大相撲の土俵での作法から感じ取れる神事としての美しい佇まい。

“はっけよい”ではなく、“はっきよい”。行司が発するタイミングも異なります

大相撲の取り組みにおいて、
行司が発するのは掛け声は
“はっけよい”ではなく
“はっきよい”です。

相撲協会はこの言葉の語源として、
「気を高めて全力で挑め」という意味の
「発気揚々(はっきようよう)」
との公式見解を示しています。

この言葉には諸説あり、
勝負を促す意味の
“ハヤキホヘ(早く競え)”
という言葉が変化して
“はっきよい”になった説や、
易学の“八卦が良い”という
験担ぎの意味があるという説、
また、“ハッケ”は“投げつけよ”、
“ヨイ”は“やっつけろ”、
“ノコッタ”は“やったぞ”
という意味を持つヘブライ語起源説
などがありますが、
どれも起源としてそれらしく
聞こえるから不思議です。

一般の多くの人が頭に思う立ち合いは、
“はっけよい”で
拳を握った腕を下ろして
お互いが見合い、“のこった”の合図で
立ち会うというタイミングです。

実際の大相撲では、
行司は取り組み開始の
合図を出しません。

力士双方の呼吸が合うまで
何度か仕切り直し、
制限時間いっぱいになったところで、
行司の“待ったなし”
“見合うて”などの声が掛けられ、
あとは両力士の呼吸次第です。

“待ったなし”の声が掛かれば
必ず立ち会わなければなりません。

立ち合いが成立し、
両力士が四つに組んで動かないときに
掛けるのが“はっきよい”で、
両者が動いているときに掛ける言葉が
“のこった”となります。

ここで“制限時間は
誰がどのタイミングで計測しているのか”
という疑問が残ります。

時間を計っているのは
審判委員の時計係です。

力士の名前を呼び終わったときから
計測を開始し、時間が来ると
手を上げて合図。

それを見た土俵下の呼び出しが
“時間です”と力士に伝え、
行司からも制限時間いっぱいが
告げられます。

ちなみに、力士が立ち会うまでの
制限時間は、幕内は4分以内、
十両は3分以内、幕下以下は2分以内と
決められています。

また、時間いっぱい後の力士からの
“待った”は反則行為とみなされ、
制裁金が課せられる対象に。

テレビに映し出された両力士の
名前の背景では、土俵での作法を
見て取ることができます。

最初に目にするのは
“塵手水(ちりちょうず)”という
昔を今につなぐ礼法です。

手に何も隠し持っていないことを
示すために、膝を開いて
背筋を伸ばす蹲踞(そんきょ)の
姿勢で手を前におろし、
揉み手をしてから拍手(かしわで)を打ち
手を大きく開いた後、
手のひらを返す動作で、
腰を据えた佇まいには
様式美すら感じるほど。

その後、四股を踏んで清めの塩の前へ。

ここでは、前の取り組みの
勝ち力士から柄杓に入った力水で
口をすすいで身を清めます。

続いて、四股を踏んだ後、
清めの塩を撒いて土俵を清めます。

そして、仕切り線の前に進み、
蹲踞の姿勢から、相手と目を合わせて
両手をつくのを何度か繰り返して
制限時間いっぱいで立ち合いです。

これらの作法も含めて4分という
制限時間内に立ち会うのです。

これら一連の動作は、
相撲が神事であることを
改めて感じ得る瞬間ともいえます。