混迷する環境問題。その一方で、イカナゴ不漁の原因に、驚きの事実が。

世界のあちらこちらで、環境問題に関する討論が喧しい現在。

以前より環境に関する
さまざまなテーマは
世界で話し合われてきましたが、
ここ最近、
その議論は白熱する一方です。

先頃のCOP25
(国連気候変動枠組条約
第25回締約国会議)で、
日本は温暖化対策を
講じていないという理由で
不名誉な“化石賞”を受賞。

これは、震災後に
全体の約4分の1を占めていた
原子力発電の代わりに
火力発電のウエイトを
増やさざるを得なかったことが
大きな要因で、化石燃料に頼らない
新たな代替エネルギーの
登場が求められます。

しかし、世界のCO2排出量については、
トップの中国と2位のアメリカだけで
全体の43%以上ものCO2排出量
という驚きの実情もあります。

またスウェーデンの女子学生の
各国首脳を前にしたスピーチは、
瞬く間に世界へと映像配信。

その鬼気迫る歪んだ顔と
礼儀のない強い言葉の
エキセントリックさばかりが際立ち、
伝えたいことの本質から
遠のくばかり。

さらに、
地球温暖化が懸念される一方で、
小氷河期の到来を示唆する学説が
一部で発表されるなど、
どれが正解で、どれが間違いなのか。

本当に持続可能な環境を
未来へと残すためには、国や組織、
団体などのそれぞれの“思惑”や、
主張する側の“都合のいいルール”
という壁を取り除いて、
膝を付き合わして
真剣に話し合うことが
大切なような気がします。

まずは、レジ袋を
昔の買い物かごに持ち替え、
ストローを使わないなどの、
目の前の環境保全から
スタートすることが大切なようです。

とはいえ、昨今の異常気象ともいえる
激しい気候変動の大きな原因として、
海水温の上昇は少なからず
影響があるのは事実。

台風の異常発生や暴風雨、水害などは、
この海水温の上昇が引き起こしている
との見解があります。

その影響は海洋生物の生態にも
大きな変化を及ぼしています。

「土用の丑」でお伝えしたように、
ウナギの漁獲量が激減している要因
のひとつが、この海水温の上昇。

海水温の変化で
微妙に海流の流れが変わるようで、
養殖用のシラスウナギは
産卵場所や回遊経路が
大きく変わっているとの研究結果も
発表されています。

それでなくても、ウナギは
もともと謎が多い魚で、
護岸に伴う河口堰の建設により
海水と淡水が混ざり合う
汽水域を減らし、さらに構造上、
天然ウナギの遡上を阻んでいます。

“土用の丑の日に
ウナギを食べる”ことは、
ものすごく贅沢なのかも
しれません。

 

環境適応力に優れたワカサギは、今年も旬の美味しさを届けます。

少し季節は早いですが、
春を告げる神戸の風物詩ともいえる
“イカナゴのクギ煮”が
絶滅の危機に瀕しています。

原材料となるイカナゴの新子(稚魚)
の漁獲量が1万から2万トン、
多い年は3万トン獲れていたものが、
平成31年度は899トンにとどまり、
長年その対策に
頭を悩ませているとのこと。

原因は前年夏の海水温が高いことで
産卵時に親も卵も死ぬ
と思われていましたが、
海水温が比較的低い翌年も
漁獲高は減少傾向となり、
謎は深まるばかり。

菊正宗 いかなご

そんな中、
昨年のシーズンを過ぎたあたりに
驚きの報道記事が
新聞に掲載されました。

“きれい過ぎる海”がイカナゴ不漁の
最たる原因だったようです。

かつて魚介類の宝庫であった
瀬戸内海は、
家庭や工場からの排水などにより
窒素やリンが過剰となり、
プランクトンが大量発生して
赤潮を頻発。

法令による排水規制を行ったことで、
水質が大きく改善した
という経緯があります。

その反面、魚介類の栄養素
とされる“栄養塩”が減り、
海苔の色落ちや
さまざまな漁獲減を招くことに
なったようで、故事にある
“水清ければ魚棲まず”を
地で行ったようなものです。

