もうすぐ「土用の丑の日」ですが、この時期が“旬”の「鮎」も絶品です。

脂ののった「鮎」の塩焼きを堪能できる、漁場近くのグルメスポットへ。

あとひと月もすれば
「土用の丑の日」で、
スーパーの店頭には
美味しそうなウナギが並びます。

昭和の昔、
いまのように大型スーパーなど
ほとんどない時代の買い物は、
主に公設市場や商店街。

当時、ウナギを販売していたのは、
川魚屋と呼ばれる淡水魚を
取り扱うお店が多かったようです。

「土用の丑の日」ともなると、
焼いたウナギの芳ばしい香りに
誘われるように店頭はウナギを
買い求めるお客さんで賑わいました。

そして、ちょうどこの時期に
“旬”を迎える「鮎」もウナギと
同じように売られていたのが、
古き良き昭和の時代の
当たり前の光景です。

現在は、大型スーパーが増えた影響で
鮮魚店や川魚屋など、
規模の小さな小売店の数は
大幅に減少。

日々の買い物のほとんどは
近所のスーパーというのが一般的。

そして、スーパーにとって、
「土用の丑の日」のウナギは
夏の歳時を代表する人気商品です。

一方、同じ時期に“旬”を迎える
「鮎」はというと、
あまり意識していないせいか、
シーズン中に何度か店頭で
見かける程度。

流通の都合なのか、
“旬”の味を口にする機会は
かなり稀なことのようです。

そういう意味で、ネット通販で
冷凍された天然鮎を購入するのが、
手っ取り早く“旬”の「鮎」を食べる
方法のひとつなのかも知れません。

新鮮さにこだわるのなら
現地へ出かけるのもおすすめの方法。

ほぼ全都道府県に「鮎」の漁場があり
早い所だと5月下旬、
遅くとも6月中旬には
鮎漁が解禁されています。

ただ、鮎釣りをするには
有料の遊漁券が必要で、
海の魚とくらべると
川の魚は敏感なので、
鮎釣り経験者でないと
釣果は期待薄。

ここは釣りを諦めて、
漁場周辺の「鮎」を
美味しくいただけるスポットを
探してみるのが賢明です。

まずは獲れたての「鮎」を
竹串に刺して炭の遠火で焼いた
ファストフード感覚の
立ち食いスタイルや
2000円前後で食べ放題という
嬉しいスポットなど、
獲れたてを食べられるところなど、
意外と多いようです。

また、「鮎」の漁場は
山間の渓流や川辺が多く、
近くにキャンプ場やバーベキューが
楽しめる施設が併設されていたり、
お土産用に獲れたての
新鮮な「鮎」の直売店があることも
多いので、夏のレジャーとして
楽しむのも一興です。

菊正宗では種類の異なる
180mL飲みきりのネオカップと、
丈夫な帆布生地でできた
オリジナル巾着「甚吉袋」を
セットにした
「キャンプへGO!セット」を販売中。

塩を振って香ばしく焼いた「鮎」と
キリッと冷やした日本酒の相性は抜群
“旬”の美味しさを
十分に堪能できます。

「鮎」の塩焼きは、下処理をせず、
軽く流水で表面を洗って、
ハラワタをつけたまま
竹串に刺して焼きます。

骨は細かく柔らかいので、
骨ごと丸かじりで食べる
食通もいるとのこと。

骨を取り除いて美味しく食べるコツは
尾びれをしっかりとひねって
取るのがポイントです。

その後、頭を引っこ抜けば
骨も一緒に取り除けます。

よく見かける、骨を外すために
魚の胴を箸で何度も押す方法は、
小骨を身に残し、
下手をすると背骨を折ってしまうので
あまりおすすめできません。

夏はもう目の前に来ています。

“旬”の「鮎」、
いまがちょうど食べ頃です。