2021年6月14日 クレジットカード決済 メンテナンス実施のお知らせ_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

メンテナンス期間中にクレジットカード決済をご利用いただけない場合がございます。

その際はお手数をおかけいたしますが、再度、お試しください。

ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

~システムメンテナンス日時~
2021年6月14日(月)
午前01:30 – 午前04:30
※作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。

ご利用のお客様にはご迷惑をおかけ致しましますが、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

嘉納治五郎物語④
「嘉納治五郎」の代名詞ともいえる、“柔道”誕生の瞬間。

嘉納治五郎師範稽古衣_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 稽古衣
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

ようやく柔術を学ぶ道場へ。
そこで培った反骨精神。

父に“柔術を習いたい”と
懇願したものの、
習う当てがあった訳ではありません。

しばらくはずっと、
柔術の師匠探しが続きました。

“整骨をする人は、
昔の柔術家の名残”
ということを耳にして以降、
街で“整骨”の看板を掲げたところを
見つけると、そこに飛び込んで、
柔術をやっているかどうかを
確認することが
いつの間にかいつもの習慣に。

しかし、その多くは取りつく島もなく
、ほとんどが門前払い。

ある日のこと、いつものように
闇雲に尋ねた整骨所で
運良く紹介されたのが、
福田八之助が師範を務める
“天神真楊流
(てんじんしんようりゅう)”
の柔術です。

藁にもすがる思いで、ここに入門して
学ぶことになりました。

ちょうど、1977年(明治10年)、
“東京帝国大学”文学部に
編入した頃です。

“天神真楊流”の柔術スタイルは、
平服で行う組手で、
絞め技、関節技が特徴の流派。

道場はお世辞にもキレイとは言い難く
、わずか10畳ほど道場のうち
3畳ほどが整骨の治療所
となっている有様でした。

しかし、ようやく
柔術の糸口が見つかったのですから、
「治五郎」は十分に満足して、
稽古に励みました。

先生の技で投げられ、
その技のやり方を尋ねても、
“さあ、おいでなさい”と、
またいきなり投げられる
ことの繰り返し。

「治五郎」が
理論的に理解しようとするのに対し、
先生は数をこなして
身体で会得するもの
という考え方なので、
受け入れてもらえるはずが
ありません。

福田先生は、幕府の講武所
(旗本や御家人子弟の武術訓練所)
で世話心得、
今でいう助教授という立場であった
筋金入りの幕府武道の指南役。

それなのに理論ではなく、
いわゆる“身体で覚える”
根性論を唱える先生に対して、
いつもの反骨心が芽生えた
「治五郎」。

“柔術を理論的、科学的に分析”
するという探究心が、
より一層高まり、いい意味で
先生を“反面教師”に位置づけたと、
後に語っています。

とはいえ、
柔術の技術はまだまだ未熟で、
連日の猛練習の中で
痩身は青アザだらけになり、
万金膏(湿布)を身体中に貼った
「治五郎」の姿を見て、
大学寄宿舎の友人たちは
“万金膏の嘉納”と冷やかしました。

その後、鎧を着用し、
投げ技にすぐれた飯久保恒年が
師範を務める
“起倒流(きとうりゅう)”に入門。

同じ柔術なのに、
流派でまったく異なることに驚き、
それをキッカケとして
柔術諸流派の比較研究へと、
興味はさらにより深い方向へと
向かって行きました。

 

嘉納治五郎師範起倒流免許皆伝書_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 起倒流 免許皆伝書
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

柔術から柔道へ。
その発端は、意外にもスペンサー哲学。

当時の柔術のほとんどが、
相手を負かすことにありました。

しかし、「治五郎」がめざしたのは、
相手の力に逆らわず、
それに従うように動きながら、
その力を利用して勝つことです。

さらには、技に勝つばかりでなく、
精神においても勝つことでした。

そのヒントとなったのは、
意外にも大学で学んでいた哲学です。

そのひとつの真理をもとに、
独自の理論を組み上げました。

当時、アメリカから来日して
東京大学で教鞭を執っていた
フェノロサが教えていた
“スペンサー哲学”に、
「治五郎」は深い感銘を受けました。

その中の、
“何かを成そうとするには、
必ず最善の方法があるはずで、
その最善の方法は
もっとも経済的であると同時に、
もっとも優美な方法である”
という考え方をお手本に、
それを柔術に照らし合わせて
熟考の日々。

