この時期だけの“菖蒲酒”。一度、お試しください。

「こどもの日」と「端午の節句」。厳密には、その意味が異なります。

ゴールデンウイークの
最後を飾る祝日は
「こどもの日」です。

これから長期休暇が
スタートする4月29日の
“昭和の日”とくらべると、
明日から“仕事”や“学校”となる
少し寂しさを感じる日なのですが、
今年は自宅待機期間も長く、
翌5月6日が振替休日なので、
いつも感じる寂しさは、
幾分緩んでいます。

さて、「こどもの日」と
「端午の節句」は、
しばしば同じ意味として語られる
ことが多いのですが、
厳密には異なります。

江戸時代、
「端午の節句」は男の子の節句で、
女の子の節句は3月3日の
「上巳(じょうし)の節句」
とされていました。

一方、「こどもの日」は、
1948年(昭和23年)に、
国民の休日として
「国民の祝日に関する法律」
によって制定されたもので、
“こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する”
と定義づけられています。

つまり、子どもの成長を願う
とともに、母親に感謝する日
ということです。

現在、子どもの初節句を行うのは、
「こどもの日」ではなく、
男の子は5月5日、女の子は3月3日
にそれぞれ行います。

ただし、家風や地域によって
異なるようです。

子どもたちの健やかな成長を願った
「こどもの日」は、
世界のさまざまな国で
制定されていますが、
その国が歩んできた歴史の中で、
ふさわしい出来事を元に
「こどもの日」を制定しているので、
世界共通の日という訳では
ありません。

1925年(大正14年)に、
スイス・ジュネーブで開催された
子どもの福祉世界会議で 、
6月1日を“国際こどもの日”
として制定。

また、1949年(昭和24年)にも、
ソビエト連邦・モスクワで開かれた
国際民主婦人同盟の会議で、
同じく6月1日を“国際こどもの日”
という提案があったことを受けて、
旧社会主義国(中国、モンゴル、
ベトナム、ロシア、ポーランド、
ルーマニア、キューバなど)、
世界の約40カ国が6月1日を
「こどもの日」としています。

また、1954年(昭和29年)に、
国連が11月20日を
“世界こどもの日”と宣言し、
国際デーのひとつに制定
されていますが、この日を
「こどもの日」としている国は、
カナダ、エジプト、
バングラディシュ、パキスタンの
わずか4カ国に過ぎません。

 

アヤメ科の花菖蒲

「端午の節句」は別名“菖蒲の節句”。尚武に通じる男児の節句です。

「端午の節句」は、
奈良・平安時代に中国から伝わった
“端午”の行事に由来します。

宮中の貴族の行事を綴った文献に
“菖蒲の髪飾りを付けた人々が
武徳殿に集まって、天皇から薬玉
(くすだま/薬草を丸く固めた
飾り付け)を賜った”
という記述が残されています。

もともとの“端午”という行事は
菖蒲やヨモギなどの
強い香りの草による
中国の魔除けの行事が
日本に伝わったもので、
「端午の節句」は
“菖蒲の節句/あやめの節句”
とも呼ばれ、
「上巳の節句」が
“桃の節句”と呼ばれていることと
“対”を成しています。

江戸時代に、この“菖蒲”の読み方が
“尚武(武を尊ぶ)”
に通ずるということで、
男の子の節句となりました。

また、鎌倉時代には、すでに
「端午の節句」が男の子の節句として
定着していたという説もあります。

「端午の節句」に、
鯉のぼりを立てるのは、
日本独自の風習です。

もともと武家屋敷の玄関に、
立身出世、武運長久を祈願して
のぼりや旗指物を飾ったのを真似て、
江戸中期頃に商人が行うように
なった風習です。

中国の故事“登竜門
(竜門という滝を多くの魚が
登ろうとしたところ、
鯉だけが登り切って竜になった
という立身出世を象徴する逸話)”
にヒントを得て鯉ののぼりを掲げた
ところ、それが次第に庶民に広がり、
「端午の節句」に大きな鯉のぼりを
立てるようになりました。

