土の神様に感謝する「春の社日(はるのしゃにち)」。

現在のお墓事情と墓参りの習慣。

戦後の復興とともに
欧米文化が日本に入り込む中で
人口は増えはじめ、
それまでの戸建て住宅から、
団地やマンションなど、
住宅は階層を重ねながら
“空”に向かって
伸び続けました。

そうした社会事情を背景に、
核家族化という
新しい生活様式が定着したのも
ずいぶんと昔のお話。

そして今、高度経済成長期以降の
ライフスタイルを牽引した
団塊世代が、終活を行うような
年齢を迎えました。

このような時代になり、
昨今のお墓事情は
大きく変わってきています。

核家族化、少子高齢化によって
“先祖代々の墓を守る”
ことに対する意識は次第に薄れ、
墓の管理が不要な“永代供養”や
個別の墓を持たない“合祀墓”
“集合墓”“納骨堂”“樹木葬”など、
固定費がかからない
供養スタイルが増加傾向に。

お寺も檀家離れを防ぐために、
スマホで墓参りができる“スマ墓”
など新しい墓参りスタイルを
導入しはじめました。

とはいえ、まだ団塊世代比率が
高い現在、従来のお墓参りは
しばらく継続されそうです。

お墓参りのタイミングは、お盆や命日
、春秋の“彼岸”の年4回に加え、
年末年始、月命日などがあります。

このなかで、お盆に次いで、
墓参りが集中するのが、
春の“彼岸”の中日(春分の日)、
秋の“彼岸”の中日(秋分の日)です。

“彼岸”は仏教用語ですが、
日本独自の行事。

“彼岸”はあの世のことで、
それに対して現世は
“此岸(しがん)”と呼びます。

春分の日、秋分の日は
“彼岸”の中日にあたり、前後7日は
“六波羅蜜(ろくはらみつ)”
の修行に励むという
教えに基づいています。

“六波羅蜜”とは、
布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧
の6つの善行のことで、
その根底にあるのは先祖や仏様に
感謝をするという教えです。

仏教では、“苦”“楽”や“有”“無”に
しばられることなく、
どちらにも偏らない
“中道”を重んじることから、
昼と夜の長さが同じ春分・秋分を
その教えの象徴として
重んじたとされます。

さて、この“彼岸”に紐づく歳時
「社日(しゃにち)」がありますが、
その存在は“彼岸”ほど
知られていません。

 

「社日」は、“彼岸”に近い“戌の日”。産土神を祀る日です。

「社日」は、春秋の“彼岸”の中日に
最も近い“戊(つちのえ)の日”で、
2020年(令和2年)の
「春の社日
(略称:春社/しゅんしゃ)」
は3月16日(月)で、
「秋の社日
(略称:秋社/しゅうしゃ)」
は9月22日(火)です。

現在は、 “彼岸”より前の
“戊の日”もしくは“彼岸”と同日が
「社日」とされるのが一般的。

昔ながらの風習を踏襲して、
“彼岸”になった瞬間が
午前なら前の“戊の日”、
午後なら後ろの“戊の日”
という地域も一部にあります。

「社日」は、より細かく
季節の移り変わりを表す
“節分”や“彼岸”と
同じ雑節のひとつで、春は種蒔き、
秋は収穫時期にあたります。

「社日」の“社”は、土地の守護神や
産土神(うぶすなかみ)を祀る
農耕にとって大切な節目の日とされ、
春は五穀豊穣を願い、
秋は収穫に感謝する日と
位置づけられます。

“戊の日”は五行説に基づく
十干のひとつで、
“土の兄(つちのえ)”
にあたることから、
土の神を祀る日となったとされるため
、「春の社日」は、土地の神の怒りに
触れることを避ける意味で、
土に触ることを禁じる
風習があります。

「春の社日」には、
さまざまな言い伝えがあります。

「春の社日」には不思議と
雨が降ることが多いことから、
この日に降る雨を
“社翁の雨(しゃおうのあめ)”
と呼んだり、燕が春に訪れ、
秋に飛び去ることから、
「社日」を“社燕(しゃえん)”
と呼ぶ地域もあります。

また、「春の社日」にお酒を飲むと、
耳の聞こえがよくなるという
言い伝えもあり、この日に飲むお酒を
“治聾酒(じろうしゅ)”と呼びます。

農業に従事する人口が減っている現在
、土地の神を祀る
「社日」の風習を知る人は
減っています。

五穀のひとつである
“米”はご飯や日本酒に、
“豆”は醤油や味噌などの調味料に
…普段から、食卓を彩る食材として
関わっていることを考えると、
改めて「社日」に、
土の神様に感謝する気持ちを
持つことも大切といえます。