そして、
“身体の動き、動作に
完全なる秩序を持たせて
調和させることで優美さが生まれ、
精神をも支配することが可能となる”
と解き、
“心身最有効使用術あるいは道”
を、呼びやすく言い換えた
“柔道”
が生まれました。

その根底には
“スペンサー哲学”の真理が流れ、
“心・技・体”の美しい調和は、
今なお、変わることなく
受け継がれています。

この後、勝てばいいという柔術から、
心・技・体”を備えて理論立てた
“柔道”へと
大きく変わって行きます。

日々の鍛錬により研鑽を重ね、
礼に始まり礼に終わる“柔道”は、
他のスポーツにも
大きな影響を与え、
日本のみならず、その精神論が
世界を席巻することになるのです。

※参考文献
全建ジャーナル2019.3月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第3話/高崎哲郎
全建ジャーナル2019.4月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第4話/高崎哲郎
御影が生んだ偉人・嘉納治五郎/道谷卓

嘉納治五郎物語③
新都東京の新しい文化に触れて芽生えた旺盛な学習意欲。

嘉納治五郎師範11歳写真右_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 11歳 (写真右、写真左は兄)
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

新しい東京での生活がスタート。
名前も、「伸之助」から「治五郎」へ。

1871年(明治3年)、
明治政府に招聘されていた
父の元に身を寄せるように
新たにスタートした新都東京の生活。

廃藩置県直前で、街行く人は
刀を差して歩いているような江戸から
近代へと生まれ変わる、
ちょうど時代の節目を
迎えた時期でした。

新都東京にあふれている
文明開化の風を感じて
チョンマゲを切り落とし、
決意も新たに
幼名の「伸之助」から
「治五郎」へと改名。

しかし、
家族は以前と変わることなく、
“伸坊(しんぼう)”という
愛称で呼んでいたといいます。

末っ子だったこともあり、
家族の愛情を一身に注がれる
存在だったようです。

この頃、父の治郎作は、
勝海舟の要請を受けて
海軍省高級官僚に就いており、
日本橋蛎殻町に構えていた
父の邸宅に引っ越したのでした。

引っ越しして間もなく、
「治五郎」は、父の勧めもあって、
自宅からほど近い両国の
“成達書塾(せいたつしょじゅく)”
に入塾。

この塾を主催する
生方桂堂(うぶかたけいどう)から
“新時代に処するには、是非
洋学を勉強しなければならないが、
それには先ず以って
日本精神を固めて
おかなければならない”
との教えを受け、その手段として
書道を叩き込まれたといいます。

「治五郎」は、
この師の教えを忠実に守り、
晩年になっても時間があれば
習字に没頭しました。

また、師と仰ぐ
生方桂堂からの助言で、
高名な洋学者の
箕作秋坪(みつくりしゅうへい)
が主催する
“三叉学舎(さんさがくしゃ)”
の門を叩き、書道と同時期に
英書を学び始めました。

