旨さを保つ “酒類保管けいかく”。

 

 

日本酒の指定席は、冷暗所に。

日本酒の保管の大切なのは、
日本酒のラベルに記されている
“直射日光を避け、
冷暗所で保管してください”
“開栓後は特にお早くお飲みください”
というポイントです。

まず“直射日光を避ける”ということ。
多くの日本酒の瓶が茶色や緑色なのは、光を遮って、お酒の質を変質させないためです。

直射日光の紫外線があたることによる、不快な「日光臭」が生じるのを防いでいます。
ここ最近、透明や白、青などの瓶が増えているのは、物流や販売店の管理状況が格段に良くなったことで、以前のように遮光性に気を遣わないでもいい環境が整ったためです。
その分、お酒の特徴やイメージなどを表す色はもちろん、デザイン性の高い瓶が店頭に並んでいます。夏の冷酒は涼感を感じさせる緑や青の瓶、繊細な味わいのお酒にはつや消しの白い瓶など、日本酒も味や香りに加え、“目で楽しむ”時代になったということです。

つぎに“冷暗所での保管”。
日本酒に限らず、酒類は時間経過とともに熟成します。
その熟成の速度に大きく影響するのが、保管時の温度です。
直射日光があたる場所は光だけでなく、瓶内温度も高くなるのでもってのほか。キッチンやカウンター下の棚、押し入れやパントリー(食材保管スペース)などの、比較的暗く温度の低い場所なら十分。
蔵元としては、出荷時の品質を保つために、4〜5℃前後をキープできる冷蔵庫がオススメです。

最後に“開栓後は早く”。
これは空気に触れた瞬間から酸化によって風味が落ちはじめるので、美味しいうちに、できるだけ早く飲んでくださいという配慮です。
また、日本酒の保管はタテ置きが原則。ヨコ置きにすると、お酒がフタに触れたり、空気と触れる面積が広がり、いずれも酸化が進むことにつながるからです。

 

日本酒に賞味期限の記載はありません。

日本酒に記載されているのが「賞味期限」ではなく、「製造年月」ということにお気づきですか?
蔵元は仕込み終わった酒を、繊細な温度管理などによってしばらくタンクで熟成させ、そのお酒に望む味や香り、風味、コクなどを整ったタイミングで出荷します。
アルコール成分が多く含まれているため、時間経過による腐敗ではなく、劣化もしくは熟成ととらえるため、賞味期限がないということになります。たとえば、ワインなども熟成が進んだ100年ものなどが重宝されるのと同じこと。蔵元が想定できないほど長く放置されたお酒は、熟成というよりは“老ね(ひね)”と呼ばれる劣化した状態になります。

賞味期限は記されていませんが、お手元に届いた日から約1ヶ月程度が美味しさのピークと思って、プロがオススメする味を心ゆくまでお楽しみください。

TOPページ・リニューアル!

「菊正宗 ネットショップ」がリニューアルしました!

今回のリニューアルはデザインのみです。

2017年11月以降に
お買い物頂いた方は
会員登録情報の
再登録の必要はございません。

ご安心ください!

お中元は、気持ちを贈るつもりで。

「お中元」は、厳密には7月15日のこと。


年二回、お中元とお歳暮は、
いつもお世話になっている方々に対して
感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。

面倒くさいなどと思わず、
お世話いただいた方やそのご家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、
贈る品を選ぶことが
心豊かなひとときを育んでくれます。

そろそろお中元の時期、
お世話になった“あの方々”への
感謝の心を贈る準備は調っていますか?

日本の慣習、風習として
日常の暮らしに根付いているお中元ですが、
いつ頃から行われ出した慣習なのか、
その起源など、意外に知られていません。

お中元の起源は、はるか古代中国にまでさかのぼります。

中国の道教で、
正月15日を「上元(じょうげん)」と呼び
“天神様”を、7月15日を「中元(ちゅうげん)」と呼び
“慈悲神様”を、10月15日を「下元(かげん)」と呼び
“水と火の神様”を、それぞれ祀っていました。

この三つをあわせた「三元」が、一年の節目です。
このうち中元が、先祖の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)と
結びついたとされています。

 

贈る時期には、地域差があります。


日本に伝わった時期に関しては、定かではありません。

中国から伝播した遠い昔は、
お盆とお中元の行事が、同じ日に行われていました。

室町時代になり、
お盆が“死者を迎えて、その魂を供養する”のに対し、
お中元は“生きていることを喜び、無事を祝う”という行事
に分かれていきます。

お中元の日には、
親戚や知人の家を訪ね、
お互いの無事を喜ぶようになりました。

江戸時代になって
その風習はさらに盛んになり、
交際範囲の広い人は、
中元の日の前後に贈り物をしたり、
手土産を持って挨拶に行くようになります。

そして、明治維新以降は、
7月上旬頃から使者が贈り物を届けて礼をつくす…
という現在のスタイルが生まれました。

この長い変遷の中で、
いつしかお届けする贈り物自体を
「中元」と呼ぶようになっていきました。

お中元は、相手先の住まれている地域によって時期が異なります。

・東日本(東北・関東・北陸)…7/1~7/15
・西日本(東海・関西近畿・中四国・九州・例外的に北海道も)…7/15~8/15

地域差があるのは「お盆の期間」の違いです。
相手先の住む地域の時期にあわせるのが好ましいですが、
それほど神経質になる必要はありません。

もしお中元の時期を過ぎてしまった場合は、
表書きを変更しましょう。

・ 東日本…7/16~立秋(8/7頃)までに届けられる場合「暑中御見舞」、
それ以降「残暑御見舞」
・ 西日本…8/16以降に届けられる場合「残暑御見舞」

長い間ご無沙汰していて、
お中元を送ることで、
お互いの無事を確認する方も多くいらっしゃいます。
昔のようにお隣付き合いの機会が減っているいま、
心を通わせる風習はずっと続けていきたいものです。