東洋の多くの国では
“竜/龍”は神を司る存在とされ、
崇められています。

中国には神獣や霊獣の伝説が多く、
皇帝のシンボルとされています。

日本では、古来より水の神として
民間信仰の対象とされ、
祀られる神社には龍神池や龍神沼など
、霊験あらたかなパワースポットが
存在することが多いようです。

また中国から伝来した信仰と
結びついた“青龍”は、
東方を守る四神のひとつ。

京都市街は四神により守られている
という伝説があります。

京都 平安神宮の青龍像

一方、西洋では、ドラゴンと訳され、
蛇の怪物として恐怖の象徴です。

この時期だけの日本酒の楽しみ方に、
“菖蒲酒”があります。

フラワーショップやホームセンター、
ネット販売等で出回っている
サトイモ科の菖蒲の根を
薄めにスライスして
冷酒に入れて待つこと30分。

香気が強くすがすがしい
初夏の一杯が楽しめます。

サトイモ科の菖蒲

残念ながら、
アヤメ科の花菖蒲は香気が弱いので、
必ずサトイモ科の菖蒲を
使ってください。

庭やプランターに植えて繁殖させれば
、来年も楽しめます。

巣ごもり休暇となる今年のGW。楽しく過ごすことだけを考えましょう。

“労働”は苦役か、美徳か。

“労働”に対する考え方は、
世界さまざま。

以前、このコラムで
お伝えしたことがありますが、
世界では“労働”を苦役ととらえる
国が多く、そうした背景には、
それぞれの国が信仰する宗教観が
大きく影響しています。

古代ギリシャでは、
上層階級を除いて、農民、職人、商人
などの下層階級の人々が労働を行い、
身体を酷使する労働は、
神から与えられた罰として
侮蔑されていました。

また、古代から中世にかけて
キリスト教においても、
アダムとイヴが神に背いて
禁断の果実を食べて以来、
人間にはその罰として
労働が課されたと説かれていますが、
中世以降、祈りや瞑想とともに、
労働は怠惰を防ぐ大切な役割として
肯定されるようになりました。

一方、日本では、江戸時代より
“労働は美徳”とされ、
この考えの起源には諸説あります。

その中でも、江戸中期の
思想家・石田梅岩(いしだばいがん)
の“諸業即修行”という教えによる
ものとする説がもっとも有力です。

“勤勉と倹約を両立させ、
働くことは生産性ではなく
人格修行である”という
考え方がその根底にあります。

武士が中心の封建社会において
“士農工商”という
格差社会は絶対的。

それを憂いて毎日を過ごすのではなく
、農民は農耕、職人はモノづくり、
商人は商いという、それぞれが
生業とする仕事に対して
勤勉に取り組むことで、
人としての人格修行を行うことを
説いたもので、併せて
“働くということは、
「傍(はた)を楽にする」ことで、
周りを楽にするため、
人のために動くことが
「働く」の意味である”という
考え方を世間に広めました。

その本質は、人よりも多く
勤勉に働くことで、
心の安定や豊かさを得て、
心を磨き、礼節を備え、
一人前の人間として成長する修行が、
働くことの本来の意味
であるということです。

そして、この考え方から派生した
自戒の教訓やことわざが、
多くの庶民に受け入れられ、
日本人の倫理観として今も
受け継がれているものと思われます。

代々と受け継がれてきた働くことへ
の勤勉さを背景に、日本は戦後の
高度経済成長期を経て、
世界トップクラスの
経済大国にまで急成長。

それに反発するかのように、
働き過ぎの日本に対して、
世界から“エコノミックアニマル”
“ワーカーホリック(仕事中毒)”
などと揶揄されるようになったのは、
日本の経済が鈍化しはじめた
1990年代あたりのことです。

このように、欧米諸国と日本では、
“労働”に対する意識が
大きく異なります。

世界という舞台で、人や物、
情報の交流が密になるにつれ、
日本はそれまでの働き方に対して、
再認識する必要に
迫られるようになりました。

 

平成になり、休日はかなり増えました。

世界から叱られるほど、
働きに働いた日本人。

とくに高度成長期などは、
月に一度の休みなどという
中小・零細企業も
たくさんにあったといいます。

時とともに、
労働環境も改善されましたが、
それでもまとまって休めるのは
お盆休みと年末年始ぐらいでした。

現在の長期休暇といえば
ゴールデンウイークですが、
昭和の昔は4月29日の“天皇誕生日”、
5月3日の“憲法記念日”、
5月5日の“こどもの日”が休みに
なるだけで、休日・出勤を繰り返す
“飛び石連休”もザラのこと。