そこで兵庫県は、
“豊かで美しい瀬戸内海の再生”
を謳い、排水基準を緩和する条例改正
を行うことを決定しました。

まさに自然とのいたちごっこ。

上手くバランスが取れることを願い、
その結果が待たれるところです。

イカナゴのように
ある意味デリケートな魚が
環境に左右される一方で、
今がまさに旬の「ワカサギ」は、
環境適応に優れた魚で、
水質の悪化や低水温、
塩分濃度にも広い適応力があり、
各地の湖沼に移植されて
全国に分布域を広げています。

やはり、氷結した湖面に
ドリルで穴を開けて釣る
“氷上の穴釣り”は
冬の風物詩として有名で、
この釣りスタイルでは乱獲
とまでは行かないため、
しばらくは旬の美味しさを
楽しめそうです。

“氷上の穴釣り”は家族で楽しめる
体験型アクティビティー。

移動行程を楽しみ、
現地で釣りを楽しみ、
そして新鮮な味を楽しむ、
娯楽要素満載の
冬のエンターテイメントといえます。

氷結していない湖沼でも、
屋形船のようなドーム型釣り船、
また湖岸の温室ドームなど、
さまざまな釣りのスタイル
があります。

残念ながら温暖な関西エリアでは、
“氷上の穴釣り”はできませんが、
近くの温泉と組み合わせて
楽しむのも一興です。

釣り上げたワカサギは、
ぜひ現地でその新鮮さを味わい、
必ずクーラーボックスで持ち帰る
ことをオススメします。

淡白で繊細な味わいなので、
素揚げや天ぷらを
塩で食べるのが絶品。

天つゆに大根おろしを入れる
のも定番です。

醤油に浸けて焼いたり、
マリネや南蛮漬け、
甘露煮にしても
その美味しさを楽しめます。

竹中缶詰わかさぎ

淡白な味わいのワカサギには、
香り高い辛口の純米大吟醸を
冷酒でいただくのがオススメ。

絶妙な味と香りの
マリアージュといえます。

環境問題は、
未来につなぐ大切な課題です。

本来は自然のままにというのが
一番なのでしょうが、
これだけ都市化が進んだ今、
一方向に偏った主張ではなく、
バランスの取れた議論を
望みたいところ。

イカナゴの例にあるように、
キレイにすれば良い
という訳でもありません。

眉間にしわを寄せて
議論を戦わせるより、
美味しい料理と美味しい酒を
交わしながら、和やかに
未来を模索して欲しいものです。

令和初のお正月。いかがお過ごしですか。

新しい時代だからこそ、日本古来の原点回帰で運をつかむ。

年末年始は、“年終わり”
“年初め”にかかわる節目の
歳時行事が目白押し。

これは子孫繁栄や五穀豊穣を司る
年神様をお迎えする
準備ともいえます。

昭和の時代は、もっと
丁寧なしきたりがありましたが、
時代とともに簡便化や省略化
がすすみました。

鏡餅は安価なプラスチック容器
に入ったものが主流となり、
串柿や伊勢エビなどは
あまり見かけません。

自動車のフロントに着けていた
注連飾りなども、
まったく見なくなったものの
ひとつといえます。

その昔、“家”というものが
厳格だった時代に、
「若水汲み(わかみずくみ)」
「初竈(はつかまど)」
「福沸(ふくわかし)」
「初炊ぎ(はつかしぎ)」
などの正月行事が、
一般の家庭でも
普通に行われていました。

これらは“水”と“火”に対する
感謝が込められたしきたりで、
これらも、最近あまり目にする
機会がありません。

ただし、何代も続く厳格な“家”など
では、いまでも、その家に伝わる作法
に則って執り行われているようです。

「若水汲み(わかみずくみ)」は、
水をいただくことを水神様に
感謝する作法のひとつです。

元旦に、その年初めて汲む水を
“若水”と呼び、神棚に供えた後、
年神様へのお供え物や
家族の食事をつくります。

また、顔を洗う、口をすすぐ、
福茶を入れるなど、“若水”は
邪気を除くとされてきました。

古来より、「若水汲み」は正月行事を
取り仕切る年男や主婦の仕事で、
元旦の朝早く、
誰にも会わないうちに水を汲み、
もし人に会っても口をきかずに、
神棚に供える準備をしました。

