夜詣”と、
元日の朝の“元日詣”に分岐。

そのひとつの“元日詣”が、
住んでいるところから見て恵方にある
寺社に参詣する“恵方詣”や、
その年の“初縁日(初卯、初午、
初大師、初天神など)”に
参詣することが、
江戸時代の庶民の間に
広まったとされています。

参詣する寺社の境内に
軒を並べる露店を“縁日”と呼ぶのは
その名残といえます。

こうした
縁起の良い方角や暦日にこだわらない
今の「初詣」が定着し始めたのは、
明治中期になってからのことで、
それには鉄道の発展と
深い関わりがあります。

鉄道網の発展に伴い、
遠方や郊外にある寺社への参詣が
可能となり、大正時代には、
行楽も兼ねた「初詣」が
正月行事として定着しました。

さて、いつもなら、
「初詣」の参詣ついでに、
イートインのある露店で
軽く一杯「祝い酒」を引っ掛けたり、
参詣の帰り道に居酒屋に立ち寄るなど
人の賑わいが恋しいところです。

しかし、
新型コロナの変異種である
オミクロン株が世界で猛威を
振るっている現在は、
チョット控えて、
家飲みで「祝い酒」を。

ちょうど
“嘉宝蔵 雅”と“嘉宝蔵 極上”
“純米大吟醸 磨き39”の超特撰酒と
“嘉宝蔵 灘の生一本 生酛純米”
“純米樽酒”に
選りすぐりの肴をセットにした
「冬セット」が好評です。

また、
謎に包まれた限定販売の“可惜夜”、
幻の原酒“兵庫恋錦”など、
ハレの日ならではのお酒も
数多くご用意しております。

しばらく不自由な生活が
続いていますが、
家飲みが増えたことで、
新しい日本酒との出会いがあったとの
嬉しいお客様の声も届いています。

晩酌を家で楽しむ
ちょうど良いタイミングともいえる
この機会に、
菊正宗の数々の自信作を
お試しくださいませ。

「除夜の鐘は108回」にまつわる、ちょっとしたお話。

厳かな響きの「除夜の鐘」。
そのしきたりは、意外と柔軟的です

今年も、気がつけば、
大晦日まであとわずかとなりました。

1年が経つのは早いものです。

さて、大晦日といえば、
つきものなのが「除夜の鐘」。

その歴史を遡ると、
鎌倉時代に中国から伝わったものが、
室町時代になって
仏教行事として一般に広まり始め、
江戸時代になると、多くの寺院で
行われるようになりました。

大晦日を意味する“除夜”に、
この1年の感謝の気持ちを込めて
“除夜会(じょやえ)”や
“除夜法要”というその年の
締めくくりとなる法要を行います。

その一環として、
お寺の梵鐘を撞き、新しい年への
引き継ぎを行う大切な儀式が
「除夜の鐘」ということです。

仏様の声に等しい
鐘の音を聴くことで、
一切の苦役から逃れて、
悟りの境地に達する功徳があると
されてきました。

さて、
“除夜の鐘を撞く回数は108回”
という知識は、もうみなさん
ご存知だと思います。

では、「除夜の鐘」は、
どのタイミングで撞き始め、
いつ108回を撞き終わるのか
というと、
年内に107回を撞き終わり、
年が明けて最後の1回を撞く
というのが一般的です。

その時間は概ね、
大晦日の深夜23時頃から
元旦にかけて。

ただし、お寺によっては
200回以上撞くところもあり、
その場合は撞き始める時間が
早くなります。

さらに、夜の鐘の音が
騒音クレームに発展したり、
檀家の高齢化により
参拝者の減少など、
「除夜の鐘」を撞く時間を
昼間に繰り上げたり、
中止になるなど、
現代の社会事情を反映しているお寺も
少なくないそうです。

そうしたお寺側の見解は、
“お寺は、困った人の思いに
寄り添うところ”と、
伝統にとらわれない柔軟な
考え方を示されています。

また、一般参拝者が
「除夜の鐘」を撞けるお寺も
増えており、結構、有名なお寺でも
撞けるようです。

しかし、
希望者が殺到する場合も多く、事前に、
“一般参拝者が鐘を撞けるのかどうか”
“有料かどうか”
“人数や時間制限があるのか”
“事前予約は必要か”
“先着順の整理券配布があるのか”
などを確認することを
絶対にお忘れなく。

興味がある方は、
ぜひ「除夜の鐘」に
挑戦してみてください。

 