当時、バカンスを満喫する
欧米のような長期休暇は
夢物語でした。

こうした中、
「国民の祝日に関する法律」が
徐々に改訂され、それに伴って、
休暇が増えていきました。

  • 1973年(昭和48年)、
    国民の祝日が日曜日と重なった場合に
    、その翌日を“振替休日”に制定。
  • 1985年(昭和60年)、
    2つの祝日に挟まれた平日を
    休日とする“国民の休日”を
    制定することで、
    5月3日から5月5日までが3連休に。
  • 1989年(平成元年)、
    昭和天皇が崩御。
    天皇誕生日が12月23日となり、
    4月29日を“みどりの日”と制定。
    2005年(平成17年)、
    “みどりの日”が5月4日に移動し、
    4月29日を“昭和の日”と制定。
  • 1995年(平成7年)、
    7月20日を“海の日”に制定。
  • 1998年(平成10年)に
    “成人の日”“体育の日”、
    2001年(平成13年)に
    “海の日”“敬老の日”が
    「ハッピーマンデー制度」が
    適用され、それぞれ第◯月曜日と
    なり、土曜日から月曜日の3連休に。
  • 2005年(平成17年)、
    連続する祝日のうち、どれか1日が
    日曜日と重なった場合は、
    最後の祝日の翌日を
    “振替休日”に制定。
  • 2014年(平成26年)、
    8月11日を“山の日”に制定。

このように祝日が増えたこと
に加えて、1989年(昭和64年)に
毎月第2、第4土曜日が休日になり、
1992年(平成4年)から
週休2日(土日休)になったこと
も大きく影響。

さらに、労働基準法で
年次有給休暇をとることを
義務づけたことも、休日をとる
意識改革となっています。

週休2日と土日休、
有給休暇を組み合わせて、
ゴールデンウイークが16日連休
などということもあり、
それまであまり休むことの
なかった人たちが、
逆に休みを持て余すという
声も多く聞かれるようです。

とはいえ、ゴールデンウイークの
初日になることの多い4月29日は、
“天皇誕生日”改め、
“みどりの日”改め、
“昭和の日”の、これからはじまる
という特別なワクワク感は、
否めません。

