鬼滅の刃“柱稽古編”と「葵祭」の共通点は、絶対的な“柱”の存在。

日本でも数少ない王朝貴族の優雅さを今に伝える「葵祭」。

人気アニメ
「鬼滅の刃」の新シリーズ
“柱稽古編”が
5月12日からスタートします。

タイトル通り、
主人公の竈門炭治郎ら若い隊士たちが
鬼殺隊の最強メンバーである“柱”に
稽古をつけてもらうお話。

ここでいう“柱”とは、
鬼殺隊の中で
もっとも位の高い9名の剣士のことで、
鬼と対峙する“柱”は、
組織の土台を支える
絶対的な存在です。

“柱”といえば、
神様を数える助数詞に
“柱”を使ったことが
奈良時代に編纂された歴史書
「古事記」に記されています。

神を“柱”と数えたのは、
木には神が宿ると
考えられていたことの
証なのかも知れません。

伊勢神宮の中心にある
“心御柱(しんのみはしら)”や
諏訪大社の神事の
“御柱(おんばしら)”など、
その信仰は根強く残っているものの
日常的に使う機会は
あまりありません。

「鬼滅の刃」の原作者が
意図して使ったかどうかは
分かりませんが、
神がかった強さの象徴として
“柱”という表現を使ったのは、
まさに的を射た選択といえます。

現在開催されている
京都三大祭りのひとつ
「葵祭」の中心となるのは
上賀茂神社と下鴨神社。

この両神社の成り立ちを紹介した
古代の歴史書にも、
神様を数える際に
“柱”が使われています。

当時は、今よりも神の存在が
より身近だったようです。

そんな「葵祭」を
紐解いてみましょう。

「葵祭」の原形となった
“賀茂祭”の歴史は
平安京遷都の時代にまで遡ります。

暴風雨による凶作が続いたため
賀茂大神の祟りを鎮めるために、
祭礼の行事が行われました。

最初は氏一族のみの
小さな祭礼行事だったものが、
やがて京都御所での祭礼の後、
「賀茂御祖神社
(かもみおやじんじゃ/今の下鴨神社)」
を経て、
「賀茂別雷神社
(かもわけいかずちじんじゃ
/今の上賀茂神社)」
へ参向する例祭として
根付いていきました。

祭りの規模はどんどん大きく
絢爛豪華になり、
王朝貴族の国家行事に。

当時は祭りといえば
“賀茂祭”といわれるほどで、
紫式部や清少納言なども観ていた
という記述が
彼女たちの作品に刻まれています。

しかし、
かさむ祭祀費用などの理由で
祭りの起源から数えて
約900年続いた祭礼は
応仁の乱以降、廃絶しました。

それから約200年の時を経て
再興されたのは1694年(元禄7年)、
徳川5代将軍 綱吉の時代。

賀茂神社の神紋の“二葉葵”と
徳川家の“三つ葉葵”が結びついて
「葵祭」としての再興です。

現代の「葵祭」の本番は5月15日。

その前儀として、
5月3日の
下鴨神社の
糺の森(ただすのもり)で行われる
“流鏑馬神事”、
5月4日の
京都にゆかりのある
一般女性から選ばれた
斎王代と40人の女性が
御手洗池に手を差し入れて身を清める
“斎王代以下女人列の御禊の儀”
などの儀式が続き本番へ。

「葵祭」は、
“宮中の儀(現在は未開催)”
“路頭の儀”
“社頭の儀”
の3つの儀からなり、
“路頭の儀”は
「葵祭」のメインイベント。

平安時代の装束を着た
優雅な王朝の行列が
京都御所正門から下鴨神社、
上賀茂神社へと練り歩きます。

総勢約500名の列の長さは約1kmと
圧巻です。

歩くひな壇飾りのような優雅さで、
毎年多くの見物客を賑わしています。