どちらも実力が試される
高いレベルの学習私塾でしたが、
「治五郎」は困難であればあるほど、
目の前に立ちふさがる難題に
負けじと食らいついて行った
といいます。

そして、14歳になった
1873年(明治6年)、
親元を離れて芝烏森にあった
“育英義塾”に入って
寄宿生活を送りました。

ここではオランダ人が教頭、
ドイツ人が助教授で、
すべての学科を英語で教える
という徹底ぶり。

ここで英語、ドイツ語を学びました。

「治五郎」の成績は数学が群を抜き、
漢学、英学も得意分野で、
天文学を専攻しようと思った時期も
あったようです。

その後、1974年(明治7年)に、
東京帝国大学の前身である
“官立外国語学校”に入学し、
翌1975年(明治8年)に卒業。

そしてすぐに
“官立開成学校”に入学し、
1977年(明治10年)、
同校が“東京帝国大学”に改称
されたため、文学部に編入し、
政治学、理財学、哲学を専攻。

また、大学に通うかたわら、
夜間は“二松学舎”の塾生となって
漢学を学びました。

1881年(明治14年)に
“東京帝国大学”を卒業した後も、
同じ文学部の道義学、審美学の分野へと
進学。

その時、「治五郎」は22歳。

旺盛な学習意欲は尽きることなく、
世の中にある学問という学問を
すべて吸収するがごとく、貪るように
学問を求めて突き進みました。

 

 

嘉納治五郎師範20歳_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 20歳
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」が感じていた、
小さな身体と虚弱体質へのコンプレックス。

「治五郎」は、大学入学前の
“育英義塾”に通っていた頃、
もともと身体が小さく、
虚弱体質であったことで、
体力、腕力が備わった同窓の学生に、
なかなか勝てないことに
コンプレックスを感じていました。

そのことをずっと悔しく感じており、
自分のような非力な者でも、
体躯の備わった強い相手にでも勝てる
という柔術を学びたいと、
常々考えていたと後に語っています。

彼の身長は158cm足らずだった
という記録が残されていますが、
明治当時、男子の平均身長は
155cm程度だったことを見ると、
平均より少し高い身長
だったようです。

そんな思いを、
父の治郎作に相談したのですが、
父から返ってきたのは
“学業を怠るもの”としての
反対の意見でした。

というのも、治郎作は当時、
海軍権大書記官の政府高官の
職に就いており、「治五郎」にも、
大学卒業後に高級官僚になることに
期待していたからに他なりません。

しかし、
食い下がる「治五郎」の熱意に負け、
“必ずやり遂げるなら許す”
と折れました。

ここから、「嘉納治五郎」の
柔道の道がようやく始まります。

それまで、
さまざまな学問を究めてきた彼が、
どのように柔道に取り組んだのか。

次回から、
いよいよ柔道編に突入します。

※参考文献
全建ジャーナル2019.2月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第2話/高崎哲郎
全建ジャーナル2019.3月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第3話/高崎哲郎
御影が生んだ偉人・嘉納治五郎/道谷卓

2021年6月8日 メンテナンス実施のお知らせ_菊正宗ネットショップ

お客様各位

平素は多大なるご愛顧を頂きまして誠にありがとうございます。

システムメンテナンスを行うため、サイトへのアクセスを停止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。

~システムメンテナンス日時~
2021年6月8日(火)
午前01:00 – 午前07:00
※作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。

本サイトをご利用のお客様は、該当の時間帯をさけてのご利用をお願い致します。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけ致しましますが、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

嘉納治五郎物語②
嘉納家という“背骨”が、「嘉納治五郎」の豊かさを育む。

嘉納希芝氏_菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 父 嘉納 次郎作 希芝
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

「嘉納治五郎」の才能を開花させたのは、
嘉納家に生まれたこと。

豪商である嘉納家の分家筋に生まれた
「嘉納治五郎」。

その生涯に大きく影響を与えたのは、
やはり嘉納家の存在でした。

江戸時代末期、
日本一の酒どころ灘は、幕府天領で、
大名の力がおよばない将軍の直轄地。

この時代を特に象徴する要衝地で、
商家ながらも
“苗字帯刀”を許されていた
嘉納家であったからこそ、
幕府の要人との出会いを通じて、
見聞を広げ、
見識を深め得たといえます。

「嘉納治五郎」が類い稀な才能を
縦横無尽に発揮できた背景には、
育った環境が
大きく影響しています。

嘉納家は代々、灘で酒造業を営み、
江戸に向けた“下り酒”が
軌道に乗るに伴って
廻船業でも財を成す
屈指の豪商であったことと、
祖父の次作が、
商才に長けている一方で、
和漢の学問や絵画を愛でる知識人
としても評価されていたこと。

