「十六団子の日」は、山の神様をお迎えして、その年の豊作を願う農事です。

「十六団子」の“十六”は、和菓子の歴史と深く関わっています。

3月16日は「十六団子
(じゅうろくだんご)の日」です。

“じゅうろうだんご”と呼ぶ地域も
一部にはあるようです。

この風習は、
古くから農村地域で行われている
田植えの前に行われる
年中行事のひとつ。

緑豊かな日本では、
農村近くの山に
神様が住んでいるとされる信仰が
根強く残っています。

田植え時期の春先になると
山の神様が
種を抱えて里に降り立ち、
その年の豊作をもたらし、
収穫を見届けた後、
山の住処に戻る
“神去来(かみきょらい)”
という信仰です。

具体的には3月16日に
豊作祈願のお祀りによって
神様をお迎えし、
神様が山に戻られる
11月16日(一部の地域は10月16日)に
感謝のお祀りをして送るという、
その土地ごとに伝わる風習といえます。

神様をお迎えする際に
団子をお供えするのは、
団子をつくるときに
餅を搗く音や
臼と杵が擦れあう音で
お迎えの準備が整ったことを
山の神様にお伝えするという
役割があるからです。

この音を合図に
神様が里山へと降り立ち、
その年の豊作をずっと
見守ってくれていると
考えられていました。

さて、
ここで気になるのは
「十六団子」の“十六”
という数字です。

この“十六”という数字は、
和菓子にまつわる
長い歴史が関係しています。

平安時代初期の頃、
仁明天皇(にんみょうてんのう)は
疫病が世の中に
蔓延していることに苦慮するなか、
吉兆のしるしともされる
白亀の献上を受け、
これをご神託と考えて
元号を“嘉祥(かしょう)”
に改めます。

改元後すぐの6月16日、
“十六”にちなんだ数の
菓子や餅を神前に供え、
疫病退散、健康招福を
祈願したことが
“嘉祥の祝”として、
時代が変わっても
受け継がれる発端となりました。

鎌倉時代には、
後嵯峨天皇が天皇になる前の
6月16日に宋の嘉定通宝
(かじょうつうほう)
十六文で供物を買い揃えて
神前に献上し、
即位後も継続したといいます。

この嘉定通宝ですが、
“嘉(か)”“通(つ)”に
つながると験担ぎの意味で
武士たちに好まれた渡来銭。

室町時代には、
武士たちが勝負事をするときなど、
負けた武士は嘉定銭十六文で
お酒や食べ物を奢ったといいます。

この頃から6月16日になると
無病息災を願って
16個のお餅を食べる
“嘉祥喰い(かじょうぐい)”
という風習が庶民に広まり、
江戸時代には、6月16日に
十六文でお菓子を買って
笑わずに食べきれば
無病息災が叶うという
風習が流行りました。

時を経て、
これらの歴史を踏まえて、
6月16日は現在、
“和菓子の日”に
制定されています。

これらすべて6月16日と
和菓子に関係するお話ですが、
「十六団子」の“十六”は、
6月16日の嘉祥にあやかったもの。

田植え直前ということで、
3月16日に神様をお迎えする
タイミングの風習といえます。

「十六団子の日」は、米どころの東北や北陸に根強く残っています。

「十六団子の日」は、
大きな祭りというよりも、
米どころの農家を中心に、
集落ごとに伝わる風習が代々
受け継がれていることがほとんど。

とくに、昔ながらの
米どころとして名高い
東北地方や北陸地方で根強く
残っている伝統行事であることが多く、
この地域以外の方は知らない
という方も多いかと思います。

集落ごとに代々受け継がれている
“しきたり”も異なります。

神様をお迎えするために
家にお供えするところもあれば、
地域に祀られている
恵比寿様や大黒様に
お供えするところもあります。

盛り方についても、
片木(へぎ)と呼ばれる
白木の菓子盆に
縦に4個、横に4個
平たく並べるところもあれば、
1段目に9個、
2段目に4個、
3段目に2個、
最上段に1個と
お皿に重ねるところも。

なかには、
綺麗な三角錐の形になるように、
一番下に7個、
2段目が3個、
一番上が1個の合計11個と、
16個にならないところや、
つくって食べるだけで
飾らないという地域もあるとか。

また、本来、
山の神様をお迎えするために
餅を搗いて、その音により
山の神様に合図を送るのですが、
現在は上新粉や白玉粉で
餅をつくったり、
お店で「十六団子」を買ってきて
お供えすることも少なくありません。

お供えした後の団子は、
“あんこ”や“きな粉”で和えたり、
焼いて“みたらし団子”にしたり、
つくるときにヨモギを練り込んだ
“ヨモギ団子”をお供えするなど、
「十六団子の日」のお下がりを
楽しむことも織り込み済みです。

時代とともに変化を遂げる風習は、
「十六団子の日」以外にも
数多くあります。

要は、
神様をお迎えする気持ちを込めて、
その行事や風習と向き合うことが
大切なことのようです。