ゴールデンウイークも外出自粛要請が
あるため、巣ごもり休暇
となることは必至。

日本酒と旨い肴にどっぷり浸る
ゆったりとした1日があっても、
よろしいかと思います。

ウチにこもりがちな気分の今、「にごり梅冷酒」で楽しいひとときを。

「にごり梅冷酒」は、新しいスタイルの日本酒です。

初夏の陽気を肌で感じるようになり、
長らくお待ちいただいた
「にごり梅冷酒」の
シーズンとなりました。

外出自粛による不自由な生活は
しばらく続きそうです。

こんな時こそ、
憂鬱な気持を振り払い、
笑顔を絶やさず
乗り切ることが大切です。

私たちは今まで、
数多くの苦難をそうやって
乗り越えてきたのですから・・・。

そんなふさぎ込みがちな毎日ですが、
「にごり梅冷酒」を今か今かと
待ち望まれている方には、
笑顔で楽しめるひとときを
提供できそうです。

「にごり梅冷酒」は、
よく勘違いされるのですが、
梅酒ではありません。

菊正宗が誇る辛口の日本酒に、
品質にこだわった
「古城梅酒(ごじろうめしゅ)」
をブレンドした、
“日本酒の酒蔵”ならではのお酒です。

その名に“にごり”が
付けられているのは、
「古城梅酒」を仕込む際に浸け込んだ
古城梅の青梅のペーストが
ふんだんに入っているから。

つまり厳選した辛口の日本酒と梅酒、
古城梅のペーストが一度に楽しめる
新しいスタイルのお酒が
「にごり梅冷酒」なのです。

さて、この「にごり梅冷酒」に
使われている「古城梅酒」について
少し解説を。

和歌山県は梅の生産量
全国第1位を誇り、
全国シェアは約65%。

第2位の群馬県が約5%、
第3位の奈良県が約2%なので、
和歌山県は梅の生産量で
群を抜く存在といえます。

和歌山で収穫された梅は
“紀州梅”として全国に名を馳せ、
その紀州ブランドを
品質で支える双璧とされるのが
“南高梅”と“古城梅”です。

南高梅

“南高梅”は収穫が
比較的安定しており、
一般的に梅干しづくりに
使われることが多い品種。

一方、“古城梅”の実は
硬く引き締まっているため、
梅酒づくりに適した品種
とされています。

ここで注目すべきは、
“古城梅”の収穫量が、“南高梅”の
約6分の1ということです。

“青いダイヤ”とも呼ばれる希少種が
“古城梅”なのです。

古城梅

 

“古城梅”の硬い実は、
漬け込んだときに実が崩れにくく、
梅のエキスがたっぷりと抽出される
という特徴があります。

これが梅酒に向いている
といわれる由縁です。

また甘さ控えめで、
ほどよい酸味があり、
コクの深い梅酒になるとのこと。

根強いファンが多いことも
うなずけます。

「にごり梅冷酒」が奏でる、味と香りのハーモニーは絶妙。

さて、「にごり梅冷酒」の魅力は、
前述したように、日本酒と梅酒、
古城梅のペーストが織りなす
絶妙なバランスにあります。

口に含んだ時に感じる
スッキリとした芳醇な
梅冷酒の飲み口と一緒に、
梅の実の風味が広がるのは、
古城梅のペーストによるもの。

やがて、その香りが鼻に抜ける際に
日本酒ならではの押し味を感じる
という絶妙さが
「にごり梅冷酒」の醍醐味です。

幾重にも重なる味と香りの
ハーモニーをお楽しみください。

“梅”は古来より、
梅干しや梅酒など、庶民の味として
親しまれる食材です。

その効能は、
疲労回復や代謝促進、食欲増進など、
“梅”に含まれる豊富なミネラルや
酸味成分などによるものです。

また、現在の花見といえば桜ですが、
もともとは梅の花を愛でるのが
花見とされていました。

花見の起源は中国に由来するもので、
奈良時代に“花”といえば、
香りの高い梅の方が桜より人気があり
、桜が花見の主役となったのは
平安時代になってからのことです。

万葉集でも梅が詠まれた歌の方が
圧倒的に多いとされています。

さらに、戦国時代は、
あっという間に散ってしまう桜は
縁起が悪いと敬遠する
武将もいたということです。

ステイホームの今、
おうちでもできる適度な運動と、
心にも潤いをもたらす、
ささやかな楽しみで
乗り切っていきましょう。

ずっと忙しい毎日を
送ってきたのですから、
思いがけず与えてもらった休息と
割り切ることも必要かもしれません。

この際、新しいこと
(趣味や運動などといった習慣)を
スタートするのも
良いかもしれませんね。

俳句で覚えている、今が旬の「初鰹」。淡麗辛口の日本酒と相性ばっちり。

“俳句”“川柳”は、日本が誇る短い文学表現。

第一生命のサラリーマン川柳が
公募されたのは
1987年(昭和62年)のこと。

社会風刺を盛り込んだ
自虐ネタを中心とする
世相を反映した作品は秀逸で、
入選作品が発表されると
さまざまなメディアが
その話題を取り上げています。

また、伊藤園が公募する
“伊藤園 お〜いお茶新俳句大賞”
の歴史も古く、
1989年(平成元年)に公募を開始。

その優秀作品は
ペットボトルのラベルで
発表されています。

こうした背景の中、芸能人の
さまざまな才能を査定する
“プレバト!!”の“俳句”コーナーの
人気に背中を押されるように、
“俳句”への認識が高まり、
にわかファンが急増の模様。

“五七五”調の歌を詠むのが
静かなブームのようです。

“俳句”と“川柳”、どちらも、
五七五音節を定型とした
17文字で構成される短詩で、
室町時代には確立していた
連歌(五七五音節と七七音節)から、
遊戯性を高めた
集団文芸の発句や連句などの
“俳諧連歌(はいかいれんが)”
として江戸になって
分岐したものです。

