![](https://www.kikumasamune.shop/blog/wp-content/uploads/def380c53b0f3b6fa632b8e07db1b56d.jpg)
今では想像もつかない、1970年前後の全国的な空前のボウリングブーム。
今では想像もつかない、
1970年前後の全国的な空前の
ボウリングブーム。
6月22日は「ボウリングの日」です。
この日が制定されたのは、
日本のボウリング第一次ブームが
ピークに達した
1972年(昭和47年)のことでした。
このブームを牽引したのは、
1969年(昭和44年)に開催された
「第1回女子プロテスト」で
トップ合格をした須田開代子と
2位となった中山律子の2人です。
この時、合格した1期生は
全部で13名いましたが、
話題の中心はいつもこの2人の
ライバル対決です。
女子プロボウラー誕生後、
ボウリングブームは一気に加速します。
![](https://www.kikumasamune.shop/blog/wp-content/uploads/41f760ceb5847311f650dabdc120da3e.jpg)
“人気の中山”と“実力の須田”
という対立構図が話題を呼び、
テレビ各局はゴールデンタイムに
ボウリング番組を放映し、
どの局も高視聴率を獲得しました。
その結果、1960年(昭和35年)には
全国にわずか3カ所しかなかった
ボウリング場は、
1972年(昭和47年)には
最多の3697カ所にまで増加し、
ボウリングは友達や家族で楽しむ
手軽なスポーツとして
広まったといえます。
「ボウリングの日」の由来は、
江戸末期の1861年(文久元年)の
6月22日にまで遡ります。
![](https://www.kikumasamune.shop/blog/wp-content/uploads/28f2b015933f3b1eb7707a3ef582cc7b.jpg)
この日、長崎に日本最古の
ボウリング場がオープンしました。
当時、長崎の出島は日本で唯一の
外国との交易拠点で、
その大浦居留地の一角につくられたのが
ボウリングサロンです。
このサロンは日本で暮らす外国人の
社交場として利用され、
軽飲食も楽しめる場所でした。
この頃の日本は幕末真っ只中で、
7年後の1868年(明治元年)には
江戸から明治へと大きく時代が変わる、
そんな近代化直前の時代でした。
長崎に居留していた
イギリス人貿易商グラバーと
親交が深かった坂本龍馬が日本人最初の
ボウリングプレイヤーだった
という噂もありますが、
確かな記録は残っておらず、
“夢のある想像”の域を超えません。
![](https://www.kikumasamune.shop/blog/wp-content/uploads/b75ec568e220cf4f4ee060fac8fb1803.jpg)
1952年(昭和27年)には、
一般人がプレイできる民間ボウリング場
「東京ボウリング・センター」が
東京青山に開業しました。
事実上、これが日本初の
ボウリング場です。
月給平均1万円の時代に、
入会金3万円、年会費3000円という
高額な料金設定でしたが、
レストランやビリヤード場を併設した
おしゃれな娯楽施設として
一部の富裕層には人気がありました。
しかし、約1年で経営が破綻し、
第一ホテルが経営権を取得して
吉祥寺第一ホテル(武蔵野市)へと
施設を移設しました。
1980年代を超えた頃から
ボウリングブームは下降線を
たどり始めました。
その大きな要因は
レジャーの多様化です。
収益が見込めなくなった
老朽化が進んだボウリング場は、
ホテルや駐車場に建て替えられ、
2023年(令和5年)には661施設にまで
減少しました。
![](https://www.kikumasamune.shop/blog/wp-content/uploads/4116f10f253a4de75d13a129b48ee0ec.jpg)
しかし最近、
かつてのボウリングブームを知らない
若い世代が、ボウリング場に
足を運び始めています。
彼らはゲーム感覚で身体を動かす
手軽なスポーツとして
ボウリングに新鮮さを感じているようで
ボウリングがSNSを通じてバズる日も
近いような気がします。
「れもん冷酒スパークリング」で爽快に♪
![](https://kikumasamune.itembox.design/product/009/000000000983/000000000983-01-l.jpg?t=20240618070657)
菊正宗ネットショップはこちらから