「除夜の鐘」の108回の内訳。

さて、
「除夜の鐘」を撞く回数の
“108”の由来は、諸説あります。

その中で、もっとも有名なのが、
煩悩の数です。

その内訳は

    • “眼(げん/視覚)”
      “耳(に/聴覚)”
      “鼻(び/嗅覚)”
      “舌(ぜつ/味覚)”
      “身(しん/触覚)”の
      五感に、第六感の
      “意(い/意識)”を加えた
      “六根(ろっこん)”から
      生じる心の働きによって
      煩悩が生み出される
      というのが基本。
  • “六根”から生まれる感情は、
    “好(こう/良い)”
    “悪(あく/悪い)”
    “平(へい/どちらでもない)”
    の3つに分類。
  • その置かれている状態は
    “染(ぜん/汚れたこと)”
    “浄(じょう/清らかなこと)”
    の2つに分類。
  • 過去・現在・未来の
    “三世(さんぜ)”にわたって、
    悩みや苦しみが続く。

つまり、これらの組み合わせである
“6(六根)×3(良・悪・平)
×2(染・浄)×3(三世)”の
合計により、108の煩悩となります。

また撞く梵鐘の上部に、
25個ずつ4面、2個ずつ4面の
合計108個の“乳”と呼ばれる
イボのような形状の突起が
煩悩を表しているともいわれています。

また。別の解釈だと、
十二カ月+二十四節気+七十二候
という1年の歳時記を足した数が
108となり、1年の季節の移ろいを
表しているともいわれています。

さらに、
四苦八苦(4+9×8+9)の合計も
108という厄払い説もあります。

余談ですが、
野球の硬式ボールの
縫い目の数も108。

バッターの時に
煩悩を叩きつける意味でもあるのかと
考えてしまいますが、
野球の発祥はアメリカなので、
煩悩とは無関係。

ボールの縫い目が多いと
空けた穴が増え、それによって
ボールの強度が下がります。

また縫い目を減らすと、
縫っている糸が切れやすくなるため、
そのバランスがもっとも良いのが
108の縫い目ということです。

ちなみに、アメリカでは
ボールの縫い目は216と
認識されています。

これは縫い合わせた
両方を1縫いと数える日本、
片方ずつを1縫いと数えるアメリカの
数え方の違いのようです。

生きているだけで、
数々の欲にまみれてしまうので、
要はそれを受け入れた上で、
いかに正しく生きて行くかと
考えるのが大切です。

そして今年の煩悩は、
今年の内に洗い流し、
希望あふれる来年に、今年よりも
正しく生きようと心がけるのが、
正しい姿勢なのかもしれません。

ここは、「除夜の鐘」を聞きながら、
おせち料理を肴に、
熱燗を一献で年越しを、
煩悩を受け入れることから
スタートしましょう。

ネットに潜む危険③ WEBブラウザ「エクスプローラー」は、かなり危険。

百害あって一利なしの「エクスプローラー」。
いますぐ別の「ブラウザ」に。

今、パソコンやスマホでこのコラムを
見ているソフト(アプリケーション)
が「ブラウザ」です。

この「ブラウザ」を介し、
インターネット回線を通じて、
世界に散らばる
さまざまな情報と繋がっています。

優秀な情報処理の“小箱”
ともいえるパソコンですが、
単体で使うままでは、
その利用価値は半減。

パソコンやスマホが、
より便利な情報ツールとして
活用できるのも、
この「ブラウザ」と
世界に張り巡らされた
インターネット通信網の
おかげだといえるでしょう。

さて、
この「ブラウザ」のひとつである
「インターネット エクスプローラー
(Internet Explorer)」が
危険性を孕んだまま
使い続けられているという
大きな問題に直面しています。

というのも、「インターネット
エクスプローラー」
はかつてマイクロソフトが
開発、配布していた「ブラウザ」で、
現在は“マイクロソフト エッジ
(Microsoft Edge)”
が標準「ブラウザ」に
置き換わっています。

また、マイクロソフトでは、
開発が終了した「インターネット
エクスプローラー」の利用を
やめることを呼びかけているものの、
互換性の関係から、
Windows 10に引き続き搭載され、
セキュリティアップデートの提供も
継続されているという矛盾が、
そのまま使い続ける要因
となっています。

では、なぜ「インターネット
エクスプローラー」を使うことが危険
なのかというと、ズバリその脆弱性、
つまり外敵から攻撃されやすい
セキュリティの穴が多いことです。

開発の終わった古い
アプリケーションの「インターネット
エクスプローラー」には、
“不審なサイトを開こうと
している際の警告がない”
“脆弱性を補う自動更新機能がない”
“マルウェアなどのウイルスの侵入を
防ぐ機能がない”など、
他の「ブラウザ」が持つ外敵を
防御する機能がありません。

セキュリティソフトを入れていれば、
ある程度の対策にはなりますが、
それでも、危険レベルは最大級の
深刻な事態ということに
変わりありません。

また、こうした懸念から
「インターネット エクスプローラー」
に対応するサイトがどんどん
減っており、表示速度もストレスが
溜まるほどの遅さという点からも、
今すぐ別の「ブラウザ」に移行
するのが得策だといえます。

 


*

ネットに潜む危険②「フィッシングメール」の被害実例とその時の対策。

巧妙な手口の「フィッシングメール」が届くので、ご注意を。

前回のコラムで紹介したように、
「フィッシングメール」によって、
知らず知らずのうちに
詐欺サイトに誘導され、
気づいたら被害に遭っている
ケースが多発しています。