“若水”を汲む際は、
“黄金の水を汲みます”など、
縁起の良い言葉を
唱える地域もあります。

また、地域によっては、
歳の市で新調した手桶を使う、
鏡餅や米を水神様に供える
などの作法もさまざま。

昔は井戸の水を汲んでいましたが、
水道水やミネラルウォーターなどでも
、最初の水は“若水”とされています。

「初竈(はつかまど)」は、元旦、
初めて竈(かまど)に
火を入れることで、
火や竈の神様に水を供えたり、
塩で浄めて
一年の火の用心を願います。

なかでもとくに、
“若水”を沸かすことを
「福沸(ふくわかし)」と呼び、
新年初めての煮炊きを祝う
しきたりもあります。

新年、最初にご飯を炊くのは、
「初炊ぎ(はつかしぎ)」。

元旦の朝は雑煮が定番なので、
元旦の夜、もしくは
翌二日の行事です。

これらのしきたりも
地域によってまちまち。

正月三が日は炊事をせずに
お節料理をいただくという
ところもあるので、
お住まいの地域や代々家に伝わる
しきたりに則ってお正月を過ごす
のが賢明かと思われます。

いずれにせよ、こうした行事は
日本独特の宗教観によって、
生活に融け込んだものが、
代々伝わっているといえます。

日本の宗教観と諸外国の宗教観は、大きく異なります。

日本人の宗教観は、
世界にあまり類のない
独特のスタイルを持っています。

なかには、ひとつの宗教を信仰する
熱心な信者のご家庭もありますが、
多くの日本人は、
神社への初詣にはじまり、
お盆にはお寺での墓参り、
そして年の瀬にクリスマスイブを祝う
…日常の生活文化のなかに、
意識することなく複数の宗教が自然に
融け込んでいるといえるでしょう。

海外では、ひとつの宗教信仰を中心に
生活を送ることが多く、
果ては宗教が元で
戦争になることも少なくありません。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
の聖地とされる“エルサレム”
をめぐる長年にわたる紛争などは
その代表的なお話といえます。

外国の方達からすると、日本の
宗教スタイルは奇異に映ります。

たとえば、
ご飯を食べる時の“いただきます”。

つくってくれた人への
感謝の気持ちに加え、
神様への感謝があります。

また、悪いことをしたときの
“神様の罰があたる”にも、
明確な神はありません。

漠然とした、いろいろなものに
神が宿るという、いわゆる
“八百万(やおよろず)の神”信仰
なのでしょうが、
意識することなく、
生まれた時から生活様式として
自然と身についています。

こうした考え方を
外国人に説明しても、
微妙なニュアンスが
伝わり辛いのですが、
訪日された外国人が観光を通して、
必然的に日本の宗教観に触れる機会に
、興味から感銘へと
変わることが多いようです。

お寺での禅体験の後、
伏見稲荷へという
普通の観光巡りに、
ふたつの宗教が混在していること
を意識することなく楽しむのも、
日本独特の宗教観の柔軟性といえます。

海外では宗教視点で
“労働”を苦役と考えますが、
日本では古来より感謝ととらえ、
季節ごとのさまざまな歳時行事
のひとつひとつにも、
昔から伝わる深い宗教観があります。

もしかすると、
細かい戒律に縛られることなく、
ほかを拒まない寛容さを持ち、
無意識に自身への戒めと
他者への慈しみのある、本来、
日本人が受け継いできた感覚こそが、
最先端を行く宗教
なのかもしれません。

深く複雑に考えるのではなく、
簡単に“鰯の頭も信心から”
が原点なのかも。

日本人のルーツは、
感謝の心に宿っているような気がします。

「菊正宗 兵庫恋錦純米原酒と岩手産直つまみセット」

兵庫恋錦と
東北・岩手のおつまみの競演。
2012年いわての物産展等実行委員会
会長賞を受賞した
「ほたての卵のおかず味噌」。
「龍泉洞黒豚の肉みそ」は、
山菜やシイタケを入れシャキシャキ
した歯ごたえも新しいおかず味噌で、
ご飯が何杯も進みます!

農家の野菜ソムリエがプロデュースする
こだわりの「米粉ぱすたスナック」。

数量限定ですのでご注文はお早めに

「菊正宗 ほやと純米原酒のみくらべセット」

岩手名産品のひとつ「ほや酔明」
菊正宗が誇る幻の酒「兵庫恋錦」
山田錦を生酛造りで醸した
菊正宗の銘酒「雅」

ホヤを食べると
辛口の菊正宗がほしくなる。
生酛の菊正宗を嗜むと
ホヤの味わいが恋しくなる。

常温~上燗(約50℃)でお楽しみください。

数量限定ですのでご注文はお早めに