一般的に、“俳句”は季語や
切れ字(や、かな、けり)が必要で、
文語表現が用いられます。

一方、“川柳”には
季語や切れ字がなく、
主に口語表現を用いるのが
大きな違いです。

また、“俳句”に詠まれるのは、
季節や自然を切り取った
描写に対する心象表現
であるのに対して、“川柳”では、
世相や社会風俗などを
面白おかしく風刺を交えて描写する
というそれぞれの特徴があります。

そのため、同じ情景から
生まれた作品であっても、
表現が大きく異なります。

こうした違いは、
成り立ちによるものです。

“俳句”は、俳諧の発句(第一句)が
独立したものなので、発句に必要な
季語や切れ字を用います。

“川柳”は“俳諧連歌”の
付け句が独立したもので、
七七音節の下の句をお題に対して、
気の利いた五七五音節を考える
遊びが元になっています。

ところが、一部の“現代俳句”では、
季語のない“無季俳句”や
切れ字の有無にこだわらない
俳句結社があったり、
“サラリーマン川柳”では、
ふたつの意味を持たせる
大喜利的な言葉を使うなど、
広い範囲に多様化しているようです。

とはいえ、僅か17文字で表現される
“俳句”や“川柳”の世界観は、
日本語の持つ語彙(ごい)の
豊富さによるもの。

他の国の言語では、
なかなかこうはいきません。

初鰹の旬は初夏。あっさりとした味わいに合う淡麗辛口の菊正宗。

“俳句”の定型ルールを理解した上で
…「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
という有名な俳句は、少し異端です。

俳句の黎明期とされる
江戸時代前期に活躍した
俳人・山口素堂(やまぐちそどう)
の作品で、松尾芭蕉とも友人として
交流のあった人物です。

山口素堂の墓と句碑~文京区・厳浄院~

初句(最初の五文字)の
「目には青葉」は、
“は”を入れて字余りに。

「目に青葉」でも成立するのに、
わざわざ“は”を挿入しているのは、
続く二句、結句が
「“耳には”山ほととぎす
“口には”初鰹」と省略した部位を
連想させる効果があるとのこと。

続く特異な点として、
季語が二つ以上入る“季重なり”、
切れ字を用いず、
すべて体言止めという
俳句の禁じ手による
構成であることです。

普通は詠んだ内容の
主題のまとまりがなくなり、
ぼやける要因となるために
これらの手法は避けられがちですが、
あえて禁じ手を使った
リズム感のある句となり、
初夏という季節感を際立たせる、
さりげない江戸の粋を表現。

現代でも多くの人が知っている
という点において、
それだけ印象深い俳句
といえるでしょう。

「初鰹」の旬が初夏であることを、
この俳句で覚えている方も
多いのでは?

さて、「初鰹」の旬は、
新暦で3〜5月。

九州の南海域をスタートし、
北海道南端の餌場に向かって
黒潮にのって北上する途中で
水揚げされるので、
赤身のさっぱりとした味わい
が特徴です。

8月頃に餌場に辿り着いた鰹は、
産卵のためにUターンして南下。

南下の途中の9〜10月に
水揚げされるものを
「戻り鰹」と呼びます。

「戻り鰹」は餌を補食しているので、
脂がのっているのが特徴。

鰹は旬が2回ある
珍しい魚といえます。

ちなみに、鰹という音の響きが
“勝つ男”に通ずるということから、
江戸時代には大人気の鮮魚。

初鰹3本10両で取引された
という記録も残っており、
「1両=約10万円」換算で、
1本約33万円の高級魚です。

いまでは手軽に味わえる
旬の味覚といえますね。

赤身のさっぱりした味わいの
「初鰹」に合うのは
淡麗辛口の日本酒です。

ただいま期間・数量限定蔵出しの
純米大吟醸 無濾過原酒
「20歳の山田錦物語」の
フルーティで芳醇な味わいは、
絶妙なバランスで
「初鰹」を美味しく引き立てます。

是非、お試しあれ。

こんな時期だから…趣向を変えた“花見酒”はいかがでしょうか。

今年の桜前線は、全体的に少し早め。東京は、観測史上最速を記録。

寒さも和らぎ、
春のぽかぽか陽気に誘われて、
桜前線も北上中です…
春先の新聞やテレビの常套句。

この季節、桜の開花予想にはじまり、
開花宣言が行われた後、
満開予想に続くのが、
歳時記のひとつとして
根付いています。

この“桜前線”とは、
日本各所の桜の開花予想日が
同じ地点を結んだ線のことで、
天気図の前線とよく似ていることから
桜の開花に応じて“桜前線”と
呼ばれるようになりました。

