ハロウィンの“ジャック・オ・ランタン”は、カボチャのどの品種?

普段食べているのは「西洋カボチャ」。

秋に旬を迎えた野菜が
スーパーの店頭に出揃い、
その一角で、
いつもより多く
山積みされたカボチャが
ひと際目を引きます。

カボチャは、
大きく3つに分類されます。

普段、食卓に上がるのは、
明治時代に日本に入ってきた
「西洋カボチャ」が多く、
ホクホク、ほっこりとした食感と
強い甘みが特徴です。

戦後になって
洋食が日本の暮らしに定着するのと
同じタイミングで
全国へと一気に広まりました。

また、寒さに強く、
日本の気候風土に馴染んだことも、
広める要因のひとつといえます。

その代表品種は
“えびすカボチャ
(黒皮栗カボチャ)”で
濃緑色の皮に包まれ、
油との相性が良く、
揚げ物に向いています。

“青皮栗カボチャ”は
肉質がやや硬めなので煮物に最適。

“赤皮栗カボチャ”は、
鮮やかな赤味がかったオレンジ色で、
タマネギのような形が特徴。

とくに甘味やホクホク感が強く、
皮が薄いので
そのまま皮ごと食べられるのが
人気のポイントです。

続いて、
「日本カボチャ(東洋カボチャ)」。

日本に伝わった経緯については
諸説ありますが、
室町時代の天文年間
(1532年〜1555年)に、
日本に漂着したポルトガル人が
カンボジアから
中央アメリカ原産のカボチャの種を
持ち込んだとする説が有力です。

一般のスーパーでは
「日本カボチャ」を
取り扱っていないことも多く、
産地地元の直売場や産直品のお店に
足を運べば見つかるかもしれません。

「日本カボチャ」は甘さが控えめで、
ねっとりとした食感が特徴です。

水分を多く含んでいるため、
煮物に向いたカボチャといえます。

皮が黒く、表面がデコボコした
“黒皮カボチャ
(ちりめんカボチャ)”や、
小ぶりで縦溝が深く、
切った断面が菊の花のような
“菊座カボチャ”、
京野菜のひとつで、
ひょうたんの形が特徴的な
“鹿ケ谷カボチャ”などがあります。

そして最後に、「ペポカボチャ」。

変わった形状のものが多く、
食べるより観賞用として
利用される品種が多いのが特徴。

驚くことに、
キュウリの品種だとばかり思っていた
“ズッキーニ”や、
皮をむいて輪切りにして
熱湯で茹でると身がほぐれて
麺のようになる
“金糸ウリ(そうめんカボチャ)”
などの食用以外に、
この時期に話題となるハロウィンの
“ジャック・オ・ランタン”の
材料として利用される
大きなオレンジ色の
観賞用のカボチャが
「ペポカボチャ」に分類されます。

さて、品種や産地によって
やや時期は異なりますが、
カボチャの旬は年に2回あります。

収穫のピークは7〜8月で、
この時期に市場に出回るカボチャは
水分が多く、甘さは控えめで、
ねっとりとした食感。

2回目の旬は、秋から冬にかけて、
夏に収穫したものを
貯蔵して追熟したカボチャで、
甘さが格段に増して、
ホクホクとした食感になります。

ちなみに、
追熟して美味しくなるのは
「西洋カボチャ」と
「日本カボチャ」の品種のみ。

「ペポカボチャ」の品種である
“ズッキーニ”
“金糸ウリ(そうめんカボチャ)”は
収穫したての新鮮なうちに
食べるのがオススメです。

これから冬にかけて、
その果肉が追熟し続けているカボチャは、
どんどん美味しくなっていきます。

煮物や天ぷらなど、
熱燗の肴としては
最高の食材のひとつ
といっても過言ではありません。

菊正宗を代表する「菊正宗 特撰 1.8L」。料理が引き立つ辛口本醸造酒。