まずは実際の詐欺の手口などの実例を
挙げて紹介します。

突然届く「フィッシングメール」の
多くが、緊急を煽るタイトルの
メールが届き、
メールに設置されている
“変更ボタン”や
メールアドレスで詐欺サイトに誘導。

そこでアカウントIDやパスワード、
クレジット番号を入力させる手口で、
次のようなメールが届きます。

    • 登録情報の更新依頼
      (ネット通販会社、
      クレジットカード会社など)

“異常ログインが見つかりました”
“カードの情報を
更新できませんでした”
“24時間以内にご確認がない場合、
アカウントの利用制限を
させていただきます”
“ご本人様のご利用かどうかを
確認させていただきたいお取引が
ありました”
“カード年会費のお支払い方法に
問題があり、現在カード利用を
一時停止しています”
“お客様のカードは
ブロックされています”
“クレジットカードが
停止されました”など、
あの手この手で、個人情報の
入力を促します。
この手の「フィッシングメール」が、
もっとも多いケースといえます。

    • 未納料金の請求/
      身に覚えのない商品購入の確認
      (ネット通販会社など)

“お客様がご購入された商品代金の
引き落としができません。
このままだと法的措置に
移らせていただきます”
“お客様ご購入商品のご確認”など、
身に覚えのない商品購入に
慌てたターゲットが
個人情報を盗む手口です。

    • セキュリティ強化
      (金融機関や生命保険、
      クレジットカード会社など)

“当社はセキュリティシステム更新を
実施する為ご登録された個人情報を
更新する必要があります”
“お客様の口座のセキュリティ
強化のため情報を更新してください”
などを謳い文句に
情報を再入力させます。

    • 配達不在通知(宅配業者)

“お荷物をお届けに伺いましたが
不在のため持ち帰りました”など、
スマホのショートメール(電話番号宛)
に届く配達不在通知を装った
フィッシングメール」で、
大きな被害となっています。

届いたメールに併記された
アドレスをタッチすると、
詐欺サイトに飛ばされ、
不正なアプリをインストールしないと
確認ができない仕組みで、
詐欺用のサイト、アプリともに
本当のサイトやアプリと酷似した、
かなり悪質な手口。

登録の際に手入力したアカウントIDや
パスワードはもちろんのこと、
偽アプリによってスマホそのものが
乗っ取られたとの
報告が相次いでいます。

    • 新型コロナウイルス
      特別定額給付金申請
      (内閣府/厚生労働省/総務省など)

新型コロナウイルス禍が
完全に治らない今、数多くの助成金、
補助金が存在するため、
それに紛れる形で、
偽のオンライン申請ページに誘導され
アカウントIDやパスワード、
クレジット番号だけでなく、
住所、電話番号、生年月日などの
個人情報、本人確認用の
運転免許証などの情報が盗まれ、
さまざまな詐欺手口に
利用されてしまいます。

 

詐欺被害を回避するための注意点と対策。

偽メールと簡単に
見分けられるものはまだしも、
巧妙に誘導されるものは
なかなか判別しにくいのも事実です。

まず、メールの文面に驚いて、
慌てて併記されているアドレスや
ボタンを押さないこと。

アドレスが表示されていない場合は、
画面上のマウスポインタ
(画面上をうごく黒い矢印のこと)を
合わせるとアドレスが表示されるので
やたら長いアドレスや単語の綴りが
一文字変えてあるなどは
明らかに偽サイトへの誘導です。

この時、絶対に
クリックしてはいけません。

身に覚えのないものや、
日本語が不自然な
不審なメールには反応せず、
公式サイトや公式アプリで
確認するように心がけたいものです。

また、パソコンの場合は、
セキュリティソフトを入れておけば、
詐欺サイトへの移動の際に
危険度が高いサイトの場合は、
警告により危険から守ってくれます。

また、2段階認証も効果的です。
アカウントIDとパスワードによる
認証の後、さらに別の手段で
認証をするもので、iPhoneの場合は、
使ってるデバイス
(スマホ本体)のみで
アクセスが可能になる
設定をしておくなど、
詐欺被害を回避する度合いは
格段に高まります。

フィッシング詐欺に
引っかかったことが分かった場合は、
銀行口座やクレジットカード会社の
ヘルプデスクや相談窓口に
連絡しましょう。

公式サイトの24時間受付を
利用するのも早期対処が
取れる手段です。

アカウントIDが乗っ取られ
ログインできない場合は、
「パスワードを忘れたら」から
パスワードの再発行を行い、
アカウントIDを取り返してください。

どんなに気をつけていても、
詐欺集団は、
ここに紹介した以外の方法でも、
巧妙な罠を張り巡らしています。

まずは、じっくりと落ち着いて
届いたメールを見渡すことから、
始めましょう。