桜の開花予想をはじめとする観測は、
気象庁が1955年(昭和30年)から
東京を中心に開始していましたが、
民間の気象関連事業者が
同様の情報提供を
バラエティ豊かにはじめたため、
2009年(平成21年)を最後に終了。

気象庁では、
桜の開花や満開の予想はやめたものの
、日本全国に点在する標本木に
花が5〜6輪咲いた状態を“開花”、
80%以上咲いた状態を“満開”
と定義づけた桜の観測は
引き続き実施しています。

ちなみに“開花宣言”という表現を
気象庁では使っていません。

“桜前線”は、3月半ば過ぎに
九州、四国から北上をはじめ、
5月初めごろには
東北地方を経て北海道に上陸。

そして5月中旬以降に
北海道の最果てに到達する
というのが、一般的な“桜前線”の
進行ルートとタイミングです。

ところが、今年の桜は
北上とは行かず、
2020年(令和2年)最初の
開花宣言は、東京の靖国神社。

観測史上最速の3月14日で、
平年差で12日も早い
宣言となりました。

3月末の週には桜前線が
北上をはじめ、全体的には
例年より少し早い開花宣言が
行われました。

桜の開花を左右するのは、
夏から春にかけての
気温上昇の動きです。

気温の高い夏から秋にかけて
桜の花芽がつくられ、
2〜7℃の真冬の厳しい寒さに
一定期間さらされることで休眠し、
その後の気温上昇とともに
花芽が目覚め、
早春につぼみが膨らんで開花します。

とくに休眠状態にある
冬芽や種子、球根などが、
気温上昇などの特定の刺激を
受けることで活動状態に戻ることを
“休眠打破”といいます。

全国的には少し早い
開花となりましたが、
九州南部では
暖冬の影響を受けたことで、
つぼみの“休眠打破”が遅れ、
開花も少し遅れ気味となりました。

桜の開花から満開まで約1週間。

4〜6日頃あたりが5〜7分咲き、
8分咲きを越えると満開。

桜が散りはじめる桜吹雪の時期など、
満開から約1週間は花見が楽しめる
といってもいいでしょう。

ネット通販を利用。桜のミニ盆栽と菊正宗で“小さなお花見”を。

新型コロナの影響で、
不要不急の外出や集団で集まること
への自粛要請もあり、今年の
花見事情は例年とは異なります。

とはいえ、通りがかりに花を見ること
への制限はなく、
逆に桜の花に集中できる分、
いつもの年より桜そのものを
純粋に楽しめているように感じます。

また買い物に不自由さを感じる
外出自粛の今、ネット通販が
日々のくらしに浸透していることで、
不便さは幾分緩和されている
といえるでしょう。

ということで、
昨今の盆栽ブームということもあり、
桜のミニ盆栽のネット購入
というのもありかもしれません。

こちらなら開花シーズンを
過ぎた今でも、
盆栽向きの桜の品種
ということで、届いたときに
桜が開花しているという
期待も持てます。

サクランボが実る品種などもあり、
とくに無趣味の方には、
趣味をはじめるいいキッカケ
となること請け合い。

鉄道模型の小さな人形を配置して
シーンを演出した“マン盆栽”
というのも静かなブームと
なっているようです。

併せて、菊正宗のネット通販を
ご利用いただき、
家族だけで楽しむ
“小さなお花見”の開催
はいかがですか。

180㎖5種を組み合わせた
ネオカップセットや、
今だけの数量・期間限定蔵出し
「純米大吟醸 無濾過原酒
20歳の山田錦物語」など、
春先ならではの華やかでフレッシュな
お酒も取り揃えています。

日々、新型コロナ対策の
さまざまな意見が交わされる中、
眉間にしわを寄せた繰り言だけでは
心が保てません。

今しなければならないことを前提に、
できることや
楽しみを見つけることが、
輝ける明日へと
繋がっているように感じます。