「嘉納治五郎」が
幼名の「伸之助」を名乗っていた頃は
寺子屋などに通わず、
高名な学者や画家などを招いて、
漢学や習字、絵画、四書五経などを
学びました。

そのためか、10歳の時に母と死別した
「伸之助」は、
その空虚さを埋めるすべを
勉学に求めます。

幕末維新直後の混乱する
日本において、
初等・中等教育制度は
まったく整っていない状態でしたが、
東京で私塾に通い、
官立外国語学校を経て、
官立開成学校(東京大学の前身)
に進学。

当時としては
選ばれた者だけが進める
最高のエリートコースです。

特筆すべきは祖父の影響で、
勉学だけでなく、
絵画などの芸術にも造詣が深く、
豊かな人間形成を
成し遂げたことです。

そして、「嘉納治五郎」に
大きな影響を与えたのが、
父・治郎作の存在。

治郎作は、
若い頃から経世の志を抱いて
日本国中を巡ります。

その途中、立ち寄ったのが嘉納家で、
食客として迎え入れられた後、
その才覚が認められて
長女・定子に婿入り。

次作は酒造業を継がせようと
考えましたが、
治郎作は大坂で廻船業に就くことに。

この廻船業で、
嘉納家と徳川方の有力幕臣との
使用商人という立場を超越した
深い交流が始まります。

それが勝海舟であったり、
小栗上野介忠順であったり…
こうした大局を見据えた
幕臣との出会いは、
「嘉納治五郎」の生涯の道標
となっていきました。

恵まれた環境といえども、
その中で切磋琢磨しながら
道を極めることは
並大抵のことではありません。

父の治郎作から聞かされた
勝海舟の若い時の血を吐くような
文武両道の鍛錬の話を手本に、
品格を磨く精神が培われた
といっても過言ではありません。

 

 

嘉納治五郎師範生家の庭 _菊正宗ネットショップブログ
嘉納 治五郎 師範 生家の庭
~資料提供 公益財団法人 講道館~※転載利用不可

母の死が、「伸之助」の大きな転換の機会となりました。

家族から可愛がられた「伸之助」が、
突然の不幸に見舞われたのは
10歳の時。

最愛の母、定子が
享年46歳にて他界しました。

父親の治郎作が
留守がちであったため、
嘉納家の格式や経営、財産管理等を
一手に担う母親は、
厳格で間違ったことを
決して許さなかったといいます。

しかし、普段の母は
やさしく、情の深さで「伸之助」を
包み込んでくれていました。

だからこそ、
物心がついた「伸之助」にとって、
初めて味わう大切な家族との
“永遠の別れ”は、
大きな悲しみとなり、
父が維新政府高官として
新都東京に居を構えていて
側にいなかったことも加わって、
両親のいない灘の家は
“もぬけの殻”も同然の
空虚な時間が過ぎるばかり。

この寂しさを埋める意味もあって、
「伸之助」は勉学のために
東京に移り住むことを
父に懇願しました。

父はこの頼みを快く歓迎し、
母親を亡くした翌年、
彼と一緒に兄、二人の姉が
東京へと引っ越しすることに。

久しぶりに過ごす一家団らんは、
それまでの例えようのない
寂しさから解放される
ささやかな幸福感をもたらし、
「伸之助」の笑顔を取り戻す
キッカケとなったといいます。

母の死と東京への移住は、
10歳を過ぎた「伸之助」にとっての
初めての大きな節目となった出来事。

東京に移り住むことによって、
新たな学問の道が
大きく開き始めました。

※参考文献
全建ジャーナル2019.1月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第1話/高崎哲郎
全建ジャーナル2019.2月号「文は橘、武は桜、嘉納治五郎〜その詩と真実〜」第2話/高崎哲郎